2017年05月27日
2017.05.03〜05 上高地、徳沢キャンプ場③
夏が着々と近づいてきますね。
先週、ミニストップのハロハロのみたらし味を食べました。
ネーミングに負けじと、なかなか斬新なお味でした。
次はドデカミン味に挑戦しよう(๑>◡<๑)
こんにちは。
ぴろこです。
GWに行った徳沢キャンプ場の続きです。
2日目も快晴。


2日目の予定は、明神にある嘉門次小屋にイワナを食べに行くこと、のみ‼︎
なので、徳沢から明神まで1時間かけて歩きます。
昼食のために1時間歩くとか、日常ではあり得ない状況だけど、上高地なら何でもアリ(*'▽'*)
10時には明神到着したので、梓川でしばし川遊びしました。


こんなに景色のいいところで贅沢〜。
川の水はとっても冷たかったけど、子ども達は負けません。
からの、

どん。

どん。

どん。
あっ、ビールが見切れてる。
長男れーだけ、ざるそばを選びましたが、待てどもざるそばが来ない…
お店のお兄さんに確認すると、ぴろこがざるそばだけ注文し忘れてました(>_<)
みんなの岩魚定食を見た長男れーは、結局ざるそばじゃなく岩魚定食を注文しました。
長男れーには、「注文し忘れてくれてありがとう!」とお礼を言われてしまった…
ざるそばはざるそばですっごいおいしそうだったけどね。
その後も川遊び。

で、また1時間かけてテントへ。

2日連続で歩いた道だけど、全然飽きない。


するとやっぱりお腹空くよねー。

徳沢名物野沢菜チャーハン。
んまい!
やっぱり子ども達はソフトクリーム。
食べかけで失礼(*´ω`*)

ぴろこは、昨日に引き続き天然酵母のトースト。
ブルーベリージャムのせ。
ふっわふわ。
食べてる途中で、売り切れました。
ギリセーフ‼︎
あとはのんびりまったり。
徳沢園まで歩いたり、本読んだり、日光浴したり。
山時間の夕方(3時くらい⁇)お散歩に行くと、徳沢からすぐ近くに絶好の川遊び場所発見‼︎

子どもの川遊びの集中力ってすごいよね。
何時間でも遊べると思う。
夏に来ても楽しいだろうなー。
そんなこんなで晩御飯の時間。
今夜はカレーo(^-^)o
じゃがりこポテサラ。


夜の徳沢も素敵です。
半月だったけど、星空を見上げました。
夕方から夜に変わる時間は、ゆっくり流れる贅沢な時間。
日常に疲れて荒んだ心が洗い流されるようです。
ではでは、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー٩( ᐛ )و
先週、ミニストップのハロハロのみたらし味を食べました。
ネーミングに負けじと、なかなか斬新なお味でした。
次はドデカミン味に挑戦しよう(๑>◡<๑)
こんにちは。
ぴろこです。
GWに行った徳沢キャンプ場の続きです。
2日目も快晴。


2日目の予定は、明神にある嘉門次小屋にイワナを食べに行くこと、のみ‼︎
なので、徳沢から明神まで1時間かけて歩きます。
昼食のために1時間歩くとか、日常ではあり得ない状況だけど、上高地なら何でもアリ(*'▽'*)
10時には明神到着したので、梓川でしばし川遊びしました。


こんなに景色のいいところで贅沢〜。
川の水はとっても冷たかったけど、子ども達は負けません。
からの、

どん。

どん。

どん。
あっ、ビールが見切れてる。
長男れーだけ、ざるそばを選びましたが、待てどもざるそばが来ない…
お店のお兄さんに確認すると、ぴろこがざるそばだけ注文し忘れてました(>_<)
みんなの岩魚定食を見た長男れーは、結局ざるそばじゃなく岩魚定食を注文しました。
長男れーには、「注文し忘れてくれてありがとう!」とお礼を言われてしまった…
ざるそばはざるそばですっごいおいしそうだったけどね。
その後も川遊び。

で、また1時間かけてテントへ。

2日連続で歩いた道だけど、全然飽きない。


するとやっぱりお腹空くよねー。

徳沢名物野沢菜チャーハン。
んまい!
やっぱり子ども達はソフトクリーム。
食べかけで失礼(*´ω`*)

ぴろこは、昨日に引き続き天然酵母のトースト。
ブルーベリージャムのせ。
ふっわふわ。
食べてる途中で、売り切れました。
ギリセーフ‼︎
あとはのんびりまったり。
徳沢園まで歩いたり、本読んだり、日光浴したり。
山時間の夕方(3時くらい⁇)お散歩に行くと、徳沢からすぐ近くに絶好の川遊び場所発見‼︎

子どもの川遊びの集中力ってすごいよね。
何時間でも遊べると思う。
夏に来ても楽しいだろうなー。
そんなこんなで晩御飯の時間。
今夜はカレーo(^-^)o
じゃがりこポテサラ。


夜の徳沢も素敵です。
半月だったけど、星空を見上げました。
夕方から夜に変わる時間は、ゆっくり流れる贅沢な時間。
日常に疲れて荒んだ心が洗い流されるようです。
ではでは、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー٩( ᐛ )و
2017年05月21日
2017.05.03〜05 上高地、徳沢キャンプ場②
愛用のiPhone5sが壊れました(;ω;)
新しいのに変えました。
絵文字が増えててびっくりです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎←使いたいだけ。
いやー、色んなサイトの会員IDとパスワード思い出すのが大変でした。
ほとんどのパスワードは忘れ、設定し直しました…
こんばんは。
ぴろこです。
GWに行った徳沢キャンプ場の続きです。
お昼ご飯の後は、テレッテレーーーン‼︎
もちろん徳沢キャンプ場の代名詞、ソフトクリームのお時間です。
ま、相変わらずお写真はありませんでした。
が、美味でした(*'▽'*)
まだ午前中ということで、家族でリュック1コとサコッシュに貴重品を入れて、横尾まで散策です。
こんな時サコッシュは超便利でした。
横尾までの道の途中には、こんな橋があります。

なんとなく渡ってみました。
橋の上から見る景色は雄大でした。
横尾までも安全なハイキングな感じです。
ただ、思ったより遠かった。
明神から徳沢より、徳沢から横尾の方が荷物軽かったのに、遠かった気がする。
長女うーなんてだれだれ。


鯉のぼりも気持ち良いだろうなー。
この横尾は、槍ヶ岳に行く人と涸沢に行く人の別れ道。
道案内の看板が、これぞ北アルプス‼︎って存在感を表していました。
横尾では何をするわけでもなく、徳沢に帰ります。
帰りの橋で


お猿さん。
全然人なんて気にしやしないで、ずっと下流を眺めていました。
下流には一体何があるんでしょうか…
その後、親子猿の群れに遭遇。
赤ちゃん猿かわいさったら。
子ども達も大興奮でした(๑>◡<๑)
徳沢に戻ってきたら、もちろんスイーツタイム‼︎

長男れーが頼んだ若女将特製プリン。

ぴろこが頼んだ蜂蜜天然酵母トースト。
プリンめっちゃおいしそうでした。
蜂蜜トーストももちろんおいしかった‼︎
疲れた時には甘いもの〜o(^-^)o
こんな山の中なのに、お皿まで超オサレ(๑>◡<๑)
長女うーは、プリンにちらっと写っているコアラのマーチで、ぴろいちはビール‼︎でした。
この時で、まだ2時くらいかな。
それからは、キャンプ場内でのんびり昼寝したり、持ってきた本をまったり読書したりと、
贅沢な優雅なセレブな時間。
晩御飯は、パスタとセブンイレブンのレトルト生姜焼きでした。
パスタは水切りがうまくできなかったので、水切りができるような鍋の蓋が欲しいと切実に思いました。
ぴろこ一家は山フライパンしかないから、こんなの欲しいなー。
ただ、大きい鍋だけで良い気もする…
ユニフレーム山フライパン深型は、ご飯も炊けるしお鍋としても使えるしオススメです。
そんなこんなで夜になったので、おやすみなさーい。
この日は夜空を眺めることなく寝ました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー٩( ᐛ )و
新しいのに変えました。
絵文字が増えててびっくりです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎←使いたいだけ。
いやー、色んなサイトの会員IDとパスワード思い出すのが大変でした。
ほとんどのパスワードは忘れ、設定し直しました…
こんばんは。
ぴろこです。
GWに行った徳沢キャンプ場の続きです。
お昼ご飯の後は、テレッテレーーーン‼︎
もちろん徳沢キャンプ場の代名詞、ソフトクリームのお時間です。
ま、相変わらずお写真はありませんでした。
が、美味でした(*'▽'*)
まだ午前中ということで、家族でリュック1コとサコッシュに貴重品を入れて、横尾まで散策です。
![]() <残りわずか!>【15%OFF】 The Wondereck ワンダレック サコッシュ 【送料無料】 ショルダーバッグ サブバッグ 登山 ハイキング トレッキング |
こんな時サコッシュは超便利でした。
横尾までの道の途中には、こんな橋があります。

なんとなく渡ってみました。
橋の上から見る景色は雄大でした。
横尾までも安全なハイキングな感じです。
ただ、思ったより遠かった。
明神から徳沢より、徳沢から横尾の方が荷物軽かったのに、遠かった気がする。
長女うーなんてだれだれ。


鯉のぼりも気持ち良いだろうなー。
この横尾は、槍ヶ岳に行く人と涸沢に行く人の別れ道。
道案内の看板が、これぞ北アルプス‼︎って存在感を表していました。
横尾では何をするわけでもなく、徳沢に帰ります。
帰りの橋で


お猿さん。
全然人なんて気にしやしないで、ずっと下流を眺めていました。
下流には一体何があるんでしょうか…
その後、親子猿の群れに遭遇。
赤ちゃん猿かわいさったら。
子ども達も大興奮でした(๑>◡<๑)
徳沢に戻ってきたら、もちろんスイーツタイム‼︎

長男れーが頼んだ若女将特製プリン。

ぴろこが頼んだ蜂蜜天然酵母トースト。
プリンめっちゃおいしそうでした。
蜂蜜トーストももちろんおいしかった‼︎
疲れた時には甘いもの〜o(^-^)o
こんな山の中なのに、お皿まで超オサレ(๑>◡<๑)
長女うーは、プリンにちらっと写っているコアラのマーチで、ぴろいちはビール‼︎でした。
この時で、まだ2時くらいかな。
それからは、キャンプ場内でのんびり昼寝したり、持ってきた本をまったり読書したりと、
贅沢な優雅なセレブな時間。
晩御飯は、パスタとセブンイレブンのレトルト生姜焼きでした。
パスタは水切りがうまくできなかったので、水切りができるような鍋の蓋が欲しいと切実に思いました。
![]() UNIFLAME(ユニフレーム) 山クッカー M 667644クッカー クッキング用品 バーべキュー 単品クッカー 単品クッカーアルミ アウトドアギア |
ただ、大きい鍋だけで良い気もする…
ユニフレーム山フライパン深型は、ご飯も炊けるしお鍋としても使えるしオススメです。
そんなこんなで夜になったので、おやすみなさーい。
この日は夜空を眺めることなく寝ました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー٩( ᐛ )و
2016年09月14日
燕岳 初めての稜線テント泊④
今日は、晩ご飯の後にカップラーメンとシュークリームを食べて、お腹ぱんぱん。
幸せです。
こんばんは。
ぴろこです。
燕岳長くなりましたが、今日で最後です。
ダラダラとすみません(T_T)
燕山荘の前でご来光を眺めた後は、やっぱり燕岳山頂へ。
せっかく晴れたから、行かねば。


イルカ岩


右端に富士山。

噴煙が上がってるのが浅間山らしいです。
燕岳から見えるのは珍しいそう。
ラッキー*\(^o^)/*

せっかくなので北燕岳まで足を伸ばしましょう。
燕岳からは往復30分くらいだったかな。
お手軽に行けます。

北燕岳の山頂から裏銀座をみる子供達。
北燕岳からは後立山連峰や剱岳が見えるみたいですが曇ってました。
残念(。-_-。)
テント場に戻るころには、雲が湧き上がってきて、槍ヶ岳も雲隠れ。
燕岳もちょっとずつ雲に包まれてきました。
朝一の晴れたお山に登れるってだけで素晴らしいo(^▽^)o
さてさて、テントをお片付けして、後はひたすら下ります。
最初の頃は渋滞してましたが、徐々に自分達のペースで…
長男れーと長女うーと同じような年頃の姉妹を連れた家族連れ、めっちゃ早いの‼︎
ちょっと付いて行ってみようとしたけど、ぴろこには無理でした(´・_・`)
お昼ご飯は、双葉さんで。
お蕎麦とソースカツ丼のセットで。
めっちゃおいしかった‼︎
最後に長女うーがまだ帰りたくないというので

安曇野インター近くでお馬さん。
大人はジェラードだったかソフトクリームだったかを食べました。
おいしかったです。
燕岳は北アルプスの女王って言うだけあって、景色は素晴らしいし、危ないところはないし、楽しいお山でした。
子供達は、また来年登りたいそうな。
今回、夜中から朝一が1番天気が良かったせいか、日帰りじゃもったいない、稜線上のテント泊の醍醐味を味わえました。
あ、ちなみにお土産に「燕岳」と背中に書かれたTシャツ買いました。
憧れてたんだー*\(^o^)/*
このTシャツが欲しくて燕岳登ったのは、家族には内緒です。ムフ。
では今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
幸せです。
こんばんは。
ぴろこです。
燕岳長くなりましたが、今日で最後です。
ダラダラとすみません(T_T)
燕山荘の前でご来光を眺めた後は、やっぱり燕岳山頂へ。
せっかく晴れたから、行かねば。


イルカ岩


右端に富士山。

噴煙が上がってるのが浅間山らしいです。
燕岳から見えるのは珍しいそう。
ラッキー*\(^o^)/*

せっかくなので北燕岳まで足を伸ばしましょう。
燕岳からは往復30分くらいだったかな。
お手軽に行けます。

北燕岳の山頂から裏銀座をみる子供達。
北燕岳からは後立山連峰や剱岳が見えるみたいですが曇ってました。
残念(。-_-。)
テント場に戻るころには、雲が湧き上がってきて、槍ヶ岳も雲隠れ。
燕岳もちょっとずつ雲に包まれてきました。
朝一の晴れたお山に登れるってだけで素晴らしいo(^▽^)o
さてさて、テントをお片付けして、後はひたすら下ります。
最初の頃は渋滞してましたが、徐々に自分達のペースで…
長男れーと長女うーと同じような年頃の姉妹を連れた家族連れ、めっちゃ早いの‼︎
ちょっと付いて行ってみようとしたけど、ぴろこには無理でした(´・_・`)
お昼ご飯は、双葉さんで。
お蕎麦とソースカツ丼のセットで。
めっちゃおいしかった‼︎
最後に長女うーがまだ帰りたくないというので

安曇野インター近くでお馬さん。
大人はジェラードだったかソフトクリームだったかを食べました。
おいしかったです。
燕岳は北アルプスの女王って言うだけあって、景色は素晴らしいし、危ないところはないし、楽しいお山でした。
子供達は、また来年登りたいそうな。
今回、夜中から朝一が1番天気が良かったせいか、日帰りじゃもったいない、稜線上のテント泊の醍醐味を味わえました。
あ、ちなみにお土産に「燕岳」と背中に書かれたTシャツ買いました。
憧れてたんだー*\(^o^)/*
このTシャツが欲しくて燕岳登ったのは、家族には内緒です。ムフ。
では今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年09月07日
燕岳 初めての稜線テント泊③
楽天セールにまんまと踊らされました。
こんばんは。
ぴろこです。
届くの楽しみだなーo(^▽^)o
8月末に行った燕岳の続きです。
夜中の12時あたりから、テントの周りがザワザワ。
人の気配がすごくて、起きました。
すると、なんて言うことでしょう。
土砂降りだった雨が止んで月明かりが…
テントから出て燕山荘の方に行ってみると、階段を登り正面には十六夜の月に照らされた燕山荘。
反対の北側を振り向くと北アルプスの女王と名高い燕岳。
東側は深い雲海が広がっていて、ところどころ見える街の灯り。
西側にも雲海。
目線の高さには、裏銀座からの槍ヶ岳がくっきり。
見上げると十六夜と、その明かりにも負けない満天の星。
拙い表現力で申し訳ありませんが、想像できましたか?
美しさその3割増しです、きっと。
あんなに幻想的な風景を見たのは初めて。
正直、重い荷物を持って登ってきた燕岳は、辛かった。
着いても雨でなんだかなーと。
ま、ケーキはおいしかったけど(*^^*)
でもでも、この景色が見られただけで、燕岳に登ってきた甲斐があったというものです。
あんまり圧倒されたので、長女うーと父ぴろいちを起こしました。
長男れーは、頭痛いって言って寝たので起こしませんでした。残念。
長女うーはさっき感想を聞いたら、寝ぼけていたので覚えていないそう…さらに残念(。-_-。)
写真撮りたかったなー
iPhoneのカメラじゃ撮れませんでした(T_T)
この景色を見たときは本気で絵でも描こうかと思いました。
下手すぎて絶対表現できないくせにね…
で、朝。

日の出待ち。
4時頃、燕岳山頂でご来光を迎える方達は燕山荘を出発していました。

昨日は顔を出してくれなかった燕岳。
今朝はくっきり‼︎
晴れてるだけで素晴らしい*\(^o^)/*
ヘッドライトの行列がキレイでした。

長男れーも長女うーも起きてきてご来光。
寒かったので、フリースにレインウェア着てます。
8月なのに…
下界じゃ考えられない。

お月様と槍ヶ岳。


槍ヶ岳と裏銀座のモルゲンロート⁇
あんまりくっきりとはいかなかったけど、初めて見るぴろこは大満足‼︎

朝日に照らされた燕岳。

前回の八ヶ岳のオーレン小屋は、山と山の間にあるベースキャンプ型。
今回の燕山荘は、稜線上。
ご来光が見れたり、他の山々の連なりが目線の高さで惜しみなく見れたり、これが醍醐味なんですね。
日帰りじゃ味わえない贅沢な時間を過ごせました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
こんばんは。
ぴろこです。
届くの楽しみだなーo(^▽^)o
8月末に行った燕岳の続きです。
夜中の12時あたりから、テントの周りがザワザワ。
人の気配がすごくて、起きました。
すると、なんて言うことでしょう。
土砂降りだった雨が止んで月明かりが…
テントから出て燕山荘の方に行ってみると、階段を登り正面には十六夜の月に照らされた燕山荘。
反対の北側を振り向くと北アルプスの女王と名高い燕岳。
東側は深い雲海が広がっていて、ところどころ見える街の灯り。
西側にも雲海。
目線の高さには、裏銀座からの槍ヶ岳がくっきり。
見上げると十六夜と、その明かりにも負けない満天の星。
拙い表現力で申し訳ありませんが、想像できましたか?
美しさその3割増しです、きっと。
あんなに幻想的な風景を見たのは初めて。
正直、重い荷物を持って登ってきた燕岳は、辛かった。
着いても雨でなんだかなーと。
ま、ケーキはおいしかったけど(*^^*)
でもでも、この景色が見られただけで、燕岳に登ってきた甲斐があったというものです。
あんまり圧倒されたので、長女うーと父ぴろいちを起こしました。
長男れーは、頭痛いって言って寝たので起こしませんでした。残念。
長女うーはさっき感想を聞いたら、寝ぼけていたので覚えていないそう…さらに残念(。-_-。)
写真撮りたかったなー
iPhoneのカメラじゃ撮れませんでした(T_T)
この景色を見たときは本気で絵でも描こうかと思いました。
下手すぎて絶対表現できないくせにね…
で、朝。

日の出待ち。
4時頃、燕岳山頂でご来光を迎える方達は燕山荘を出発していました。

昨日は顔を出してくれなかった燕岳。
今朝はくっきり‼︎
晴れてるだけで素晴らしい*\(^o^)/*
ヘッドライトの行列がキレイでした。

長男れーも長女うーも起きてきてご来光。
寒かったので、フリースにレインウェア着てます。
8月なのに…
下界じゃ考えられない。

お月様と槍ヶ岳。


槍ヶ岳と裏銀座のモルゲンロート⁇
あんまりくっきりとはいかなかったけど、初めて見るぴろこは大満足‼︎

朝日に照らされた燕岳。

前回の八ヶ岳のオーレン小屋は、山と山の間にあるベースキャンプ型。
今回の燕山荘は、稜線上。
ご来光が見れたり、他の山々の連なりが目線の高さで惜しみなく見れたり、これが醍醐味なんですね。
日帰りじゃ味わえない贅沢な時間を過ごせました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年08月31日
燕岳 初めての稜線テント泊②
こんばんは。
燕岳の続きです。
合戦小屋を越えると、ブルーベリーみたいな木が所々生えていました。
実もなっていて、食べたいなー。でもブルーベリーじゃなかったら怖いよなー。と言うことで、食べませんでした。
後から調べたら食べてる方もいらっしゃるのね。
びっくりするくらいもやっていたので、道中ずっと写真がありません。
登山口から休憩含めず4時間40分、ついに燕山荘が見えました。

かっちょいいー(o^^o)
すぐテントの受付をして設営します。
だって30張しかないんだもん。
大人も子どもも同一料金。
いくらだっけ…⁇
700円⁇
なんとか燕山荘側にたてれました。
もう少し遅かったら、刺激的な匂いが醸し出されてるおトイレ側だった…
お天気予報は良かったはずなのに、霧雨が降ってきました。
燕岳の山頂は、明日でもいっかと思ったけど、長女うーがどうしても行きたいと言うので、テントで一休みした後出発。

奥に燕岳あるはずなんだけど、全く見えません…

斜面に咲いていたコマクサさん。
もう終わりかけ(。-_-。)

それでもイルカ岩。
このイルカ岩って本当にイルカに見えて秀逸。

メガネ岩も。
曇ってる時の方が雷鳥さんに会えるかもって探したけど見つからず。
明日に期待しよう( ^ω^ )ムフフ

到着*\(^o^)/*
んーなんも見えない。
テントに戻ってお昼ご飯のパンを食べてると雨。
本格的な雨(T_T)
何もすることがないし、みんなテントの重い荷物を担いで登ってきた疲れが出たのかウトウト。
1時半頃少し雨が止んできたので、ここぞとばかり、燕山荘へ。
お目当のケーキセット(o^^o)
燕山荘と言えばこれでしょう‼︎

枝豆は長男れーの。
長女うーはカルピス飲んでました。
ケーキセットはこんなんです。

おいしかったなー。
後はずっとテントでまったり。
テントって結構声が聞こえるんですね。
お隣さんとか、歩いてる方とか。
テントいいなーって声がたくさん聞こえてきました。
そんな声に混じって「黄色いテントには虫がたくさん寄ってくるんだね。」
まじかー⁉︎
虫が多いなって思ってたけど、うちの黄色テントだけだったのかー⁈と衝撃を受けました…
晩御飯はユニフレーム山フライパンで白ご飯炊いて、燕山荘の晩御飯に合わせてレトルトハンバーグ。
あとは、じゃがりこサラダにしました。
じゃがりこにお湯入れて混ぜるだけで本当にポテトサラダみたいになるのね。
長男れーがかなり気に入ってました。
夜はずーっと雨。
ちょっと心配になるくらいの雨。
浸水したらどうしよう。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
燕岳の続きです。
合戦小屋を越えると、ブルーベリーみたいな木が所々生えていました。
実もなっていて、食べたいなー。でもブルーベリーじゃなかったら怖いよなー。と言うことで、食べませんでした。
後から調べたら食べてる方もいらっしゃるのね。
びっくりするくらいもやっていたので、道中ずっと写真がありません。
登山口から休憩含めず4時間40分、ついに燕山荘が見えました。

かっちょいいー(o^^o)
すぐテントの受付をして設営します。
だって30張しかないんだもん。
大人も子どもも同一料金。
いくらだっけ…⁇
700円⁇
なんとか燕山荘側にたてれました。
もう少し遅かったら、刺激的な匂いが醸し出されてるおトイレ側だった…
お天気予報は良かったはずなのに、霧雨が降ってきました。
燕岳の山頂は、明日でもいっかと思ったけど、長女うーがどうしても行きたいと言うので、テントで一休みした後出発。

奥に燕岳あるはずなんだけど、全く見えません…

斜面に咲いていたコマクサさん。
もう終わりかけ(。-_-。)

それでもイルカ岩。
このイルカ岩って本当にイルカに見えて秀逸。

メガネ岩も。
曇ってる時の方が雷鳥さんに会えるかもって探したけど見つからず。
明日に期待しよう( ^ω^ )ムフフ

到着*\(^o^)/*
んーなんも見えない。
テントに戻ってお昼ご飯のパンを食べてると雨。
本格的な雨(T_T)
何もすることがないし、みんなテントの重い荷物を担いで登ってきた疲れが出たのかウトウト。
1時半頃少し雨が止んできたので、ここぞとばかり、燕山荘へ。
お目当のケーキセット(o^^o)
燕山荘と言えばこれでしょう‼︎

枝豆は長男れーの。
長女うーはカルピス飲んでました。
ケーキセットはこんなんです。

おいしかったなー。
後はずっとテントでまったり。
テントって結構声が聞こえるんですね。
お隣さんとか、歩いてる方とか。
テントいいなーって声がたくさん聞こえてきました。
そんな声に混じって「黄色いテントには虫がたくさん寄ってくるんだね。」
まじかー⁉︎
虫が多いなって思ってたけど、うちの黄色テントだけだったのかー⁈と衝撃を受けました…
晩御飯はユニフレーム山フライパンで白ご飯炊いて、燕山荘の晩御飯に合わせてレトルトハンバーグ。
あとは、じゃがりこサラダにしました。
じゃがりこにお湯入れて混ぜるだけで本当にポテトサラダみたいになるのね。
長男れーがかなり気に入ってました。
夜はずーっと雨。
ちょっと心配になるくらいの雨。
浸水したらどうしよう。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年08月26日
燕岳 初めての稜線テント泊①
長女うーが国語のワークを解いていました。
問題。次の文の中で間違っているひらがなにバツをうって、隣に正しい文字を書きましょう。
俗に言う、お→を、わ→は、え→へ、の問題です。
長女うーは、その辺はなにも正さずに、いろがみ→おりがみ、やおやさん→やさいやさん、にしていました(T_T)
脱力…
こんばんは。
ぴろこです。
そんなんばっかで、途中から丸つけするのが億劫になり、放置しました。
8月20日、燕山荘横のテント場にお泊まり予定で、北アルプス燕岳に登ってきました。
燕岳は、登山道が整備され、特に危険箇所のない初心者向きのお山。
急登が続くもそこまで急でもなく、30分ごとにベンチがあるから、休憩もしやすいとのことなので、初心者子連れぴろこ家には
打ってつけのお山。
ただぴろこの心配事が2つあり、人気のお山だけあって、1つは駐車場の争奪戦。
もう1つはテント場の争奪戦。
なので、早め早めの行動です。
燕岳の登山口は、中房温泉。
駐車場で前夜泊予定で19日21時半家を出ました。
高速代深夜割のため12時過ぎに安曇野インターをおり、駐車場に着いたのは1時。
この時点で第1、第2駐車場は満車でした。
第3駐車場は残り数台。
ギリセーフ(°_°)
深夜割にしなきゃとかケチなこと言ってる場合じゃなかったわ。
でも3割引って大きいんだもん。
それよりも夜中の初めて行く駐車場は分かりにくいね。
第3駐車場は有明荘のすぐ上を右手に行ったところ。
第2駐車場は左手にカーブするところをまっすぐ行ったとこ。
第1駐車場は、川渡ったとこをまっすぐ行ったとこでした。
仮眠後、4時半に起きて準備して5時出発です。

登山口で登山届を出します。
登山口にはおトイレ完備です。
ありがたい。

朝は晴れ‼︎
テント泊の荷物を背負って4時間の登り。
30分ごとにベンチがあっても重いものは重いし、しんどいものはしんどい(T_T)
人もたくさんいたし、全く写真撮れなかった…
第3ベンチあたりで長女うーがばて始める(。-_-。)
富士見ベンチの手前から合戦小屋まで、長女うーの荷物を父ぴろいちが持つことに。
父ぴろいち、尋常じゃない汗をかく。
熱中症大丈夫ですかー⁈

この看板で疲れが吹っ飛びました。
合戦小屋と言えばスイカ〜‼︎

どん‼︎‼︎
半分に切ってもらいました。
800円なり。
ぴろこと長男れーはスイカ苦手なので食べてません(°_°)
ちなみに合戦小屋のおトイレは洋式でした。
合戦小屋を超えたところから背の高い木が減ってきます。
森林限界が近づいているのかな。
上の方を見ると雲…(。-_-。)
うーん、お天気大丈夫かしら…
まだ燕山荘に着いてないけど、
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
問題。次の文の中で間違っているひらがなにバツをうって、隣に正しい文字を書きましょう。
俗に言う、お→を、わ→は、え→へ、の問題です。
長女うーは、その辺はなにも正さずに、いろがみ→おりがみ、やおやさん→やさいやさん、にしていました(T_T)
脱力…
こんばんは。
ぴろこです。
そんなんばっかで、途中から丸つけするのが億劫になり、放置しました。
8月20日、燕山荘横のテント場にお泊まり予定で、北アルプス燕岳に登ってきました。
燕岳は、登山道が整備され、特に危険箇所のない初心者向きのお山。
急登が続くもそこまで急でもなく、30分ごとにベンチがあるから、休憩もしやすいとのことなので、初心者子連れぴろこ家には
打ってつけのお山。
ただぴろこの心配事が2つあり、人気のお山だけあって、1つは駐車場の争奪戦。
もう1つはテント場の争奪戦。
なので、早め早めの行動です。
燕岳の登山口は、中房温泉。
駐車場で前夜泊予定で19日21時半家を出ました。
高速代深夜割のため12時過ぎに安曇野インターをおり、駐車場に着いたのは1時。
この時点で第1、第2駐車場は満車でした。
第3駐車場は残り数台。
ギリセーフ(°_°)
深夜割にしなきゃとかケチなこと言ってる場合じゃなかったわ。
でも3割引って大きいんだもん。
それよりも夜中の初めて行く駐車場は分かりにくいね。
第3駐車場は有明荘のすぐ上を右手に行ったところ。
第2駐車場は左手にカーブするところをまっすぐ行ったとこ。
第1駐車場は、川渡ったとこをまっすぐ行ったとこでした。
仮眠後、4時半に起きて準備して5時出発です。

登山口で登山届を出します。
登山口にはおトイレ完備です。
ありがたい。

朝は晴れ‼︎
テント泊の荷物を背負って4時間の登り。
30分ごとにベンチがあっても重いものは重いし、しんどいものはしんどい(T_T)
人もたくさんいたし、全く写真撮れなかった…
第3ベンチあたりで長女うーがばて始める(。-_-。)
富士見ベンチの手前から合戦小屋まで、長女うーの荷物を父ぴろいちが持つことに。
父ぴろいち、尋常じゃない汗をかく。
熱中症大丈夫ですかー⁈

この看板で疲れが吹っ飛びました。
合戦小屋と言えばスイカ〜‼︎

どん‼︎‼︎
半分に切ってもらいました。
800円なり。
ぴろこと長男れーはスイカ苦手なので食べてません(°_°)
ちなみに合戦小屋のおトイレは洋式でした。
合戦小屋を超えたところから背の高い木が減ってきます。
森林限界が近づいているのかな。
上の方を見ると雲…(。-_-。)
うーん、お天気大丈夫かしら…
まだ燕山荘に着いてないけど、
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」