2016年10月19日
白駒池、にゅう(八ヶ岳)②
明日からスポオソセールですね。
何買おうかなぁ。
うきうきワクワク。
こんばんは。
ぴろこです。
八ヶ岳に紅葉を見に行った続きでございます。
にゅうに登った後は、中山、高見石小屋を回って丸山経由で麦草峠に帰りました。
中山へ行く途中、ロープに沿って歩きます。
ぴろこは知らずに登山道から、少し逸れました…(。-_-。)危ない危ない。

中山の山頂前は立枯れの木々が素敵でした。
ちなみに、山頂は開けてないので展望はありません。
でも、ちょっと歩くとひろーーーい展望台があります。


北アルプスから乗鞍岳、御嶽山、南アルプス⁇が見渡せました。
もうちょっと先まで行くとよく見えるはずなんですが、ぴろこの靴があれなんで、ぴろこだけ行きませんでした。
どろっどろの泥だらけの道を1時間歩くと、高見石小屋に到着。
ゲイター欲しいなー。

大人気の揚げパン2こで350円食べました。
きなこともう一種類は味が選べました。
ココアと抹茶となんだったかな⁇
痛恨の写真なし(°_°)
子ども達はにゅう、白駒池の山バッジゲットo(^▽^)o
高見石小屋の後ろにある岩場を登ると白駒池がよく見えます。

気持ち良かったので、少しゆっくりしました。

こっから丸山までは、30分くらいだったかな。

丸山からは急坂を下ります。
滑る滑る。
靴がもうバラッバラだったので、早く帰りたくてたまらなかったです。
麦草峠の駐車場に着いたら真っ先に靴を履き替えましたo(^▽^)o
怪我なくて良かった良かった。
でも今回もカモシカさんやオコジョさんに会えなかった(T_T)
これだけは残念。
9.8キロ
4時間50分
高低差 436メートル
八ヶ岳は小屋も多くて、初心者のぴろこ達には歩きやすいお山も多く、今年よく行きました。
諏訪インターを毎回使うのに、おいしいご飯やさんわからないの…(。-_-。)
別荘地が多くてオサレなお店が多くて、山帰り格好のぴろこには敷居が高い。
どっか良いお店ないですかーー⁇
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
何買おうかなぁ。
うきうきワクワク。
こんばんは。
ぴろこです。
八ヶ岳に紅葉を見に行った続きでございます。
にゅうに登った後は、中山、高見石小屋を回って丸山経由で麦草峠に帰りました。
中山へ行く途中、ロープに沿って歩きます。
ぴろこは知らずに登山道から、少し逸れました…(。-_-。)危ない危ない。

中山の山頂前は立枯れの木々が素敵でした。
ちなみに、山頂は開けてないので展望はありません。
でも、ちょっと歩くとひろーーーい展望台があります。


北アルプスから乗鞍岳、御嶽山、南アルプス⁇が見渡せました。
もうちょっと先まで行くとよく見えるはずなんですが、ぴろこの靴があれなんで、ぴろこだけ行きませんでした。
どろっどろの泥だらけの道を1時間歩くと、高見石小屋に到着。
ゲイター欲しいなー。

大人気の揚げパン2こで350円食べました。
きなこともう一種類は味が選べました。
ココアと抹茶となんだったかな⁇
痛恨の写真なし(°_°)
子ども達はにゅう、白駒池の山バッジゲットo(^▽^)o
高見石小屋の後ろにある岩場を登ると白駒池がよく見えます。

気持ち良かったので、少しゆっくりしました。

こっから丸山までは、30分くらいだったかな。

丸山からは急坂を下ります。
滑る滑る。
靴がもうバラッバラだったので、早く帰りたくてたまらなかったです。
麦草峠の駐車場に着いたら真っ先に靴を履き替えましたo(^▽^)o
怪我なくて良かった良かった。
でも今回もカモシカさんやオコジョさんに会えなかった(T_T)
これだけは残念。
9.8キロ
4時間50分
高低差 436メートル
八ヶ岳は小屋も多くて、初心者のぴろこ達には歩きやすいお山も多く、今年よく行きました。
諏訪インターを毎回使うのに、おいしいご飯やさんわからないの…(。-_-。)
別荘地が多くてオサレなお店が多くて、山帰り格好のぴろこには敷居が高い。
どっか良いお店ないですかーー⁇
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月17日
白駒池、にゅう(八ヶ岳)
最近キャラメルラテが飲みたいです。
前は三ツ矢サイダー一択だったのに、大人になったなーと感じます。
こんばんは。
ぴろこです。
ブラックは苦くて飲めません。
まだ大人になりきれません。
10月10日の体育の日に八ヶ岳に行ってきました。
メインは紅葉を見に白駒池。
ぴろこがどうしても紅葉が見たかった。
会社の昼休みを活かしたネットサーフィンの結果、白駒池を発見。
そのまま山登りもできるんじゃないの⁇
ってことで決定いたしました。
前日の夜、8時過ぎに家を出て、12時近くに麦草峠の無料駐車場に着きました。
マップコードは218-806-593です。
メルヘン街道の途中です
白駒池の駐車場の方が近いのですが、白駒池から麦草峠の路駐のため帰る時間に渋滞が起こりやすいと聞いたので、あえての麦草峠です。
車中泊をして5時半起床、6時出発。
45分くらい遊歩道のような道を歩いたら白駒池に到着です。

いやーキレイでした。
紅色があると紅葉が映えますね。
池に映ってる紅葉がまた良い味醸し出してます。
紅葉の名所らしくカメラを携えてた方がたくさんいました。
ぴろこ一家は、そのままにゅうへ。
カモシカさんやオコジョに会いたい。
前書いた通りぴろこの靴がありえないことになったので写真は少なめです(。-_-。)

八ヶ岳らしい苔むした森を登って行きます。

途中の白駒湿原。
白駒池からのにゅうは、ほぼ樹林帯で展望がありません。
だけど、いざ樹林帯を抜けると

目の前には、急に富士山*\(^o^)/*
感動ものです。

夏休みに登った天狗岳バッチリ見えます。

硫黄岳の爆裂火口も健在でした。
にゅうの最後の岩場を登ると白駒池が見えました。

周りのお山の紅葉はあと少しでしょうか⁇

雲海もキレイねー。
子ども達は富士山が見えるとテンション上がりますね。
白駒池からにゅうは、危ない場所もなく、2時間くらいで登れるので、子連れにはありがたかったですo(^▽^)o
展望も良かったので、頂上で結構ゆっくり過ごしました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
前は三ツ矢サイダー一択だったのに、大人になったなーと感じます。
こんばんは。
ぴろこです。
ブラックは苦くて飲めません。
まだ大人になりきれません。
10月10日の体育の日に八ヶ岳に行ってきました。
メインは紅葉を見に白駒池。
ぴろこがどうしても紅葉が見たかった。
会社の昼休みを活かしたネットサーフィンの結果、白駒池を発見。
そのまま山登りもできるんじゃないの⁇
ってことで決定いたしました。
前日の夜、8時過ぎに家を出て、12時近くに麦草峠の無料駐車場に着きました。
マップコードは218-806-593です。
メルヘン街道の途中です
白駒池の駐車場の方が近いのですが、白駒池から麦草峠の路駐のため帰る時間に渋滞が起こりやすいと聞いたので、あえての麦草峠です。
車中泊をして5時半起床、6時出発。
45分くらい遊歩道のような道を歩いたら白駒池に到着です。

いやーキレイでした。
紅色があると紅葉が映えますね。
池に映ってる紅葉がまた良い味醸し出してます。
紅葉の名所らしくカメラを携えてた方がたくさんいました。
ぴろこ一家は、そのままにゅうへ。
カモシカさんやオコジョに会いたい。
前書いた通りぴろこの靴がありえないことになったので写真は少なめです(。-_-。)

八ヶ岳らしい苔むした森を登って行きます。

途中の白駒湿原。
白駒池からのにゅうは、ほぼ樹林帯で展望がありません。
だけど、いざ樹林帯を抜けると

目の前には、急に富士山*\(^o^)/*
感動ものです。

夏休みに登った天狗岳バッチリ見えます。

硫黄岳の爆裂火口も健在でした。
にゅうの最後の岩場を登ると白駒池が見えました。

周りのお山の紅葉はあと少しでしょうか⁇

雲海もキレイねー。
子ども達は富士山が見えるとテンション上がりますね。
白駒池からにゅうは、危ない場所もなく、2時間くらいで登れるので、子連れにはありがたかったですo(^▽^)o
展望も良かったので、頂上で結構ゆっくり過ごしました。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年10月10日
2016年08月22日
八ヶ岳 初めてのテント泊③
この前ショックな事がありました。
会社に来る業者さんに、「さかなくんに似てるよねー」って…
わたくし、一応性別は女ですけど(T_T)
こんばんは。
ぴろこです。
モデルや女優さんが良かった…
山に登っていたり、キャンプをしているさかなくんがいたら、それはきっとぴろこです。
よろしく。
あのハコフグの帽子欲しくなっちゃったなぁ。
オーレン小屋に泊まったお話です。
晩御飯のカレーを食べて、早めに寝ようかと思った8時くらいから、どーーーん、どーーーーんと花火の音が聞こえてきました。
テントから出て小屋の方まで見に行ったけど、見れませんでした(T_T)
花火大会どこでやってたんだろ…見たかったなー
星も見たかったけど、夜はあいにくの曇り空。
雲が流れてる様子をぼーっと眺めては、贅沢なひと時を過ごしましたが、諦めて寝ます。
翌朝は晴れ‼︎

朝ご飯を食べて硫黄岳に登ります。

ヒュッテ夏沢までは樹林帯。
でも八ヶ岳の森は本当に気持ちが良い*\(^o^)/*

一面雲海。

ガレた道を進みます。

硫黄岳は大きなケルンに導かれて進みます。
濃霧が出るとこのケルンが道標になるんですね。
振り返ると昨日登った天狗岳。

左手には硫黄岳特徴の爆裂火口。


広〜い山頂に到着すると…


横岳、赤岳、阿弥陀岳。
絶景♪───O(≧∇≦)O────♪

硫黄岳からつながる横岳への稜線。
すごく気持ち良さそう。
いつか行きたいなー。
硫黄岳の爆裂火口の端っこまで行くと雲海から、ひょっこり富士山が顔を出してました。

あっ、写ってなかった‼︎

こっちですね。中央より左っ側に鎮座してます。
硫黄岳の山頂はとても広いので、たくさんの方が休憩してました。
ぴろこ達もゆっくり。
子ども達は石を積み上げてケルンもどきを作って遊んでいました。

ふと天狗岳方面を見ると真っ白。

ヒュッテ夏沢まで帰る頃には、硫黄岳にもどんどん雲が上がってきてしまいました。

数十分の違いで、山の景色は変わるもんですね。
ヒュッテ夏沢の向かいにある山彦荘で、山バッチ購入。
昨夜はモモンガが遊びにきたそう。
かわいいんだろうなー。
見たかったなー。
ぴろこはモモンガにもカモシカにもヤマネにも会えなかった(°_°)

お世話になったオーレン小屋。
ありがとうございます!
また来ます*\(^o^)/*
オーレン小屋でテントをお片づけして、黙々と桜平の登山口まで1時間かけて下ります。

八ヶ岳のパズルになってそうな…
諏訪インターまでの途中、手作りアイスクリームぺぱんに寄り道。

チョコミントがおいしかったo(^▽^)o
写真はすいかとチョコミント。
縄文の湯の向かいっ側らへんです。
長男れーはお気に召したようで、もう一回食べたいと何回も訴えてきましたが、却下(*_*)
また次回の八ヶ岳登山でいただきましょう。
長くなりましたが、ぴろこ家初のテント泊登山これにておしまいです。
オーレン小屋から、天狗岳、硫黄岳の二山登りましたが、とても充実した山登りができました。
オーレン小屋のトイレはキレイだし、テント場に荷物は置いて登山できるし、初めてのテント泊をオーレン小屋にして良かったです。
願わくは、満天の星とカモシカさん。
この日の
活動時間 3時間25分
距離 7.6キロ
標高差 892メートル
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
会社に来る業者さんに、「さかなくんに似てるよねー」って…
わたくし、一応性別は女ですけど(T_T)
こんばんは。
ぴろこです。
モデルや女優さんが良かった…
山に登っていたり、キャンプをしているさかなくんがいたら、それはきっとぴろこです。
よろしく。
あのハコフグの帽子欲しくなっちゃったなぁ。
オーレン小屋に泊まったお話です。
晩御飯のカレーを食べて、早めに寝ようかと思った8時くらいから、どーーーん、どーーーーんと花火の音が聞こえてきました。
テントから出て小屋の方まで見に行ったけど、見れませんでした(T_T)
花火大会どこでやってたんだろ…見たかったなー
星も見たかったけど、夜はあいにくの曇り空。
雲が流れてる様子をぼーっと眺めては、贅沢なひと時を過ごしましたが、諦めて寝ます。
翌朝は晴れ‼︎

朝ご飯を食べて硫黄岳に登ります。

ヒュッテ夏沢までは樹林帯。
でも八ヶ岳の森は本当に気持ちが良い*\(^o^)/*

一面雲海。

ガレた道を進みます。

硫黄岳は大きなケルンに導かれて進みます。
濃霧が出るとこのケルンが道標になるんですね。
振り返ると昨日登った天狗岳。

左手には硫黄岳特徴の爆裂火口。


広〜い山頂に到着すると…


横岳、赤岳、阿弥陀岳。
絶景♪───O(≧∇≦)O────♪

硫黄岳からつながる横岳への稜線。
すごく気持ち良さそう。
いつか行きたいなー。
硫黄岳の爆裂火口の端っこまで行くと雲海から、ひょっこり富士山が顔を出してました。

あっ、写ってなかった‼︎

こっちですね。中央より左っ側に鎮座してます。
硫黄岳の山頂はとても広いので、たくさんの方が休憩してました。
ぴろこ達もゆっくり。
子ども達は石を積み上げてケルンもどきを作って遊んでいました。

ふと天狗岳方面を見ると真っ白。

ヒュッテ夏沢まで帰る頃には、硫黄岳にもどんどん雲が上がってきてしまいました。

数十分の違いで、山の景色は変わるもんですね。
ヒュッテ夏沢の向かいにある山彦荘で、山バッチ購入。
昨夜はモモンガが遊びにきたそう。
かわいいんだろうなー。
見たかったなー。
ぴろこはモモンガにもカモシカにもヤマネにも会えなかった(°_°)

お世話になったオーレン小屋。
ありがとうございます!
また来ます*\(^o^)/*
オーレン小屋でテントをお片づけして、黙々と桜平の登山口まで1時間かけて下ります。

八ヶ岳のパズルになってそうな…
諏訪インターまでの途中、手作りアイスクリームぺぱんに寄り道。

チョコミントがおいしかったo(^▽^)o
写真はすいかとチョコミント。
縄文の湯の向かいっ側らへんです。
長男れーはお気に召したようで、もう一回食べたいと何回も訴えてきましたが、却下(*_*)
また次回の八ヶ岳登山でいただきましょう。
長くなりましたが、ぴろこ家初のテント泊登山これにておしまいです。
オーレン小屋から、天狗岳、硫黄岳の二山登りましたが、とても充実した山登りができました。
オーレン小屋のトイレはキレイだし、テント場に荷物は置いて登山できるし、初めてのテント泊をオーレン小屋にして良かったです。
願わくは、満天の星とカモシカさん。
この日の
活動時間 3時間25分
距離 7.6キロ
標高差 892メートル
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年08月17日
八ヶ岳 初めてのテント泊登山②
お盆休みが終わりました。
昨日からお仕事再開です。
すでに、次の休みが待ち遠しい。
こんばんは。
ぴろこです。
8月11日山の日、八ヶ岳に初めてテント泊してきましたの続きです。
オーレン小屋に到着。
受付を探していたら、外国のキレイなおねーさんに、「あっちです。」と教えてもらう。
キレイだったなー(o^^o)
あっ、ちなみにトイレの右っ側の玄関です。

大人1000円、子ども500円でした。
初張りのステラリッジちゃん。
4型です。
すのこがまだ空いていたので、大きなとこゲット。
若干傾いていたけど、気にしなーい。
受付のおねーさんに、天狗岳と硫黄岳どっちが今日行った方がいいか相談したら、今日天狗岳が良いですよ、とのことなので、テント設営した後出発‼︎
写真がなかったけど、しばらく樹林帯を歩きます。
ここで、ぴろこ体調悪く途中で帰ろうかと本気で考えました。
しばらく休むと治ってきたので、行けるとこまで行ってみようと歩きます。

樹林帯を抜けるとこんなすごい景色‼︎
疲れがぶっ飛びました。
このお山は根石岳。
目的の天狗岳は、もう一山向こうです。
根石山荘の近くはコマクサの群生地。

左手には北アルプス。

右手は雲海。


根石岳の山頂からは、目指す天狗岳が見えました。

稜線歩きが気持ち良い*\(^o^)/*

お花もいっぱい咲いていました。



天狗岳の山頂直下は少しざれていて、子どもはちょっと怖そうでしたが、気をつけて通れば大丈夫。
くだりは滑ってしまうこともありました。

山頂からは、この前敗退した蓼科山。
いつか登ってやるー!
反対向くと、明日登る予定の硫黄岳。
横岳、赤岳、阿弥陀岳。
赤岳がとんがってて驚きました。
あんなとこ怖くて行けない(°_°)
この天狗岳でお昼ご飯のパンを食べました。
絶景を見ながらのご飯は、なんでもおいしいねーo(^▽^)o



オーレン小屋まで戻って、テントでゆっくり。
…しようと思ったら、テント暑くて入れない(T_T)
仕方ないので、木陰にオールウェザーブランケットを敷いてごろんちょ。
夕方からは、テントのマット代わりに中に敷きました。
晩御飯はレトルトカレー。
ユニフレームの山フライパンでご飯もちゃんと炊けました。
山フライパン、フライパンはもちろん、深型なので鍋代わりにもなり、ご飯も炊ける。
一石三鳥。

食べかけですみません。
長男れーが、めっちゃ食べてました。
ではでは、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
昨日からお仕事再開です。
すでに、次の休みが待ち遠しい。
こんばんは。
ぴろこです。
8月11日山の日、八ヶ岳に初めてテント泊してきましたの続きです。
オーレン小屋に到着。
受付を探していたら、外国のキレイなおねーさんに、「あっちです。」と教えてもらう。
キレイだったなー(o^^o)
あっ、ちなみにトイレの右っ側の玄関です。

大人1000円、子ども500円でした。
初張りのステラリッジちゃん。
4型です。
すのこがまだ空いていたので、大きなとこゲット。
若干傾いていたけど、気にしなーい。
受付のおねーさんに、天狗岳と硫黄岳どっちが今日行った方がいいか相談したら、今日天狗岳が良いですよ、とのことなので、テント設営した後出発‼︎
写真がなかったけど、しばらく樹林帯を歩きます。
ここで、ぴろこ体調悪く途中で帰ろうかと本気で考えました。
しばらく休むと治ってきたので、行けるとこまで行ってみようと歩きます。

樹林帯を抜けるとこんなすごい景色‼︎
疲れがぶっ飛びました。
このお山は根石岳。
目的の天狗岳は、もう一山向こうです。
根石山荘の近くはコマクサの群生地。

左手には北アルプス。

右手は雲海。


根石岳の山頂からは、目指す天狗岳が見えました。

稜線歩きが気持ち良い*\(^o^)/*

お花もいっぱい咲いていました。



天狗岳の山頂直下は少しざれていて、子どもはちょっと怖そうでしたが、気をつけて通れば大丈夫。
くだりは滑ってしまうこともありました。

山頂からは、この前敗退した蓼科山。
いつか登ってやるー!
反対向くと、明日登る予定の硫黄岳。
横岳、赤岳、阿弥陀岳。
赤岳がとんがってて驚きました。
あんなとこ怖くて行けない(°_°)
この天狗岳でお昼ご飯のパンを食べました。
絶景を見ながらのご飯は、なんでもおいしいねーo(^▽^)o



オーレン小屋まで戻って、テントでゆっくり。
…しようと思ったら、テント暑くて入れない(T_T)
仕方ないので、木陰にオールウェザーブランケットを敷いてごろんちょ。
![]() 【ハイマウント】 オールウェザーブランケット |
夕方からは、テントのマット代わりに中に敷きました。
晩御飯はレトルトカレー。
ユニフレームの山フライパンでご飯もちゃんと炊けました。
山フライパン、フライパンはもちろん、深型なので鍋代わりにもなり、ご飯も炊ける。
一石三鳥。
![]() 【ポイント5倍】【あす楽_年中無休】ユニフレーム 山フライパン 17cm 深型 [ 667606 ] |
![]() 【ポイント5倍】ユニフレーム UNIFLAME 山リッドSUS [ 667576 ]【あす楽_年中無休】 |

食べかけですみません。
長男れーが、めっちゃ食べてました。
ではでは、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年08月15日
八ヶ岳 初めてのテント泊登山
オリンピックが始まる前は、いろいろ見なきゃと毎回思うのに、いつの間にかあれよあれよと取り残されてしまいます。
こんばんは。
ぴろこです。
あの種目いつだっけ⁇って思った時には、もうすでに終わってたりしますよね…
体操とか、いつもそうです。
2016年の今年から、新しくできた祝日「山の日」
天気もすこぶる良かったので、八ヶ岳に念願のテント泊してきました。
らららららーーー(*^^*)
まずはぴろこの計画。
夜中のうちに桜平の駐車場着。
仮眠朝食後、6時出発。
テント背負って1時間半後にオーレン小屋着。
オーレン小屋でテント張って、お泊まり用具を下ろして身軽になったら、硫黄岳。
硫黄岳の頂上でお昼ご飯。
その後、オーレン小屋まで戻って晩御飯までまったり過ごす。
晩御飯はレトルトカレー。
夜空を見る。
寝る。
次の日、朝起きる。
天狗岳に登る。
オーレン小屋に戻ってテントを片付けてけらの、桜平の駐車場まで下山。
完璧じゃない⁈
なぜこのルートにしたかと言うと、テントとかの荷物を持つ時間が比較的短いから。
荷物を置いてから、頂上アタックできるからです。
テント泊初心者には最適o(^▽^)o
で、運命の6月10日夜家を出ました。
1時間半くらいしたら、運転手のぴろいちが眠いと…。
仕方ないので、ぴろこ運転。
いつか変わってくれるかなーと思ってたのに、全然起きる気配がない。
結局桜平まで運転しました。
マップコードは218 625 735。
別荘地を抜けて、唐沢鉱泉へとの分岐を過ぎると、悪路です。
デッコボコ。しかも真夜中で真っ暗。
ゆっくりゆっくり進みましたが、一回擦りました(T_T)
駐車場は満天の星が煌いていました。
朝6時半出発。
おトイレは、登山口のバーをくぐって、道なりに歩いて5分弱。
川を渡ったところにありました。

夏沢鉱泉までは、林道で歩きやすいです。

お泊まり仕様なので、子ども達もいつもより少し重い。
頑張れー*\(^o^)/*

夏沢鉱泉。
ここで登山届を出しました。




八ヶ岳は苔がキレイ。
樹林帯も幻想的で楽しかったです。
長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
こんばんは。
ぴろこです。
あの種目いつだっけ⁇って思った時には、もうすでに終わってたりしますよね…
体操とか、いつもそうです。
2016年の今年から、新しくできた祝日「山の日」
天気もすこぶる良かったので、八ヶ岳に念願のテント泊してきました。
らららららーーー(*^^*)
まずはぴろこの計画。
夜中のうちに桜平の駐車場着。
仮眠朝食後、6時出発。
テント背負って1時間半後にオーレン小屋着。
オーレン小屋でテント張って、お泊まり用具を下ろして身軽になったら、硫黄岳。
硫黄岳の頂上でお昼ご飯。
その後、オーレン小屋まで戻って晩御飯までまったり過ごす。
晩御飯はレトルトカレー。
夜空を見る。
寝る。
次の日、朝起きる。
天狗岳に登る。
オーレン小屋に戻ってテントを片付けてけらの、桜平の駐車場まで下山。
完璧じゃない⁈
なぜこのルートにしたかと言うと、テントとかの荷物を持つ時間が比較的短いから。
荷物を置いてから、頂上アタックできるからです。
テント泊初心者には最適o(^▽^)o
で、運命の6月10日夜家を出ました。
1時間半くらいしたら、運転手のぴろいちが眠いと…。
仕方ないので、ぴろこ運転。
いつか変わってくれるかなーと思ってたのに、全然起きる気配がない。
結局桜平まで運転しました。
マップコードは218 625 735。
別荘地を抜けて、唐沢鉱泉へとの分岐を過ぎると、悪路です。
デッコボコ。しかも真夜中で真っ暗。
ゆっくりゆっくり進みましたが、一回擦りました(T_T)
駐車場は満天の星が煌いていました。
朝6時半出発。
おトイレは、登山口のバーをくぐって、道なりに歩いて5分弱。
川を渡ったところにありました。

夏沢鉱泉までは、林道で歩きやすいです。

お泊まり仕様なので、子ども達もいつもより少し重い。
頑張れー*\(^o^)/*

夏沢鉱泉。
ここで登山届を出しました。




八ヶ岳は苔がキレイ。
樹林帯も幻想的で楽しかったです。
長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」