2016年10月31日
竜ヶ岳(鈴鹿セブンマウンテン)
長男れーのスイミングバッグ行方不明事件がおきました。
寄り道した公園のそばとか探しに行きましたが、案の定スイミングスクールに忘れてきただけでした。
こんばんは。
ぴろこです。
長男れーのうっかり具合は、ぴろこ似だと思います。
さて、アルプス、八ヶ岳への遠征お山登りは、今期はおしまい。
なので、地元のお山に戻ってきましたo(^▽^)oバンザーイ。
10月16日、三重県の竜ヶ岳に子どもと登ってきました。
竜ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンに名を連ねるお山で、ぴろこ家にとってセブンマウンテンのうちの5座目かな?
今まで登ったのは、藤原岳、竜ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳かな。
結構登ったなー。
あとは釈迦ヶ岳と雨乞岳。
この竜ヶ岳は、前に青川峡キャンピングパークに行ったとき見つけた「いなべの山」というパンフの表紙になっていたお山。
稜線がすごくキレイでオススメですって書いてあったんだけど、その頃は、まだお山に登り始めたばっかで、とてもとても登りきれないと思っていたぴろこには、敷居の高いお山でした。
それが、登れるようになったのよ!
ぴろこ感激。
子ども達も体力ついたなー*\(^o^)/*
7時前に登山口となる宇賀渓の駐車場に到着。

ここの受付で駐車場代500円お支払して、登山届を出します。
ぴろこ達は金山尾根から登って、遠足尾根で帰るコースにしました。
番号が書かれたとっても詳しい地図をいただいて、説明を受けて出発。
遠足尾根との分岐を過ぎたら橋を渡ります。



この金山尾根分岐までが、岩場が少しあり子連れにはなかなか手強かったです。
詳細な地図を持ってたのにも関わらず、なんかの間違いじゃないかと思いました。

番号を順に追いながら黙々と歩きます。
子ども達は番号がこまめにあると、宝探しのように感じるのか喜んで登ってくれます。

竜ヶ岳の山頂も顔を出します。
いい天気ね。
金山尾根に入った後から、ずっとヘリの音が上の方から聞こえてます。
ちょっと音が遠くなったなと思ったら、またすぐ戻ってくる。
なんかあったのかなーと子ども達とお話しながら、登ります。
子ども達をあんまり不安がらせちゃいけないと思いながら、ぴろこは心の中では不安だったのよ。
鈴鹿にはいないはずの熊が出たのかとか、やっぱり道迷い⁇だれか怪我でもしたのかな⁇とか…
そんなことを考えてるうちに展望台に到着です。

後ろを振り返ると伊勢湾まで見渡せます。
この写真全然ダメですね、今さらながらびっくりしました。


遠足尾根からの道と合流すると、いよいよ稜線歩きが始まります。
一山越えるとこの景色。

竜ヶ岳の山頂まで一直線。
これよ、この景色をパンフで見たのよ。
絵葉書みたいじゃない⁇
こんなの見たら走りたくなるよね!
でも足場は意外にあんまり良くなかったです(^_^*)
そして風があったから寒かった…
10月だけどフリース着込みました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
寄り道した公園のそばとか探しに行きましたが、案の定スイミングスクールに忘れてきただけでした。
こんばんは。
ぴろこです。
長男れーのうっかり具合は、ぴろこ似だと思います。
さて、アルプス、八ヶ岳への遠征お山登りは、今期はおしまい。
なので、地元のお山に戻ってきましたo(^▽^)oバンザーイ。
10月16日、三重県の竜ヶ岳に子どもと登ってきました。
竜ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンに名を連ねるお山で、ぴろこ家にとってセブンマウンテンのうちの5座目かな?
今まで登ったのは、藤原岳、竜ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳かな。
結構登ったなー。
あとは釈迦ヶ岳と雨乞岳。
この竜ヶ岳は、前に青川峡キャンピングパークに行ったとき見つけた「いなべの山」というパンフの表紙になっていたお山。
稜線がすごくキレイでオススメですって書いてあったんだけど、その頃は、まだお山に登り始めたばっかで、とてもとても登りきれないと思っていたぴろこには、敷居の高いお山でした。
それが、登れるようになったのよ!
ぴろこ感激。
子ども達も体力ついたなー*\(^o^)/*
7時前に登山口となる宇賀渓の駐車場に到着。

ここの受付で駐車場代500円お支払して、登山届を出します。
ぴろこ達は金山尾根から登って、遠足尾根で帰るコースにしました。
番号が書かれたとっても詳しい地図をいただいて、説明を受けて出発。
遠足尾根との分岐を過ぎたら橋を渡ります。



この金山尾根分岐までが、岩場が少しあり子連れにはなかなか手強かったです。
詳細な地図を持ってたのにも関わらず、なんかの間違いじゃないかと思いました。

番号を順に追いながら黙々と歩きます。
子ども達は番号がこまめにあると、宝探しのように感じるのか喜んで登ってくれます。

竜ヶ岳の山頂も顔を出します。
いい天気ね。
金山尾根に入った後から、ずっとヘリの音が上の方から聞こえてます。
ちょっと音が遠くなったなと思ったら、またすぐ戻ってくる。
なんかあったのかなーと子ども達とお話しながら、登ります。
子ども達をあんまり不安がらせちゃいけないと思いながら、ぴろこは心の中では不安だったのよ。
鈴鹿にはいないはずの熊が出たのかとか、やっぱり道迷い⁇だれか怪我でもしたのかな⁇とか…
そんなことを考えてるうちに展望台に到着です。

後ろを振り返ると伊勢湾まで見渡せます。
この写真全然ダメですね、今さらながらびっくりしました。


遠足尾根からの道と合流すると、いよいよ稜線歩きが始まります。
一山越えるとこの景色。

竜ヶ岳の山頂まで一直線。
これよ、この景色をパンフで見たのよ。
絵葉書みたいじゃない⁇
こんなの見たら走りたくなるよね!
でも足場は意外にあんまり良くなかったです(^_^*)
そして風があったから寒かった…
10月だけどフリース着込みました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月26日
ペツルさんのティカ、ブラックダイヤモンドさんのコズモ
今日は久々平日休みo(^▽^)o
本当は金曜日休みが良かったけど、人がいなくて取れず…
wild-1守山店初日行きたかったよー‼︎
こんばんは。
ぴろこです。
ということで、今日はスポオソに行ってきました。
セールなのに、靴下とかTシャツとか細々としたのを買っただけのつまらんぴろこです。
今日は山登りの必需品、ヘッドライトについて書きまーす。
日帰りでも必需品。
お山で道迷いやら捻挫やらで、予定通り下山できないかもしれない時のためですね。
ぴろこ家ではペツルのティカとブラックダイヤモンドのコズモを持ってます。
ぴろこのがティカ、ぴろいちのがコズモ。
ティカを買う時、好日山荘さんで、
「行きたいところは上高地で、慣れたら木曽駒ヶ岳でテント泊して山頂で日の出を見たいです。」って言いました。
そしたらティカを勧められて購入。
ティカは、使い方が簡単。
一回スイッチを押したらついて、もう一回押したらさらに明るくなります。
ブラックダイヤモンドのコズモは、ぴろいちが八ヶ岳でティカをなくしたから購入しました(。-_-。)
ほとんど使ってないのに…
ということで、

適当に比べてみました。
左がペツルのティカで、右がブラックダイヤモンドのコズモです。
ティカが100ルーメンで、ブラックダイヤモンドが90ルーメン。
細かいことはよく分かりませんが、結構光が違うのにビックリです。

写真で見ると、ティカの違いがよく分かりませんが、2枚目は光量が少ないモードです。
ちょっともやーとしてるような…
光が反射しやすい壁紙だったのがよくない…
本当かなー。
自分でも不安になるので、もう一枚載せときます。

あっ、壁から1メートルくらい離れて撮りました。
実際見るのと写真も少し違います。
ティカの方が写真写りが良い気がします。
全然わかんないですよね。
語彙力って大事。
電池入れるとこ。

ペツルのティカ。

ブラックダイヤモンドのコズモ。
両方単4が3本。
コズモのビロビロが千切れそうで怖い…
分かります⁇ビロビロ。
間のとこです。

写真が回転して見にくいですが、足元も照らせるようにヘッドライトの角度が選べます。
ティカの方がカクカク動く感じ。
シンプルなティカさんに対して、コズモさんは、いろんなモードがあるそうです。
スポットとか、赤色灯とか、ロックとかもできるみたいです。
ぴろいちが説明書読みながら頑張って覚えてました。
ティカはこれだけ。

蓄光リフレクター付きで探しやすい。
ティカの上位機種には、いろんなモードがあるんでしょう、きっと。
そういえば好日山荘でいろいろ説明していただいた気がします。
電池の減りと光量の関係とか。
気になる方は調べてみてください。
丸投げでーす。
今のところナイトハイクをしない、ヘッドライトはテント泊でトイレに行く時くらいのぴろこには、これで十分かな。
登山も初心者じゃなくなれば、もっと良いのが欲しくなるんでしょうか。
ペツルとブラックダイヤモンドの比較が、誰かの参考になればと書いてみようと思いましたが、大雑把な適当ぴろこには荷が重すぎました(T_T)
最後まで読んでくれた方、残念なレポでごめんなさいね。
もっと几帳面な方を参考になさってください( ^ω^ )
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
本当は金曜日休みが良かったけど、人がいなくて取れず…
wild-1守山店初日行きたかったよー‼︎
こんばんは。
ぴろこです。
ということで、今日はスポオソに行ってきました。
セールなのに、靴下とかTシャツとか細々としたのを買っただけのつまらんぴろこです。
今日は山登りの必需品、ヘッドライトについて書きまーす。
日帰りでも必需品。
お山で道迷いやら捻挫やらで、予定通り下山できないかもしれない時のためですね。
ぴろこ家ではペツルのティカとブラックダイヤモンドのコズモを持ってます。
ぴろこのがティカ、ぴろいちのがコズモ。
![]() ペツル ティカ【☆】 |
![]() セール品 コズモ90ルーメン IPX4 ヘッドライト ブラックダイヤモンド[BD81046] ヘッドランプ |
ティカを買う時、好日山荘さんで、
「行きたいところは上高地で、慣れたら木曽駒ヶ岳でテント泊して山頂で日の出を見たいです。」って言いました。
そしたらティカを勧められて購入。
ティカは、使い方が簡単。
一回スイッチを押したらついて、もう一回押したらさらに明るくなります。
ブラックダイヤモンドのコズモは、ぴろいちが八ヶ岳でティカをなくしたから購入しました(。-_-。)
ほとんど使ってないのに…
ということで、

適当に比べてみました。
左がペツルのティカで、右がブラックダイヤモンドのコズモです。
ティカが100ルーメンで、ブラックダイヤモンドが90ルーメン。
細かいことはよく分かりませんが、結構光が違うのにビックリです。

写真で見ると、ティカの違いがよく分かりませんが、2枚目は光量が少ないモードです。
ちょっともやーとしてるような…
光が反射しやすい壁紙だったのがよくない…
本当かなー。
自分でも不安になるので、もう一枚載せときます。

あっ、壁から1メートルくらい離れて撮りました。
実際見るのと写真も少し違います。
ティカの方が写真写りが良い気がします。
全然わかんないですよね。
語彙力って大事。
電池入れるとこ。

ペツルのティカ。

ブラックダイヤモンドのコズモ。
両方単4が3本。
コズモのビロビロが千切れそうで怖い…
分かります⁇ビロビロ。
間のとこです。

写真が回転して見にくいですが、足元も照らせるようにヘッドライトの角度が選べます。
ティカの方がカクカク動く感じ。
シンプルなティカさんに対して、コズモさんは、いろんなモードがあるそうです。
スポットとか、赤色灯とか、ロックとかもできるみたいです。
ぴろいちが説明書読みながら頑張って覚えてました。
ティカはこれだけ。

蓄光リフレクター付きで探しやすい。
ティカの上位機種には、いろんなモードがあるんでしょう、きっと。
そういえば好日山荘でいろいろ説明していただいた気がします。
電池の減りと光量の関係とか。
気になる方は調べてみてください。
丸投げでーす。
今のところナイトハイクをしない、ヘッドライトはテント泊でトイレに行く時くらいのぴろこには、これで十分かな。
登山も初心者じゃなくなれば、もっと良いのが欲しくなるんでしょうか。
ペツルとブラックダイヤモンドの比較が、誰かの参考になればと書いてみようと思いましたが、大雑把な適当ぴろこには荷が重すぎました(T_T)
最後まで読んでくれた方、残念なレポでごめんなさいね。
もっと几帳面な方を参考になさってください( ^ω^ )
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月23日
ブラックダイヤモンド トレイル
こんばんは。
ぴろこです。
テント泊の荷物を背負って登った燕岳。
しんどかったー。
ちょっとでも楽に登りたい。
助けてくれるもんなら、お金で解決しまっせ。
物欲沸々。
お助けアイテム、それは
トレッキングポール。
またの名をストック。
日帰りの軽いザックの時は、なきゃなくても良いかなと、ないままずっと山登りしてましたが、ザックの中が重くなるだけで歩くのが辛いのなんの。
そこで、買いました‼︎てへっ*\(^o^)/*
ブラックダイヤモンドのトレイル。

赤が父ぴろいちの。
水色のがぴろこの。
男女で収納サイズが違いますね。
ストックはぴろこの知る限り、お値段がピンキリ。
お安いのは結構お安い。
お高いのはビックリするくらいお高い。
違いがさっぱり分からん(°_°)
素材がアルミかなんか軽いのかで、お値段が変わるのかな。
決め手は、ブラックダイヤモンドという安心感。
アフターとかよく知りませんが。
先っぽにつけるキャップがなくなっても、すぐお店で買えそう。

伸縮するためのロックが頑丈そうだったから。
お安いトレッキングポールは、この部分がぐるぐる回すタイプで壊れてしまうことがあるというレビューがたまたま見つかりまして…
うだうだ言いましたが、最終的にはぴろこのトレッキングポールの色に一目惚れですわ。

2箇所伸び縮みします。
それぞれら何センチか書いてあるので分かりやすいです。
何より、この色いいでしょ⁇
にゅうと竜ヶ岳に持って登りましたが、下りは特に楽になる気がしました。
体重がトレッキングポールに分散されて、膝への負担が減るのかな。
登りは子ども達に貸し出していたので、よく分かりませんが…(。-_-。)
子どもってこういうの本当好きですよね…(°_°)
使いこなしているのかは分かりませんが、
うちの子ども達は登りで使うのが良いそうです。
ちなみに右手用が長女うーで、左手用は長男れーだそうです。
2人とも右利きですが。
このタイプは、アンチショックついてません。
初めて使うストックだから、アンチショックあってもなくても手首の疲れなんぞ分かんないや、とないのを買いました。
ぴろこ家、みんなそんな繊細じゃない‼︎
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
ぴろこです。
テント泊の荷物を背負って登った燕岳。
しんどかったー。
ちょっとでも楽に登りたい。
助けてくれるもんなら、お金で解決しまっせ。
物欲沸々。
お助けアイテム、それは
トレッキングポール。
またの名をストック。
日帰りの軽いザックの時は、なきゃなくても良いかなと、ないままずっと山登りしてましたが、ザックの中が重くなるだけで歩くのが辛いのなんの。
そこで、買いました‼︎てへっ*\(^o^)/*
ブラックダイヤモンドのトレイル。

赤が父ぴろいちの。
水色のがぴろこの。
男女で収納サイズが違いますね。
ストックはぴろこの知る限り、お値段がピンキリ。
お安いのは結構お安い。
お高いのはビックリするくらいお高い。
違いがさっぱり分からん(°_°)
素材がアルミかなんか軽いのかで、お値段が変わるのかな。
決め手は、ブラックダイヤモンドという安心感。
アフターとかよく知りませんが。
先っぽにつけるキャップがなくなっても、すぐお店で買えそう。

伸縮するためのロックが頑丈そうだったから。
お安いトレッキングポールは、この部分がぐるぐる回すタイプで壊れてしまうことがあるというレビューがたまたま見つかりまして…
うだうだ言いましたが、最終的にはぴろこのトレッキングポールの色に一目惚れですわ。

2箇所伸び縮みします。
それぞれら何センチか書いてあるので分かりやすいです。
何より、この色いいでしょ⁇
にゅうと竜ヶ岳に持って登りましたが、下りは特に楽になる気がしました。
体重がトレッキングポールに分散されて、膝への負担が減るのかな。
登りは子ども達に貸し出していたので、よく分かりませんが…(。-_-。)
子どもってこういうの本当好きですよね…(°_°)
使いこなしているのかは分かりませんが、
うちの子ども達は登りで使うのが良いそうです。
ちなみに右手用が長女うーで、左手用は長男れーだそうです。
2人とも右利きですが。
![]() ○ブラックダイヤモンド BD82328・トレイル |
![]() (ポイント10倍~10/30)トレッキング ストック ウィメンズ トレイル(ペア) ブラックダイヤモンドポール ストック トレッキングストック BD82330 送料無料 |
このタイプは、アンチショックついてません。
初めて使うストックだから、アンチショックあってもなくても手首の疲れなんぞ分かんないや、とないのを買いました。
ぴろこ家、みんなそんな繊細じゃない‼︎
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月19日
白駒池、にゅう(八ヶ岳)②
明日からスポオソセールですね。
何買おうかなぁ。
うきうきワクワク。
こんばんは。
ぴろこです。
八ヶ岳に紅葉を見に行った続きでございます。
にゅうに登った後は、中山、高見石小屋を回って丸山経由で麦草峠に帰りました。
中山へ行く途中、ロープに沿って歩きます。
ぴろこは知らずに登山道から、少し逸れました…(。-_-。)危ない危ない。

中山の山頂前は立枯れの木々が素敵でした。
ちなみに、山頂は開けてないので展望はありません。
でも、ちょっと歩くとひろーーーい展望台があります。


北アルプスから乗鞍岳、御嶽山、南アルプス⁇が見渡せました。
もうちょっと先まで行くとよく見えるはずなんですが、ぴろこの靴があれなんで、ぴろこだけ行きませんでした。
どろっどろの泥だらけの道を1時間歩くと、高見石小屋に到着。
ゲイター欲しいなー。

大人気の揚げパン2こで350円食べました。
きなこともう一種類は味が選べました。
ココアと抹茶となんだったかな⁇
痛恨の写真なし(°_°)
子ども達はにゅう、白駒池の山バッジゲットo(^▽^)o
高見石小屋の後ろにある岩場を登ると白駒池がよく見えます。

気持ち良かったので、少しゆっくりしました。

こっから丸山までは、30分くらいだったかな。

丸山からは急坂を下ります。
滑る滑る。
靴がもうバラッバラだったので、早く帰りたくてたまらなかったです。
麦草峠の駐車場に着いたら真っ先に靴を履き替えましたo(^▽^)o
怪我なくて良かった良かった。
でも今回もカモシカさんやオコジョさんに会えなかった(T_T)
これだけは残念。
9.8キロ
4時間50分
高低差 436メートル
八ヶ岳は小屋も多くて、初心者のぴろこ達には歩きやすいお山も多く、今年よく行きました。
諏訪インターを毎回使うのに、おいしいご飯やさんわからないの…(。-_-。)
別荘地が多くてオサレなお店が多くて、山帰り格好のぴろこには敷居が高い。
どっか良いお店ないですかーー⁇
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
何買おうかなぁ。
うきうきワクワク。
こんばんは。
ぴろこです。
八ヶ岳に紅葉を見に行った続きでございます。
にゅうに登った後は、中山、高見石小屋を回って丸山経由で麦草峠に帰りました。
中山へ行く途中、ロープに沿って歩きます。
ぴろこは知らずに登山道から、少し逸れました…(。-_-。)危ない危ない。

中山の山頂前は立枯れの木々が素敵でした。
ちなみに、山頂は開けてないので展望はありません。
でも、ちょっと歩くとひろーーーい展望台があります。


北アルプスから乗鞍岳、御嶽山、南アルプス⁇が見渡せました。
もうちょっと先まで行くとよく見えるはずなんですが、ぴろこの靴があれなんで、ぴろこだけ行きませんでした。
どろっどろの泥だらけの道を1時間歩くと、高見石小屋に到着。
ゲイター欲しいなー。

大人気の揚げパン2こで350円食べました。
きなこともう一種類は味が選べました。
ココアと抹茶となんだったかな⁇
痛恨の写真なし(°_°)
子ども達はにゅう、白駒池の山バッジゲットo(^▽^)o
高見石小屋の後ろにある岩場を登ると白駒池がよく見えます。

気持ち良かったので、少しゆっくりしました。

こっから丸山までは、30分くらいだったかな。

丸山からは急坂を下ります。
滑る滑る。
靴がもうバラッバラだったので、早く帰りたくてたまらなかったです。
麦草峠の駐車場に着いたら真っ先に靴を履き替えましたo(^▽^)o
怪我なくて良かった良かった。
でも今回もカモシカさんやオコジョさんに会えなかった(T_T)
これだけは残念。
9.8キロ
4時間50分
高低差 436メートル
八ヶ岳は小屋も多くて、初心者のぴろこ達には歩きやすいお山も多く、今年よく行きました。
諏訪インターを毎回使うのに、おいしいご飯やさんわからないの…(。-_-。)
別荘地が多くてオサレなお店が多くて、山帰り格好のぴろこには敷居が高い。
どっか良いお店ないですかーー⁇
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月17日
白駒池、にゅう(八ヶ岳)
最近キャラメルラテが飲みたいです。
前は三ツ矢サイダー一択だったのに、大人になったなーと感じます。
こんばんは。
ぴろこです。
ブラックは苦くて飲めません。
まだ大人になりきれません。
10月10日の体育の日に八ヶ岳に行ってきました。
メインは紅葉を見に白駒池。
ぴろこがどうしても紅葉が見たかった。
会社の昼休みを活かしたネットサーフィンの結果、白駒池を発見。
そのまま山登りもできるんじゃないの⁇
ってことで決定いたしました。
前日の夜、8時過ぎに家を出て、12時近くに麦草峠の無料駐車場に着きました。
マップコードは218-806-593です。
メルヘン街道の途中です
白駒池の駐車場の方が近いのですが、白駒池から麦草峠の路駐のため帰る時間に渋滞が起こりやすいと聞いたので、あえての麦草峠です。
車中泊をして5時半起床、6時出発。
45分くらい遊歩道のような道を歩いたら白駒池に到着です。

いやーキレイでした。
紅色があると紅葉が映えますね。
池に映ってる紅葉がまた良い味醸し出してます。
紅葉の名所らしくカメラを携えてた方がたくさんいました。
ぴろこ一家は、そのままにゅうへ。
カモシカさんやオコジョに会いたい。
前書いた通りぴろこの靴がありえないことになったので写真は少なめです(。-_-。)

八ヶ岳らしい苔むした森を登って行きます。

途中の白駒湿原。
白駒池からのにゅうは、ほぼ樹林帯で展望がありません。
だけど、いざ樹林帯を抜けると

目の前には、急に富士山*\(^o^)/*
感動ものです。

夏休みに登った天狗岳バッチリ見えます。

硫黄岳の爆裂火口も健在でした。
にゅうの最後の岩場を登ると白駒池が見えました。

周りのお山の紅葉はあと少しでしょうか⁇

雲海もキレイねー。
子ども達は富士山が見えるとテンション上がりますね。
白駒池からにゅうは、危ない場所もなく、2時間くらいで登れるので、子連れにはありがたかったですo(^▽^)o
展望も良かったので、頂上で結構ゆっくり過ごしました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
前は三ツ矢サイダー一択だったのに、大人になったなーと感じます。
こんばんは。
ぴろこです。
ブラックは苦くて飲めません。
まだ大人になりきれません。
10月10日の体育の日に八ヶ岳に行ってきました。
メインは紅葉を見に白駒池。
ぴろこがどうしても紅葉が見たかった。
会社の昼休みを活かしたネットサーフィンの結果、白駒池を発見。
そのまま山登りもできるんじゃないの⁇
ってことで決定いたしました。
前日の夜、8時過ぎに家を出て、12時近くに麦草峠の無料駐車場に着きました。
マップコードは218-806-593です。
メルヘン街道の途中です
白駒池の駐車場の方が近いのですが、白駒池から麦草峠の路駐のため帰る時間に渋滞が起こりやすいと聞いたので、あえての麦草峠です。
車中泊をして5時半起床、6時出発。
45分くらい遊歩道のような道を歩いたら白駒池に到着です。

いやーキレイでした。
紅色があると紅葉が映えますね。
池に映ってる紅葉がまた良い味醸し出してます。
紅葉の名所らしくカメラを携えてた方がたくさんいました。
ぴろこ一家は、そのままにゅうへ。
カモシカさんやオコジョに会いたい。
前書いた通りぴろこの靴がありえないことになったので写真は少なめです(。-_-。)

八ヶ岳らしい苔むした森を登って行きます。

途中の白駒湿原。
白駒池からのにゅうは、ほぼ樹林帯で展望がありません。
だけど、いざ樹林帯を抜けると

目の前には、急に富士山*\(^o^)/*
感動ものです。

夏休みに登った天狗岳バッチリ見えます。

硫黄岳の爆裂火口も健在でした。
にゅうの最後の岩場を登ると白駒池が見えました。

周りのお山の紅葉はあと少しでしょうか⁇

雲海もキレイねー。
子ども達は富士山が見えるとテンション上がりますね。
白駒池からにゅうは、危ない場所もなく、2時間くらいで登れるので、子連れにはありがたかったですo(^▽^)o
展望も良かったので、頂上で結構ゆっくり過ごしました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月16日
2016年10月14日
失敗から学ぶ山登りの必需品②
今朝子ども達を学校に送り出して、ついつい二度寝してしまいました。
起きたら出勤時間の5分前。
ひたすら焦りました(°_°)
こんばんは。
ぴろこです。
今日もぴろこの再び失敗談です。
こんなテーマ恥ずかしくて続いて欲しくないんですが…
でもしょうがない。
それがぴろこだもん…
うーん、こんな自分が残念です。
先日行った八ヶ岳のにゅうで、登山靴がこんな状態になりました。

分かるかな⁇
靴底がとれたんです((((;゚Д゚)))))))
にゅうの頂上に着く少し前に、靴底がとれたので、持っていたテーピングでぐるぐる巻きにしました。
そのうちテーピングもとれて、中敷きもとれて、ドロドロのぐっちょぐっちょの登山道を、最終的に靴を靴紐とタオルでぐるぐる巻きにしてテンションだだ下がりで歩きました。
石の上ではつるっつるに滑ります。
本当怪我しなくてよかった。
辛かったー。
恥ずかしかったー。
そんなぴろこに優しいおじさまが教えてくれました。
「結束バンド持っておくと良いよ。」
そうします‼︎
明日早速結束バンド買ってきます!
お山を歩いている方は見ず知らずの人にも優しいね。
一期一会とはこの事かしら。
皆さんも経年劣化の靴にはご用心。
という事で、新しい登山靴選ぶの楽しいなーo(^▽^)o
ぴろこめげない。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
起きたら出勤時間の5分前。
ひたすら焦りました(°_°)
こんばんは。
ぴろこです。
今日もぴろこの再び失敗談です。
こんなテーマ恥ずかしくて続いて欲しくないんですが…
でもしょうがない。
それがぴろこだもん…
うーん、こんな自分が残念です。
先日行った八ヶ岳のにゅうで、登山靴がこんな状態になりました。

分かるかな⁇
靴底がとれたんです((((;゚Д゚)))))))
にゅうの頂上に着く少し前に、靴底がとれたので、持っていたテーピングでぐるぐる巻きにしました。
そのうちテーピングもとれて、中敷きもとれて、ドロドロのぐっちょぐっちょの登山道を、最終的に靴を靴紐とタオルでぐるぐる巻きにしてテンションだだ下がりで歩きました。
石の上ではつるっつるに滑ります。
本当怪我しなくてよかった。
辛かったー。
恥ずかしかったー。
そんなぴろこに優しいおじさまが教えてくれました。
「結束バンド持っておくと良いよ。」
そうします‼︎
明日早速結束バンド買ってきます!
お山を歩いている方は見ず知らずの人にも優しいね。
一期一会とはこの事かしら。
皆さんも経年劣化の靴にはご用心。
という事で、新しい登山靴選ぶの楽しいなーo(^▽^)o
ぴろこめげない。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月12日
失敗から学ぶ山登り必需品
宇多田ヒカルの南アルプス天然水のCMが気になります。
甲斐駒ヶ岳かっこいいわぁ(*^^*)
こんばんは。
ぴろこです。
登ってるお山は、甲斐駒ヶ岳がよく見える栗沢山って言うんですね。
来年行こう‼︎
ぴろこ一家、山登りを始めてまだ一年。
色々おバカな失敗をしました。
その経験から学んだもの。
こういうのって大事‼︎
何事も経験ですね。
って、ポジティブに考えてみる…
じゃないと情けなくなっちゃう…
恥ずかしいけど、ブログっちゃいまーす。
そして、登山をしている皆さんには、当たり前の事かと思います。
生暖かい目で見てくれたら嬉しいです(*^^*)
まずは、初めてのテント泊でオーレン小屋に泊まった時、突然バーナーの火が点かなくなる緊急事態発生。
予備で持ってたライターも壊れる(T_T)
小屋にはライター売ってない。
でーーーーん(。-_-。)
次の日、硫黄岳の途中の小屋でも聞いてみるも売ってない…
そしたら優しいカップルのお兄さんが予備2つあるからどうぞと差し出して下さった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あなたは天使ですか⁇
それとも神様ですか⁇
あまりに悪いので、代わりに100円無理矢理受け取っていただきました。
お兄さんあの時は本当に助かりました‼︎
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
結論ライターの予備は、予備の予備まで持って行こう。
ご飯が食べれないと死活問題です。
お山で使うライターは、昔ながらのこちらです。

摩擦でつけるやつ。
やすり式ライター。
ダイソーで108円で売ってます。
すぐさま買いました。
オサレな電子式は、お山の上では点きませんでした。
どっかで濡れても点くマッチを売ってた気がする。
モンベルさんでした。
高いお山は、やすり式でも点きにくいことあるみたいだし、これも一応買っておこうかしら。
また失敗談はあるんですが(まだあるんかい‼︎ってつっこまないでー)、長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
カテゴリー登山グッズで良いですか⁇
ライターかマッチだけど良いですか⁇
ぴろこ家、残念すぎる。
甲斐駒ヶ岳かっこいいわぁ(*^^*)
こんばんは。
ぴろこです。
登ってるお山は、甲斐駒ヶ岳がよく見える栗沢山って言うんですね。
来年行こう‼︎
ぴろこ一家、山登りを始めてまだ一年。
色々おバカな失敗をしました。
その経験から学んだもの。
こういうのって大事‼︎
何事も経験ですね。
って、ポジティブに考えてみる…
じゃないと情けなくなっちゃう…
恥ずかしいけど、ブログっちゃいまーす。
そして、登山をしている皆さんには、当たり前の事かと思います。
生暖かい目で見てくれたら嬉しいです(*^^*)
まずは、初めてのテント泊でオーレン小屋に泊まった時、突然バーナーの火が点かなくなる緊急事態発生。
予備で持ってたライターも壊れる(T_T)
小屋にはライター売ってない。
でーーーーん(。-_-。)
次の日、硫黄岳の途中の小屋でも聞いてみるも売ってない…
そしたら優しいカップルのお兄さんが予備2つあるからどうぞと差し出して下さった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あなたは天使ですか⁇
それとも神様ですか⁇
あまりに悪いので、代わりに100円無理矢理受け取っていただきました。
お兄さんあの時は本当に助かりました‼︎
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
結論ライターの予備は、予備の予備まで持って行こう。
ご飯が食べれないと死活問題です。
お山で使うライターは、昔ながらのこちらです。

摩擦でつけるやつ。
やすり式ライター。
ダイソーで108円で売ってます。
すぐさま買いました。
オサレな電子式は、お山の上では点きませんでした。
どっかで濡れても点くマッチを売ってた気がする。
![]() ◎モンベル 1124310・ウォータープルーフマッチ |
高いお山は、やすり式でも点きにくいことあるみたいだし、これも一応買っておこうかしら。
また失敗談はあるんですが(まだあるんかい‼︎ってつっこまないでー)、長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
カテゴリー登山グッズで良いですか⁇
ライターかマッチだけど良いですか⁇
ぴろこ家、残念すぎる。
2016年10月10日
2016年10月05日
ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
こんばんは。
本日は、キャンプでも登山でもないけど、書いちゃいますよー(*^^*)
9月は天気がよろしくなくて、なかなか山に登れない…
紅葉を見に仙丈ヶ岳に行きたかったなー(´・_・`)
そんなこんなのモヤモヤした気持ちを抱えた週末。
どっかに出かけたい‼︎と選んだところは、福井県池田町のツリーピクニックアドベンチャーいけださんですo(^▽^)o
どんなところかと言うと、じゃん‼︎

こんなところ。
ホームページからお借りしました。

これは、高さが日本一のジップラインだそうです。
下から見上げたけど、すんごく気持ち良さそうでした。
今回は子ども達だけだったので、ぴろこ家はキッズコースに申し込みました。
キッズコースは身長110センチからできます。
長女うーも小学1年生だけど、できました( ^ω^ )
高くても2.5メートルくらいなところをハーネスつけて歩きます。
落ちても安心ね。

1時間コースで、最初の10分くらいはハーネス着けたり説明したり。
ヘルメットと手袋は貸してくれました。
あとは、お姉さんの指導の元、子ども達だけで歩きます。
子ども主体なので、同じ時間帯に予約している5人の子ども達で力を合わせて空中アスレチックを進みます。

こんな段差も越えて行く。
長男れーは基本慎重派なので、へっぴり腰なのはご愛嬌( ^ω^ )
長女うーの方が、サクサク進んでました。
1時間で、7.8周くらいしたかな。
ただぐるぐる回るだけでなく、みんなで手をつないで行ったり、写真撮影のポーズつけたり、大きい子は手を離して歩いたり、色々工夫されていたので、飽きずに楽しんでましたo(^▽^)o
あっと言う間の1時間。
隣では、140センチ以上からできるディスカバリーコースで、若者が楽しそうなこと。
8メートルくらいの高さで、ワーワーキャーキャー*\(^o^)/*
ぴろこもやりたかったー‼︎
でも高いところ苦手だから、無理かも…
140センチだと小5くらいかなー。
長女うーは、まだまだ先だな。
来年ぴろこはアドベンチャーボートやりたい。

ミニコースって書いてあるから短いのかもしれないけど、1艇10000円って良さげなお値段じゃないですか⁇
動画見たらめっちゃ楽しそうだし( ^ω^ )
キャンプ場近くにないかなー(*^^*)
最後に、こちらの施設2016年春オープンなので、すんごくキレイです。
もちろんおトイレもo(^▽^)o
そんでもって売店で売ってたキャラメルラテおいしかったの。

ツリーピクニックアドベンチャーいけださん、とても楽しかったです。
敷地内に、ちょっとした手作りのブランコやシーソーがあったので、待ち時間も飽きません。

久しぶりの外遊びは、良い気分転換になりました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
本日は、キャンプでも登山でもないけど、書いちゃいますよー(*^^*)
9月は天気がよろしくなくて、なかなか山に登れない…
紅葉を見に仙丈ヶ岳に行きたかったなー(´・_・`)
そんなこんなのモヤモヤした気持ちを抱えた週末。
どっかに出かけたい‼︎と選んだところは、福井県池田町のツリーピクニックアドベンチャーいけださんですo(^▽^)o
どんなところかと言うと、じゃん‼︎

こんなところ。
ホームページからお借りしました。

これは、高さが日本一のジップラインだそうです。
下から見上げたけど、すんごく気持ち良さそうでした。
今回は子ども達だけだったので、ぴろこ家はキッズコースに申し込みました。
キッズコースは身長110センチからできます。
長女うーも小学1年生だけど、できました( ^ω^ )
高くても2.5メートルくらいなところをハーネスつけて歩きます。
落ちても安心ね。

1時間コースで、最初の10分くらいはハーネス着けたり説明したり。
ヘルメットと手袋は貸してくれました。
あとは、お姉さんの指導の元、子ども達だけで歩きます。
子ども主体なので、同じ時間帯に予約している5人の子ども達で力を合わせて空中アスレチックを進みます。

こんな段差も越えて行く。
長男れーは基本慎重派なので、へっぴり腰なのはご愛嬌( ^ω^ )
長女うーの方が、サクサク進んでました。
1時間で、7.8周くらいしたかな。
ただぐるぐる回るだけでなく、みんなで手をつないで行ったり、写真撮影のポーズつけたり、大きい子は手を離して歩いたり、色々工夫されていたので、飽きずに楽しんでましたo(^▽^)o
あっと言う間の1時間。
隣では、140センチ以上からできるディスカバリーコースで、若者が楽しそうなこと。
8メートルくらいの高さで、ワーワーキャーキャー*\(^o^)/*
ぴろこもやりたかったー‼︎
でも高いところ苦手だから、無理かも…
140センチだと小5くらいかなー。
長女うーは、まだまだ先だな。
来年ぴろこはアドベンチャーボートやりたい。

ミニコースって書いてあるから短いのかもしれないけど、1艇10000円って良さげなお値段じゃないですか⁇
動画見たらめっちゃ楽しそうだし( ^ω^ )
キャンプ場近くにないかなー(*^^*)
最後に、こちらの施設2016年春オープンなので、すんごくキレイです。
もちろんおトイレもo(^▽^)o
そんでもって売店で売ってたキャラメルラテおいしかったの。

ツリーピクニックアドベンチャーいけださん、とても楽しかったです。
敷地内に、ちょっとした手作りのブランコやシーソーがあったので、待ち時間も飽きません。

久しぶりの外遊びは、良い気分転換になりました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」