2016年06月03日
ぴろこんちのタープ強風対策
こんばんは。
長男れーの体操服がしばらく行方不明でした。
習い事のプールに忘れてありました(*_*)
学校じゃないんかい‼︎
ぴろこです。
ぴろこさんちは、3月のマキノ高原での強風に負けました。
レクタのメインポールがポッキリと折れました。
ショックだったー(。-_-。)
そして続くGWの強風予報の中のキャンプ…
お友達家族との楽しみなキャンプだったので、キャンセルなんて出来ない。
なので、ぴろこ、強風対策頑張りました。
まずは、新しいポールを買いました。
ありがたいアドバイスいただいたので、できるだけふっといの。
ぴろこさんち、二つ目のスノーピーク様。
今までのポールよりぶっといです。
ちびままさんありがとうございます‼︎
こちらのポール4本継ぎですが、強風対策として高さを抑えたかったのと、ポールの真ん中が継ぎ目になるとそこが折れやすいとどこかで読んだので、ポールを3本だけ使って立てました。
ショックコードがないから為せる技です。
確かにマキノ高原で折れた2本ともメインポールで4本継ぎのど真ん中。
負担がかかる真ん中に、弱い継ぎ目でポキっとなだったんですね。
ただしぴろこ家のタープはレクタなので、このまま普通に立てると、メインポールもサブポールも180センチとなってしまいます。
なので、片側だけサブポールを立てずに、タープに張り綱を直接結んでペグダウン。
なんちゃってヘキサみたいo(^▽^)o
風上側をそうすると良いらしいのですが、風の向きがよく分からず、お隣のサイト側を目隠し的にしときました。
こういうところで適当な性格が出てきますね…(。-_-。)
ついでに言うと良い写真もありません(ー ー;)
あとは、メインポールの張り綱にゴムがびよーんびよーん伸びるやつをつけてみました。
こんな説明で分かります⁇
ブログをすると語彙力がないのが身にしみます。
こちらの商品ですわ。
ゴムの部分がテンションを吸収してくれるそうです。
強風だったので、黒色の金具の部分から2こほどゴムがぱつんと取れました(*_*)
タープが破れるより、ポールが折れるより、ペグが吹っ飛ぶより余裕のよっちゃんです。
あとは区画サイトだったので、サイトの境の植木に囲まれたところに(奥っ側)にテントとタープも立てました。
通路側を広々したくて、たまたま立てた位置がそうだったんですが、うまく植木が風を遮ってくれたかなと。
結局、太いポールに高さは低くと初歩的なことしかできなかったぴろこ家ですが、なんとか強風キャンプも無事やり過ごすことができました(*^^*)
めでたいめでたい。
あの涙のポールが折れた経験を活かせたんじゃないでしょうか。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
長男れーの体操服がしばらく行方不明でした。
習い事のプールに忘れてありました(*_*)
学校じゃないんかい‼︎
ぴろこです。
ぴろこさんちは、3月のマキノ高原での強風に負けました。
レクタのメインポールがポッキリと折れました。
ショックだったー(。-_-。)
そして続くGWの強風予報の中のキャンプ…
お友達家族との楽しみなキャンプだったので、キャンセルなんて出来ない。
なので、ぴろこ、強風対策頑張りました。
まずは、新しいポールを買いました。
ありがたいアドバイスいただいたので、できるだけふっといの。
![]() 《あす楽》snow peak(スノーピーク) ウイングポール 240cm TP-002 [テント・タープ アクセサリー ポール] |
ぴろこさんち、二つ目のスノーピーク様。
今までのポールよりぶっといです。
ちびままさんありがとうございます‼︎
こちらのポール4本継ぎですが、強風対策として高さを抑えたかったのと、ポールの真ん中が継ぎ目になるとそこが折れやすいとどこかで読んだので、ポールを3本だけ使って立てました。
ショックコードがないから為せる技です。
確かにマキノ高原で折れた2本ともメインポールで4本継ぎのど真ん中。
負担がかかる真ん中に、弱い継ぎ目でポキっとなだったんですね。
ただしぴろこ家のタープはレクタなので、このまま普通に立てると、メインポールもサブポールも180センチとなってしまいます。
なので、片側だけサブポールを立てずに、タープに張り綱を直接結んでペグダウン。
なんちゃってヘキサみたいo(^▽^)o
風上側をそうすると良いらしいのですが、風の向きがよく分からず、お隣のサイト側を目隠し的にしときました。
こういうところで適当な性格が出てきますね…(。-_-。)
ついでに言うと良い写真もありません(ー ー;)
あとは、メインポールの張り綱にゴムがびよーんびよーん伸びるやつをつけてみました。
こんな説明で分かります⁇
ブログをすると語彙力がないのが身にしみます。
![]() 《あす楽》LOGOS(ロゴス) ガイラインアダプター(4pcs) 84802000 [テント・タープ アクセサリー] |
ゴムの部分がテンションを吸収してくれるそうです。
強風だったので、黒色の金具の部分から2こほどゴムがぱつんと取れました(*_*)
タープが破れるより、ポールが折れるより、ペグが吹っ飛ぶより余裕のよっちゃんです。
あとは区画サイトだったので、サイトの境の植木に囲まれたところに(奥っ側)にテントとタープも立てました。
通路側を広々したくて、たまたま立てた位置がそうだったんですが、うまく植木が風を遮ってくれたかなと。
結局、太いポールに高さは低くと初歩的なことしかできなかったぴろこ家ですが、なんとか強風キャンプも無事やり過ごすことができました(*^^*)
めでたいめでたい。
あの涙のポールが折れた経験を活かせたんじゃないでしょうか。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年05月14日
2016.05.03〜04 奥飛騨温泉郷AC③
こんばんは。
奥飛騨温泉郷ACにゴールデンウィークに行ってきました。
今日は第3回。
2日目の夜から最終日にかけて書きたいと思います。
2日目の夜は、最初晴れ予報だったので、星空が見たいとテンションが上がります。
なのに、なぜか焚き火をしながらカレーとシチューを食べる頃に雨が…(。-_-。)
この日は流星群が見られるかもと思っていたのに。
お友達家族も焚き火が好きなので、たくさんしようとマキたくさん買ったのに。
まぁ、お天気は仕方ないよね。
と思いながらお風呂に行こうとしたら、雷が‼︎
さすがに怖い(*_*)
雷近づいてきたら、車に避難だなーとか色々考えてましたが、お風呂から上がる頃には雷は去っていました。
ふぅー、一安心。
雨は翌朝まで降り続きました。
ら、起きた時タープに雨水がたまってやんの。
破れなくて良かったー。

テントのインナーマット外すと、テントの中がすんごい濡れてる…((((;゚Д゚)))))))
なんでやのー‼︎
このキャンプ場は、11時チェックアウトですが、雨が止み晴れてきたのでちゃんと全て乾燥撤収できました。
お日様の力は偉大ですね。
乾燥している間に、朝露天風呂に、お洗濯に張り切りました。
お洗濯と乾燥機は、お風呂棟にあり、お洗濯は1回200円、乾燥30分で100円でした。

おかげで帰ってから後片付けが多少楽チンでした。
チェックアウトした後は、1日目のお昼の板蔵ラーメンの近くにあった自然薯料理やさんへ。
とろろご飯は、とろろ多めで薬味と一緒に食べるととっても美味o(^▽^)o
おいしかったです。
そして、高山市のリスの森へ。
入場料を払う時に、おねえさんに、今日はお客様が多いのでリスもお腹いっぱいだからエサをあまり食べないかもしれません。
それでもいいですか?と、とても丁寧な案内をしていただきました。
平日のリスの活動時間である午前中か夕方がオススメみたいです。
シマリス

エゾリス

リスさん、かわいい(((o(*゚▽゚*)o)))
メロンメロンになっちゃうね。
ぴろこの研究よりますとシマリスさんはコーンフレークのようなものがお好みで、エゾリスさんはヒマワリの種をお選びになられていました。
残った種は、家に持って帰って植えるんだと、子どもたちは張り切っていましたが、未だにダイニングテーブルに放置してあります…
そして、ここリスの森でお友達家族と解散。
寂しいよー。
ここから、東海北陸道を2度の事故渋滞に巻き込まれながら、家路に着きました。
この2度目の渋滞の時、お友達家族とたまたま隣になりました。
うちは途中でガソリン入れたり、お友達家族はPAに寄ったりしてたらしいのですが、偶然っておもしろい。
おかげで渋滞も苦にならずにすみました。
これで今年のGWの奥飛騨温泉郷AC観光満載キャンプおしまいです。
ありがとうございました。
観光含めとっても楽しいキャンプでした。
最後におトイレ情報。
ぴろこは、方角が分かんないけど、受付通って右っ側の2つしか使っていませんが、どちらのおトイレもキレイで洋式ありました。
焼岳側じゃない方ね。
ってますます分かんないかしら…⁇
てへっ。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
奥飛騨温泉郷ACにゴールデンウィークに行ってきました。
今日は第3回。
2日目の夜から最終日にかけて書きたいと思います。
2日目の夜は、最初晴れ予報だったので、星空が見たいとテンションが上がります。
なのに、なぜか焚き火をしながらカレーとシチューを食べる頃に雨が…(。-_-。)
この日は流星群が見られるかもと思っていたのに。
お友達家族も焚き火が好きなので、たくさんしようとマキたくさん買ったのに。
まぁ、お天気は仕方ないよね。
と思いながらお風呂に行こうとしたら、雷が‼︎
さすがに怖い(*_*)
雷近づいてきたら、車に避難だなーとか色々考えてましたが、お風呂から上がる頃には雷は去っていました。
ふぅー、一安心。
雨は翌朝まで降り続きました。
ら、起きた時タープに雨水がたまってやんの。
破れなくて良かったー。

テントのインナーマット外すと、テントの中がすんごい濡れてる…((((;゚Д゚)))))))
なんでやのー‼︎
このキャンプ場は、11時チェックアウトですが、雨が止み晴れてきたのでちゃんと全て乾燥撤収できました。
お日様の力は偉大ですね。
乾燥している間に、朝露天風呂に、お洗濯に張り切りました。
お洗濯と乾燥機は、お風呂棟にあり、お洗濯は1回200円、乾燥30分で100円でした。

おかげで帰ってから後片付けが多少楽チンでした。
チェックアウトした後は、1日目のお昼の板蔵ラーメンの近くにあった自然薯料理やさんへ。
とろろご飯は、とろろ多めで薬味と一緒に食べるととっても美味o(^▽^)o
おいしかったです。
そして、高山市のリスの森へ。
入場料を払う時に、おねえさんに、今日はお客様が多いのでリスもお腹いっぱいだからエサをあまり食べないかもしれません。
それでもいいですか?と、とても丁寧な案内をしていただきました。
平日のリスの活動時間である午前中か夕方がオススメみたいです。
シマリス

エゾリス

リスさん、かわいい(((o(*゚▽゚*)o)))
メロンメロンになっちゃうね。
ぴろこの研究よりますとシマリスさんはコーンフレークのようなものがお好みで、エゾリスさんはヒマワリの種をお選びになられていました。
残った種は、家に持って帰って植えるんだと、子どもたちは張り切っていましたが、未だにダイニングテーブルに放置してあります…
そして、ここリスの森でお友達家族と解散。
寂しいよー。
ここから、東海北陸道を2度の事故渋滞に巻き込まれながら、家路に着きました。
この2度目の渋滞の時、お友達家族とたまたま隣になりました。
うちは途中でガソリン入れたり、お友達家族はPAに寄ったりしてたらしいのですが、偶然っておもしろい。
おかげで渋滞も苦にならずにすみました。
これで今年のGWの奥飛騨温泉郷AC観光満載キャンプおしまいです。
ありがとうございました。
観光含めとっても楽しいキャンプでした。
最後におトイレ情報。
ぴろこは、方角が分かんないけど、受付通って右っ側の2つしか使っていませんが、どちらのおトイレもキレイで洋式ありました。
焼岳側じゃない方ね。
ってますます分かんないかしら…⁇
てへっ。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年05月11日
2016.05.03〜04 奥飛騨温泉郷AC②
こんばんは。
GWの後半戦に行った奥飛騨温泉郷オートキャンプ場の続きです。
2日目は、朝から雨…。
でも程なく晴れてきました。

やっぱり青空は良いですね。
青さも深い。
1時間300円で、キックスケーターを借りました。
初めてやったけど、結構楽しいですね。
子どもたちは、交互にキャンプ場を何周もしてました。
午後からは、本日のメインイベント。

と言いつつ、写真がない(*_*)相変わらず適当ぴろこです。
飛騨市にあるレールマウンテンバイク がったんごーに乗りました。
廃線レールの上を自転車でこぎこぎするあれです。
拙い日本語ですが分かりますか⁇(。-_-。)
140センチ以上じゃないと漕げないので、子どもたちは自転車の間のベンチシートに乗りました。
長男れーは、140センチ以上になったら、漕ぎたいそうです。
そん時はぴろこは、ベンチシートに乗せてもらって楽々しちゃいましょうo(^▽^)o
そうそう、このレールマウンテンバイク、すごい景色が良かった‼︎
気持ちかった‼︎
トンネルになると変わる空気。
楽しかったです(o^^o)おすすめです。
あっ、モンベルカードがあるとピンバッジ1人1コずつもらえますよ。
で、お昼ご飯を食べた後は、キャンプ場に戻りがてら、ちょっと寄り道。
山の村牧場に行きました。

どこのお山かな⁇
ウサギさんがいました。
ウサギさんにエサをあげられました。
ヤギさんがいました。

牛さんもいました。

穴場なのか、GWにもかかわらずあんまり人がいなくて、のんびりした時間を過ごせました。
キャンプ場でゆっくり過ごすのも贅沢な時間ですけど、観光キャンプもいろんな経験ができて楽しいですね(*^^*)
計画してくれたお友達家族のおかげです。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
GWの後半戦に行った奥飛騨温泉郷オートキャンプ場の続きです。
2日目は、朝から雨…。
でも程なく晴れてきました。

やっぱり青空は良いですね。
青さも深い。
1時間300円で、キックスケーターを借りました。
初めてやったけど、結構楽しいですね。
子どもたちは、交互にキャンプ場を何周もしてました。
午後からは、本日のメインイベント。

と言いつつ、写真がない(*_*)相変わらず適当ぴろこです。
飛騨市にあるレールマウンテンバイク がったんごーに乗りました。
廃線レールの上を自転車でこぎこぎするあれです。
拙い日本語ですが分かりますか⁇(。-_-。)
140センチ以上じゃないと漕げないので、子どもたちは自転車の間のベンチシートに乗りました。
長男れーは、140センチ以上になったら、漕ぎたいそうです。
そん時はぴろこは、ベンチシートに乗せてもらって楽々しちゃいましょうo(^▽^)o
そうそう、このレールマウンテンバイク、すごい景色が良かった‼︎
気持ちかった‼︎
トンネルになると変わる空気。
楽しかったです(o^^o)おすすめです。
あっ、モンベルカードがあるとピンバッジ1人1コずつもらえますよ。
で、お昼ご飯を食べた後は、キャンプ場に戻りがてら、ちょっと寄り道。
山の村牧場に行きました。

どこのお山かな⁇
ウサギさんがいました。
ウサギさんにエサをあげられました。
ヤギさんがいました。

牛さんもいました。

穴場なのか、GWにもかかわらずあんまり人がいなくて、のんびりした時間を過ごせました。
キャンプ場でゆっくり過ごすのも贅沢な時間ですけど、観光キャンプもいろんな経験ができて楽しいですね(*^^*)
計画してくれたお友達家族のおかげです。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年05月09日
2016.05.03〜04 奥飛騨温泉郷AC
こんばんは。
なんだかんだアイスはチョコミントですよねー。
ぴろこです。
GWの後半戦は、岐阜県の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に2泊3日で行ってきました。
お友達家族におんぶに抱っこの楽々キャンプでしたo(^▽^)o
ありがとうございますー。

ぴろこ史上、1番上手に積載できたんじゃないかしら。
後方視界もバッチリ。
自画自賛(^_^)v
東海北陸道のトンネル渋滞に巻き込まれながら、待ち合わせの高山ラーメンで有名な板蔵ラーメンに到着。
工場見学と無料試食が普段はあるらしいのですが、今日はお休み。
残念(。-_-。)
でもおいしかったです‼︎
板蔵ラーメンから45分ほどで奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に到着。
途中で平湯キャンプ場を横目に通り過ぎました。
たくさんテント張られていましたよ。
いつか行ってみたいなぁ。
奥飛騨温泉郷ACは車に乗ったまま、チェックインできました。
こんなの初めてー(*^^*)
受付のおねえさんに、今日の風は変な感じだから気をつけてくださいと言われました(T_T)
そうなんです。
5月3日から4日にかけて全国的に大荒れの予報。
タープのポールが折れたマキノ高原の悪夢が思い出されます(*_*)
こわ〜いね。ドキドキです。
サイトからは良い景色。

お山にあんまり雪はありませんね。
2家族とも設営も終わり、キャンプ場内の公園で遊んだ後は、晩ご飯。
今夜は、バーベキューo(^▽^)oイエイ‼︎
雨降るのはまだ待っててね。
たくさん食べたバーベキューの後は、みんなでお風呂。

そう!このキャンプ場は、温泉が入り放題。
しかも露天風呂(*^^*)
素敵だわー。極楽だわー。
洗い場がないのでお風呂の前に、シャワーを浴びましょう。
シャワーは8分200円。
シャンプーとかもないので、持参してね。
温泉だけあって、お風呂上がってもずっと体がぽっかぽか。
お風呂上がりのジュースがおいしいのね。
併設されてる道の駅には、キャンプ場の売店よりもいろんな種類のジュースが売ってます。
そして、寝る時間。
ナンガさんちのオーロラ450で途中暑くて、ファスナー開けちゃいました。
今日はここまで。
次回はキャンプ2日目から。
ばいちー(´・Д・)」
なんだかんだアイスはチョコミントですよねー。
ぴろこです。
GWの後半戦は、岐阜県の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に2泊3日で行ってきました。
お友達家族におんぶに抱っこの楽々キャンプでしたo(^▽^)o
ありがとうございますー。

ぴろこ史上、1番上手に積載できたんじゃないかしら。
後方視界もバッチリ。
自画自賛(^_^)v
東海北陸道のトンネル渋滞に巻き込まれながら、待ち合わせの高山ラーメンで有名な板蔵ラーメンに到着。
工場見学と無料試食が普段はあるらしいのですが、今日はお休み。
残念(。-_-。)
でもおいしかったです‼︎
板蔵ラーメンから45分ほどで奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に到着。
途中で平湯キャンプ場を横目に通り過ぎました。
たくさんテント張られていましたよ。
いつか行ってみたいなぁ。
奥飛騨温泉郷ACは車に乗ったまま、チェックインできました。
こんなの初めてー(*^^*)
受付のおねえさんに、今日の風は変な感じだから気をつけてくださいと言われました(T_T)
そうなんです。
5月3日から4日にかけて全国的に大荒れの予報。
タープのポールが折れたマキノ高原の悪夢が思い出されます(*_*)
こわ〜いね。ドキドキです。
サイトからは良い景色。

お山にあんまり雪はありませんね。
2家族とも設営も終わり、キャンプ場内の公園で遊んだ後は、晩ご飯。
今夜は、バーベキューo(^▽^)oイエイ‼︎
雨降るのはまだ待っててね。
たくさん食べたバーベキューの後は、みんなでお風呂。

そう!このキャンプ場は、温泉が入り放題。
しかも露天風呂(*^^*)
素敵だわー。極楽だわー。
洗い場がないのでお風呂の前に、シャワーを浴びましょう。
シャワーは8分200円。
シャンプーとかもないので、持参してね。
温泉だけあって、お風呂上がってもずっと体がぽっかぽか。
お風呂上がりのジュースがおいしいのね。
併設されてる道の駅には、キャンプ場の売店よりもいろんな種類のジュースが売ってます。
そして、寝る時間。
ナンガさんちのオーロラ450で途中暑くて、ファスナー開けちゃいました。
今日はここまで。
次回はキャンプ2日目から。
ばいちー(´・Д・)」