ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月14日

防寒にメリノウール

ムーミンにはまってます。
下敷きを探しに色んなお店をまわりました。

ムーミン売ってないのね…(。-_-。)
世の中的にはそんなにムーミン流行ってないんだなって打ちのめされました(°_°)




こんばんは。
ぴろこです。


この前の楽天セールで、ネックゲイターを買いました。
俗に言うネックウォーマーってやつですな。


で、ですね。
ぴろこ初のメリノウールにしてみました。
んー、もう売り切れてるみたいで詳細貼れませんでした。
ごめんなさーい。


登山してる方にはメリノウールは有名みたいですね。
メリノ種の羊からとれる最高級のウールらしきので、試しに買ってみました(o^^o)

そして、この前の雪がちらつく蕪山で使ってみました。


まぁとにかく、メリノウールってすごいのね。

見た目は薄っぺら。
えっ?これで大丈夫なの⁇って不安になります。
フリースのほうがあったかいんじゃね⁇って感じ。
ってことは軽いんですね。
登山で軽さは重要o(^▽^)o


ウールのチクチクしたのが苦手なんですが、メリノウールさんの毛は細いから全く気になりませんでした。
綿みたいな肌触り。


そんでもって、鼻から下を覆って使用したのに、口周りも蒸れないの。
でも寒くない。
透湿性がありながらの保温性もあるのね。


そして、ウールなのに洗濯可。


羊のメリノさんってすんごい‼︎
こんな高級品を身にまとってるなんて羨ましいわぁ。



ぴろこはメリノウール大好きになりました。
帽子と手袋もちょっと探してみようかな。




今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 18:48Comments(3)登山用品

2016年12月07日

ナルゲンボトル 1リットル

楽天スーパーセールでネックゲイターを狙ってました。
ポチッとしました。
在庫なくてキャンセルが2回続きました。
こうなるとこっちも意地になるよね‼︎

で、3回目にしてついに買ってやったぜ。
冷静になると、あの色でよかったのかな…と不安になります。



こんばんは。
ぴろこです。

とりあえず届くの楽しみだわー。




以前ナルゲンボトルの500ミリリットルを家族分購入しましたが、今回は1リットルのを買いました(o^^o)
イエーーーイ‼︎

今回は2つです。
隣にあるピンクいのは500ミリリットルのです。


1リットルの第一印象は「でかっ!でぶっ!」
でしたσ^_^;

ナルゲンボトルさんは漏れないのが一番助かる。
百均さんのは、横に向けると怪しい。
お山に登って高所になると特に。

最初はね、ザックに立てていれるからいいやと思ってたけど、車で移動する時とか、テントで泊まるときとか、無造作に置けないのよ。

なので、安心のナルゲンボトルさん。

この色に一目惚れ(o^^o)
たくさん種類あるから自分好みが見つかりますな。





山渓さんのナルゲンボトルは、他店より少しお安い。
クーポン使うとさらにお安い。


この1リットルのはザックのサイドポッケには入らないので、ザックの中に入れちゃいまーす。
予備のお水用です。


山登りにお水ってどれくらい必要ですかね⁇
毎回悩むんですよね…

今の時期だと1人1リットル+料理用に家族で1リットルくらい持っていくんですが、そんなに飲まない…
もう少し減らしても大丈夫かなぁ。



こんだけナルゲンボトルあれば、キャンプの時も嵩張るジャグ持って行かなくてもいいんじゃないかしらん。



と、言うことで今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 20:31Comments(2)日々徒然登山用品

2016年11月23日

ダウンシュラフを洗いましょう。

子どもがルービックキューブをもらいました。
もう2度と全面色が揃わない気がします。
ルービックキューブ苦手です。
コツすらさっぱり分かりません。


こんばんは。
ぴろこです。


今日は、ぴろこのシュラフを洗ってみました。


ぴろこ一家には、ナンガさんのダウンシュラフが4つあります。
清水の舞台から飛び降りるのを覚悟で買いました(°_°)
もう飛び降りちゃったよね。


なので長年大切に使い倒したい。
ではでは洗ってみようではないか。


ぴろこのはオーロラ450さん。

オーロラさんは、

表生地にオーロラテックス®(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を使用いたしておりますのでシュラフカバーなしでそのままご使用いただけます。3シーズンご利用可能なモデルです。
・生地/表地:オーロラテックス® 裏地:40dnナイロンタフタ

こんな感じだそうです。
ナンガさんホームページより。



そして、ナンガのシュラフは、家庭用洗剤で洗えるそうな。

ダウンなのに洗っても大丈夫なの⁇と思いながら、ナンガさんのホームページには洗濯方法ものっていたので、参考にしながら洗ってみました*\(^o^)/*


まずはお風呂を洗いましょう。


シャワーを浴びせましょう。
やっちゃったー。
後戻りできないよー((((;゚Д゚)))))))


おお‼︎さすがオーロラさん。
しっかり撥水してくれてます。

シュラフの内側からはお水が入っていきます。

家庭用洗剤を気持ち入れます。
液体にしました。
一年しか使ってないから、そんなに汚れてはいないんではなかろうか。


足で踏み踏み。
ひたすら踏み踏み。

その後はすすぎます。
ひたすらすすぎます。
ぴろこが思うにすすぐの大事。
洗剤残ってたらダメダメ。



次は脱水。
ぎゅーっと絞ったら、めっちゃ水が出てきます。
お風呂場の物干しに広げてかけて、時間を少し置いたら絞るを繰り返しました。

で、今ここ。

オーロラさん表っ側からは、お水が出にくいので、中っ側から絞るとより良い気がします。
ここでも撥水加工が効いているんですね。



中までしっかり乾くまで陰干しします。
ふわふわダウンに戻るかな(。-_-。)
ちょっと心配しながら1週間くらい待ちましょう。




今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 20:30Comments(2)登山用品

2016年11月18日

100均さん、お世話になります

ミニストップの安納芋ソフトが食べたーい。

ブログにでも書かないと、きっと食べない間に期間限定が終わってしまうと思ったので、宣言してみました*\(^o^)/*


こんばんは。
ぴろこです。


キャンプ用品や登山用品、買い揃えるとお高いですよね。
キャンプを始めて1年半くらい。
いくら使ったんでしょうか…

まだまだ尽きない物欲。
あといくら使うんでしょうか…
恐ろしや。


お安く済むものはお安く済ませたいのが主婦心。


ということで、100均さんので、ば、んo(^▽^)o


ダウンのシュラフをお家で保管するように買いました。

いつものスタッフサックに入れてると、窮屈でダウンが潰れて良くないらしい。
せっかくお高いのを買ったので長く使いたい‼︎

だからゆったり保管しましょう。


本来ならこれ。


100均だとこれ。

撮ったは良いけどこの写真いる⁇

一応羽毛布団用にしてみました。
こちらに我が家のナンガ4兄弟全てが入ってます。


嵩張る。
ぱんぱんやーん‼︎
でも100均だからいいのさ。



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 19:04Comments(0)登山用品

2016年11月07日

トイレットペーパーを考える

昨日コケて打った二の腕がエライことになってます。
アオジです。
青タンです。
標準語では何と言うんでしょうか⁇


こんばんは。
ぴろこです。


山登りをしていると、お手洗いにトイレットペーパーがないことがあります。

なので、必ず持参します。

今までビニール袋に入れていたんだけど、なんか、うーん…
なんだろ…

トイレに行くんだからトイレットペーパー持って歩いてもいいんです。
良いんだけど、なんだかなぁとうら若きぴろこは思っておりました。

そんでもって、トイレットペーパー使う時に入れていたビニール袋の存在が気になる…
子ども達は、どこに置いているんだろう…
床に置いてたらと思うと、怖くて聞けない(*_*)



そして、トイレットペーパーは絶対濡らしてはいけません。
濡れてしまったら、それはもうトイレットペーパーではなく、溶け始めてゴミに早変わりしちゃいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モンベル O.D.ロールペーパーキット#1150101【CP】
価格:1512円(税込、送料別) (2016/11/7時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○シートゥサミット 1700116・ザ・アウトハウス【30%OFF!】
価格:1512円(税込、送料別) (2016/11/7時点)



こんなんがありました。
首から下げられるってナイスです‼︎
アイデア大賞とれるんではなかろうか。


ぴろこが選んだのはイスカさんの。

で、届きました。



トイレットペーパーに被せるようにして入れます。
丸ごと入れようと思ったらゴムがキツかったので、半分くらいのトイレットペーパーを入れてみました。

それから、トイレットペーパーの芯を抜きます。
ちょっとコツがいるような。
不器用なぴろこには難しかったです。


トイレットペーパーの内側の方から使いましょう。


口を縛っても少し隙間があいてます(°_°)
完全防水にはならないかもだけど、口を下にザックに入れれば大丈夫な気もします。


紐を通せるようになっているので、通しましょう。
首からぶら下げられるようになります。
ぴろこも細引き買わなきゃ‼︎


これで心置きなく、お手洗いの列に並べます。
良い買い物したなー*\(^o^)/*



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
  


Posted by ぴろこ at 20:23Comments(0)登山用品

2016年10月26日

ペツルさんのティカ、ブラックダイヤモンドさんのコズモ

今日は久々平日休みo(^▽^)o
本当は金曜日休みが良かったけど、人がいなくて取れず…
wild-1守山店初日行きたかったよー‼︎


こんばんは。
ぴろこです。


ということで、今日はスポオソに行ってきました。
セールなのに、靴下とかTシャツとか細々としたのを買っただけのつまらんぴろこです。


今日は山登りの必需品、ヘッドライトについて書きまーす。

日帰りでも必需品。
お山で道迷いやら捻挫やらで、予定通り下山できないかもしれない時のためですね。

ぴろこ家ではペツルのティカとブラックダイヤモンドのコズモを持ってます。

ぴろこのがティカ、ぴろいちのがコズモ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペツル ティカ【☆】
価格:4082円(税込、送料別) (2016/10/26時点)





ティカを買う時、好日山荘さんで、
「行きたいところは上高地で、慣れたら木曽駒ヶ岳でテント泊して山頂で日の出を見たいです。」って言いました。
そしたらティカを勧められて購入。

ティカは、使い方が簡単。
一回スイッチを押したらついて、もう一回押したらさらに明るくなります。


ブラックダイヤモンドのコズモは、ぴろいちが八ヶ岳でティカをなくしたから購入しました(。-_-。)
ほとんど使ってないのに…


ということで、


適当に比べてみました。
左がペツルのティカで、右がブラックダイヤモンドのコズモです。

ティカが100ルーメンで、ブラックダイヤモンドが90ルーメン。


細かいことはよく分かりませんが、結構光が違うのにビックリです。





写真で見ると、ティカの違いがよく分かりませんが、2枚目は光量が少ないモードです。
ちょっともやーとしてるような…
光が反射しやすい壁紙だったのがよくない…

本当かなー。
自分でも不安になるので、もう一枚載せときます。



あっ、壁から1メートルくらい離れて撮りました。

実際見るのと写真も少し違います。
ティカの方が写真写りが良い気がします。
全然わかんないですよね。
語彙力って大事。


電池入れるとこ。

ペツルのティカ。

ブラックダイヤモンドのコズモ。

両方単4が3本。
コズモのビロビロが千切れそうで怖い…
分かります⁇ビロビロ。
間のとこです。



写真が回転して見にくいですが、足元も照らせるようにヘッドライトの角度が選べます。
ティカの方がカクカク動く感じ。


シンプルなティカさんに対して、コズモさんは、いろんなモードがあるそうです。
スポットとか、赤色灯とか、ロックとかもできるみたいです。

ぴろいちが説明書読みながら頑張って覚えてました。


ティカはこれだけ。

蓄光リフレクター付きで探しやすい。

ティカの上位機種には、いろんなモードがあるんでしょう、きっと。

そういえば好日山荘でいろいろ説明していただいた気がします。
電池の減りと光量の関係とか。
気になる方は調べてみてください。
丸投げでーす。


今のところナイトハイクをしない、ヘッドライトはテント泊でトイレに行く時くらいのぴろこには、これで十分かな。

登山も初心者じゃなくなれば、もっと良いのが欲しくなるんでしょうか。


ペツルとブラックダイヤモンドの比較が、誰かの参考になればと書いてみようと思いましたが、大雑把な適当ぴろこには荷が重すぎました(T_T)

最後まで読んでくれた方、残念なレポでごめんなさいね。

もっと几帳面な方を参考になさってください( ^ω^ )



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
  


Posted by ぴろこ at 20:22Comments(2)登山用品

2016年10月23日

ブラックダイヤモンド トレイル

こんばんは。
ぴろこです。


テント泊の荷物を背負って登った燕岳。
しんどかったー。


ちょっとでも楽に登りたい。
助けてくれるもんなら、お金で解決しまっせ。

物欲沸々。


お助けアイテム、それは
トレッキングポール。
またの名をストック。


日帰りの軽いザックの時は、なきゃなくても良いかなと、ないままずっと山登りしてましたが、ザックの中が重くなるだけで歩くのが辛いのなんの。


そこで、買いました‼︎てへっ*\(^o^)/*
ブラックダイヤモンドのトレイル。

赤が父ぴろいちの。
水色のがぴろこの。

男女で収納サイズが違いますね。


ストックはぴろこの知る限り、お値段がピンキリ。
お安いのは結構お安い。
お高いのはビックリするくらいお高い。

違いがさっぱり分からん(°_°)

素材がアルミかなんか軽いのかで、お値段が変わるのかな。


決め手は、ブラックダイヤモンドという安心感。
アフターとかよく知りませんが。

先っぽにつけるキャップがなくなっても、すぐお店で買えそう。



伸縮するためのロックが頑丈そうだったから。

お安いトレッキングポールは、この部分がぐるぐる回すタイプで壊れてしまうことがあるというレビューがたまたま見つかりまして…


うだうだ言いましたが、最終的にはぴろこのトレッキングポールの色に一目惚れですわ。


2箇所伸び縮みします。
それぞれら何センチか書いてあるので分かりやすいです。

何より、この色いいでしょ⁇



にゅうと竜ヶ岳に持って登りましたが、下りは特に楽になる気がしました。
体重がトレッキングポールに分散されて、膝への負担が減るのかな。

登りは子ども達に貸し出していたので、よく分かりませんが…(。-_-。)

子どもってこういうの本当好きですよね…(°_°)
使いこなしているのかは分かりませんが、
うちの子ども達は登りで使うのが良いそうです。

ちなみに右手用が長女うーで、左手用は長男れーだそうです。
2人とも右利きですが。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ブラックダイヤモンド BD82328・トレイル
価格:11880円(税込、送料無料) (2016/10/23時点)





このタイプは、アンチショックついてません。

初めて使うストックだから、アンチショックあってもなくても手首の疲れなんぞ分かんないや、とないのを買いました。

ぴろこ家、みんなそんな繊細じゃない‼︎



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 20:10Comments(0)登山用品

2016年10月14日

失敗から学ぶ山登りの必需品②

今朝子ども達を学校に送り出して、ついつい二度寝してしまいました。
起きたら出勤時間の5分前。
ひたすら焦りました(°_°)



こんばんは。
ぴろこです。


今日もぴろこの再び失敗談です。
こんなテーマ恥ずかしくて続いて欲しくないんですが…

でもしょうがない。

それがぴろこだもん…
うーん、こんな自分が残念です。



先日行った八ヶ岳のにゅうで、登山靴がこんな状態になりました。

分かるかな⁇

靴底がとれたんです((((;゚Д゚)))))))


にゅうの頂上に着く少し前に、靴底がとれたので、持っていたテーピングでぐるぐる巻きにしました。

そのうちテーピングもとれて、中敷きもとれて、ドロドロのぐっちょぐっちょの登山道を、最終的に靴を靴紐とタオルでぐるぐる巻きにしてテンションだだ下がりで歩きました。

石の上ではつるっつるに滑ります。
本当怪我しなくてよかった。


辛かったー。
恥ずかしかったー。



そんなぴろこに優しいおじさまが教えてくれました。


「結束バンド持っておくと良いよ。」



そうします‼︎

明日早速結束バンド買ってきます!


お山を歩いている方は見ず知らずの人にも優しいね。
一期一会とはこの事かしら。



皆さんも経年劣化の靴にはご用心。



という事で、新しい登山靴選ぶの楽しいなーo(^▽^)o

ぴろこめげない。



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 19:48Comments(2)登山用品

2016年10月12日

失敗から学ぶ山登り必需品

宇多田ヒカルの南アルプス天然水のCMが気になります。
甲斐駒ヶ岳かっこいいわぁ(*^^*)


こんばんは。
ぴろこです。


登ってるお山は、甲斐駒ヶ岳がよく見える栗沢山って言うんですね。
来年行こう‼︎



ぴろこ一家、山登りを始めてまだ一年。
色々おバカな失敗をしました。

その経験から学んだもの。
こういうのって大事‼︎

何事も経験ですね。


って、ポジティブに考えてみる…

じゃないと情けなくなっちゃう…

恥ずかしいけど、ブログっちゃいまーす。


そして、登山をしている皆さんには、当たり前の事かと思います。
生暖かい目で見てくれたら嬉しいです(*^^*)


まずは、初めてのテント泊でオーレン小屋に泊まった時、突然バーナーの火が点かなくなる緊急事態発生。

予備で持ってたライターも壊れる(T_T)

小屋にはライター売ってない。
でーーーーん(。-_-。)

次の日、硫黄岳の途中の小屋でも聞いてみるも売ってない…

そしたら優しいカップルのお兄さんが予備2つあるからどうぞと差し出して下さった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あなたは天使ですか⁇
それとも神様ですか⁇

あまりに悪いので、代わりに100円無理矢理受け取っていただきました。

お兄さんあの時は本当に助かりました‼︎
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))


結論ライターの予備は、予備の予備まで持って行こう。
ご飯が食べれないと死活問題です。

お山で使うライターは、昔ながらのこちらです。

摩擦でつけるやつ。
やすり式ライター。
ダイソーで108円で売ってます。

すぐさま買いました。


オサレな電子式は、お山の上では点きませんでした。

どっかで濡れても点くマッチを売ってた気がする。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎モンベル 1124310・ウォータープルーフマッチ
価格:702円(税込、送料別) (2016/10/12時点)


モンベルさんでした。


高いお山は、やすり式でも点きにくいことあるみたいだし、これも一応買っておこうかしら。


また失敗談はあるんですが(まだあるんかい‼︎ってつっこまないでー)、長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」


カテゴリー登山グッズで良いですか⁇
ライターかマッチだけど良いですか⁇
ぴろこ家、残念すぎる。  


Posted by ぴろこ at 20:13Comments(0)登山用品

2016年09月21日

ナルゲンボトル

明日は祝日!
でもお天気良くないみたいですね(´・_・`)
栗拾い行きたかったなー。


こんばんは。
ぴろこです。



突然ですが、ナルゲンボトル買いました。

反対向いちゃった(´Д` )

今まで、山登りの時のお水は、ペットボトルに入れてましたが、何回も使うと衛生面が気になる…

毎回4人分買うのももったいない。


からの、百均でボトルを買いました。

でもやっぱり百均。

標高の高いところでは水漏れするって注意書きがありました。


ザックに立てていれるから問題ないじゃんって思っていたけど、ところがどっこい。

車で、休憩中、テントの中、いろんなところでザックを下ろすことってあるんですね。

すると、漏れるものもあれば漏れないものもある。
百均なだけあって、精度が違うんですな。


そして、割れるのよ。
子どもはやっぱりガサツでして、勢いよくザックを背負ったら、小さいザックの小さいポッケから、落ちてガッシャーンと。



そんなこんなで、やっぱりナルゲンボトルさんだろうと、とりあえず家族4人分1個ずつ買いました。











勝手にぴろこが色を選んでポチっとしました。
届いたのを子ども達が自分の好きな色を選んだ結果、父ぴろいちがピンクになりました( ^ω^ )たはーっ。

ま、いっか。


メモリもあって便利。
お山でラーメン作る時も水の量が測れます。

100°Cでも大丈夫。

そして、大事な大事な性能。
割れにくいそうです。

焼岳登り始めるぞって時に、百均ボトルが割れた衝撃ったらないわよ。

ナルゲンボトル、高いお山で使うの楽しみだわー。



今まで使ってた百均のボトルは、お水入れだけでなく、行動食のお菓子入れにでもしようかな。



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 20:12Comments(0)登山用品