2016年02月29日
2016.02.27 青川峡キャンピングパークde母子キャンプ
こんばんは。
ぎっくり腰にやられ中のぴろこです。
小牧山のファミリーマラソンの後、ぴろいちをお家に残し、長男れーと長女うーと3人で青川峡に行ってきました。
ぴろいちは、時差ぼけのため、お家でお留守番です。
お家でゆっくり寝れるように、子供達を連れ出すなんて、なんてできた奥さんなのかしら、私って(*^^*)
3回目の勝手知ったる高規格青川峡、母子でも安心。
安全第一です。
母子なので、テントはてっこつにしました。

夜に雨予報だったので、上にタープを重ねて過保護張りでございます。
こちらのてっこつ、きっと雨漏りするんです(。-_-。)
タープとテントの真ん中がずれてますね。
どうせなら、どどーんとずらしてタープの片側空けて、イスとか出して有効活用すればよかった。
何事も経験ですな。
設営後は公園で遊び、4時オヤツ、お風呂、センターハウスのまきストーブの前でアイス、キャンプ場の散歩、6時半妖怪ウォッチカレーを食べ、7時半歯磨き、8時就寝でした。
ぴろこ家、キャンプでも早寝です。
雨予報であまり冷え込まなかったのもありますが、このタイムスケジュールだと、ストーブなしでも乗り切れました(o^^o)
ぴろこ家家訓。
冷え込む前に寝てしまえ‼︎
今回も前回の竜王海洋公園と同じ、てっこつの前室を湯たんぽでおこた仕様です。
狭いから、人間の体温でなんとかなるもんですね。
夜は、結構雨が降っていた気がします。
ぴろこ初張りタープは、だるんだるんだったので、雨が溜まってしまって倒壊するんじゃないかと怖かったです。
母子キャンあるあるでしょうか。
ちょっとずつ詰めが甘いんですよね。
いやいや、適当ぴろこだからダメなんですな。
せめて溜まった雨を逃すようにタープから紐引っ張っときゃ良かった。
翌朝は青空。
いいお天気でした。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
ぎっくり腰にやられ中のぴろこです。
小牧山のファミリーマラソンの後、ぴろいちをお家に残し、長男れーと長女うーと3人で青川峡に行ってきました。
ぴろいちは、時差ぼけのため、お家でお留守番です。
お家でゆっくり寝れるように、子供達を連れ出すなんて、なんてできた奥さんなのかしら、私って(*^^*)
3回目の勝手知ったる高規格青川峡、母子でも安心。
安全第一です。
母子なので、テントはてっこつにしました。

夜に雨予報だったので、上にタープを重ねて過保護張りでございます。
こちらのてっこつ、きっと雨漏りするんです(。-_-。)
タープとテントの真ん中がずれてますね。
どうせなら、どどーんとずらしてタープの片側空けて、イスとか出して有効活用すればよかった。
何事も経験ですな。
設営後は公園で遊び、4時オヤツ、お風呂、センターハウスのまきストーブの前でアイス、キャンプ場の散歩、6時半妖怪ウォッチカレーを食べ、7時半歯磨き、8時就寝でした。
ぴろこ家、キャンプでも早寝です。
雨予報であまり冷え込まなかったのもありますが、このタイムスケジュールだと、ストーブなしでも乗り切れました(o^^o)
ぴろこ家家訓。
冷え込む前に寝てしまえ‼︎
今回も前回の竜王海洋公園と同じ、てっこつの前室を湯たんぽでおこた仕様です。
狭いから、人間の体温でなんとかなるもんですね。
夜は、結構雨が降っていた気がします。
ぴろこ初張りタープは、だるんだるんだったので、雨が溜まってしまって倒壊するんじゃないかと怖かったです。
母子キャンあるあるでしょうか。
ちょっとずつ詰めが甘いんですよね。
いやいや、適当ぴろこだからダメなんですな。
せめて溜まった雨を逃すようにタープから紐引っ張っときゃ良かった。
翌朝は青空。
いいお天気でした。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月28日
第1回 天下取りトレイルラン リレー&単独走in小牧山城
こんばんは。
27日の土曜日に、第1回 天下取りトレイルラン リレー&単独走in小牧山城2016に、参加してきました。

って言っても、参加したのは、父ぴろいちと長男れー。
ぴろこは走れません(´・_・`)
去年の秋、大町アルプスマラソンに参加したぴろいちを応援していた時、ファミリーマラソンって、親子が一緒に走ってゴールする種目があったんです。

長男れーがそれを見て、ぴろいちと一緒に走りたい!と言っておりまして。
ちなみに母は即座に無理だからって言っときました(^_^;)
いつしかそんなことも忘れたまま時が経ち、2016年が明けてから、近所のスポーツ用品店でこのマラソン大会のチラシを見つけたのです。
ファミリーマラソン2キロがあるじゃない‼︎
早速申し込み。
で、当日。
ゆるキャラのこまき山さんがおられました。
写真は撮ってませんが…
夢に向かって挑戦するお相撲さんだそうです。
結構ランナーのみなさん、お相撲さんのポーズでお写真撮ってました。
クセになるお顔をしていらっしゃいます。
この大会、小牧山城の周りのちょっとした登りがあるコースを走るそうです。
高低差30メートルって言ってたかな。
一周2キロで、ファミリーマラソンは一周。
単独走10キロは5周、30キロは15周。
フルマラソンリレーは何周ですか?
ラスト1周はアナウンスしてくれるみたいですが、心配な人は余分に一周走ってくださいって言ってました(笑)
ゆるい‼︎(*^^*)
で、結果はと言うと、本気で優勝を目指したぴろいちとれーは、最初っから飛ばして、53チーム中4位でゴールしましたo(^▽^)o
惜しい‼︎
3位までなら、クッキー詰め合わせでした。
来年は長女うーも一緒に出たいそうです。
母ぴろこは出ません。
ではでは今日はここまで。
キャンプの話全くなくてごめんねー。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
27日の土曜日に、第1回 天下取りトレイルラン リレー&単独走in小牧山城2016に、参加してきました。

って言っても、参加したのは、父ぴろいちと長男れー。
ぴろこは走れません(´・_・`)
去年の秋、大町アルプスマラソンに参加したぴろいちを応援していた時、ファミリーマラソンって、親子が一緒に走ってゴールする種目があったんです。

長男れーがそれを見て、ぴろいちと一緒に走りたい!と言っておりまして。
ちなみに母は即座に無理だからって言っときました(^_^;)
いつしかそんなことも忘れたまま時が経ち、2016年が明けてから、近所のスポーツ用品店でこのマラソン大会のチラシを見つけたのです。
ファミリーマラソン2キロがあるじゃない‼︎
早速申し込み。
で、当日。
ゆるキャラのこまき山さんがおられました。
写真は撮ってませんが…
夢に向かって挑戦するお相撲さんだそうです。
結構ランナーのみなさん、お相撲さんのポーズでお写真撮ってました。
クセになるお顔をしていらっしゃいます。
この大会、小牧山城の周りのちょっとした登りがあるコースを走るそうです。
高低差30メートルって言ってたかな。
一周2キロで、ファミリーマラソンは一周。
単独走10キロは5周、30キロは15周。
フルマラソンリレーは何周ですか?
ラスト1周はアナウンスしてくれるみたいですが、心配な人は余分に一周走ってくださいって言ってました(笑)
ゆるい‼︎(*^^*)
で、結果はと言うと、本気で優勝を目指したぴろいちとれーは、最初っから飛ばして、53チーム中4位でゴールしましたo(^▽^)o
惜しい‼︎
3位までなら、クッキー詰め合わせでした。
来年は長女うーも一緒に出たいそうです。
母ぴろこは出ません。
ではでは今日はここまで。
キャンプの話全くなくてごめんねー。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月23日
SWENでお買い物
こんばんは。
ぴろいちがイタリアに出張ですと。
オサレなテント買ってきてって言ったら、断られました。
ぴろこです。
イタリア語分かんないもんねー(T_T)
昨日はエアポートウォークのスウェンに行ってきました。
行ってウロウロするだけでも、ワクワクするお店ですね。
お山で使うお財布が欲しいなぁ。
意外に嵩張るスリースとか防寒着を入れるスタッフサックが欲しいなぁ。
なんか良いものないかなー。
お買い得コーナー発見‼︎
ドイターのファーストエイドのバッグ

お薬とか、ガーゼとか入れる袋です。
怪我した時、慌てても、誰にでもすぐ分かるように購入しました。
何を入れるのか詳しくお勉強しなくっちゃ。
ユニフレームのシリコンスプーン

金属音が苦手なので、シリコン良いんじゃないかと…
二つとも20%オフだったので、お買い得です(*^^*)
ユニフレームのスプーンはピンクだけ廃盤なんですかね?
青色は、普通に売ってました。
スプーン1つしか買ってないので、使い勝手が良かったら、違う色も買い足したいと思います。
山用のクッカーまだ持ってないけどね(´・_・`)
結局、お財布もスタッフサックも買わずじまいでした(^_^;)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
ぴろいちがイタリアに出張ですと。
オサレなテント買ってきてって言ったら、断られました。
ぴろこです。
イタリア語分かんないもんねー(T_T)
昨日はエアポートウォークのスウェンに行ってきました。
行ってウロウロするだけでも、ワクワクするお店ですね。
お山で使うお財布が欲しいなぁ。
意外に嵩張るスリースとか防寒着を入れるスタッフサックが欲しいなぁ。
なんか良いものないかなー。
お買い得コーナー発見‼︎
ドイターのファーストエイドのバッグ

お薬とか、ガーゼとか入れる袋です。
怪我した時、慌てても、誰にでもすぐ分かるように購入しました。
何を入れるのか詳しくお勉強しなくっちゃ。
ユニフレームのシリコンスプーン

金属音が苦手なので、シリコン良いんじゃないかと…
二つとも20%オフだったので、お買い得です(*^^*)
ユニフレームのスプーンはピンクだけ廃盤なんですかね?
青色は、普通に売ってました。
スプーン1つしか買ってないので、使い勝手が良かったら、違う色も買い足したいと思います。
山用のクッカーまだ持ってないけどね(´・_・`)
結局、お財布もスタッフサックも買わずじまいでした(^_^;)
![]() deuter ドイター ファーストエイドキットバッグ S ファイアー [アクセサリー] |
![]() ユニフレーム FDシリコンスプーン【☆】0 |
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月19日
モンベル NEW ステラリッジ4型
こんばんは。
モンベルさんから、新しいステラリッジテントがオンラインショップに出てきましたね。
新しいステラリッジは、フライシートが別売りで、お色が選べるのが大きな魅力。
でもショックなことに、3型とぴろこが欲しい4型には、フライシートの色にピーコックとオフホワイトがないという…(´・_・`)
楽しみにしてたのに。
3型と4型のフライシートは、


こんなお色から選べるそう。
子供達は緑が良いって言ってたけど、どうでしょう。
そして気になる大きさは、
これだったのが、

こうなりました!

入口の高さが高くなりました。
そして詳細は
これだったのが、

こうなりました!

イマイチ何が変わったのか、ど素人ぴろこにはよく分かりません。
あ、色が変わったのは分かります。
あと入口の形状が若干違いますかね。
出入りやすそうな形なってる。
そしてそして重さの方は、フライシートやペグ、張り綱含め2.14キロだったのが、2.23キロと90グラム増えました。
お値段は、50500円+税だったのが、53500円+税になり、3000円アップしました。
んー、フライの色が黄色で良いなら、前のステラリッジで軽くお安く買っても良いんじゃないかと思いますけども。
いやいや素人考えはいかんいかん!
ぴろこがホームページ見ただけじゃ分からないだけで、設営のしやすさとか変わったこともあるかもしれない。
1度モンベルさんに行って、お話聞いてみたいなと思った金曜の夜であります。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
モンベルさんから、新しいステラリッジテントがオンラインショップに出てきましたね。
新しいステラリッジは、フライシートが別売りで、お色が選べるのが大きな魅力。
でもショックなことに、3型とぴろこが欲しい4型には、フライシートの色にピーコックとオフホワイトがないという…(´・_・`)
楽しみにしてたのに。
3型と4型のフライシートは、


こんなお色から選べるそう。
子供達は緑が良いって言ってたけど、どうでしょう。
そして気になる大きさは、
これだったのが、

こうなりました!

入口の高さが高くなりました。
そして詳細は
これだったのが、

こうなりました!

イマイチ何が変わったのか、ど素人ぴろこにはよく分かりません。
あ、色が変わったのは分かります。
あと入口の形状が若干違いますかね。
出入りやすそうな形なってる。
そしてそして重さの方は、フライシートやペグ、張り綱含め2.14キロだったのが、2.23キロと90グラム増えました。
お値段は、50500円+税だったのが、53500円+税になり、3000円アップしました。
んー、フライの色が黄色で良いなら、前のステラリッジで軽くお安く買っても良いんじゃないかと思いますけども。
いやいや素人考えはいかんいかん!
ぴろこがホームページ見ただけじゃ分からないだけで、設営のしやすさとか変わったこともあるかもしれない。
1度モンベルさんに行って、お話聞いてみたいなと思った金曜の夜であります。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月17日
グラナイトギア エアジップツイスト
こんばんは。
山田太郎ものがたりというドラマに子供達がはまってます。
暇さえあればDVD見てます。
放送は2007年だから、2人とも生まれる前ですね。
ぴろこです。
玉の輿に乗りたい多部未華子ちゃんがかわいいの(o^^o)
先日の楽天マラソンでお買い物したグラナイトギアのエアジップツイストが届きました。
斜めになってるファスナーが特徴的ですね。
何かと言いますと、スタッフサックです。
簡単に言うと袋です。
ザックリしすぎですか…?
着替えを入れるために買いました。
サイズは1番小さい5リットルにしました。
お山でも使えるように防水性もあります。

この中に袋2つ入っています。

こんな感じ。
ファスナーからも水が入らないようになっているのかしら。

お山で使うことを想定して、お山のパンツ、シャツ、アンダーシャツ、靴下をとりあえず入れてみます。


それぞれの服をくるくるして入れてみました。

入りました。まだ余裕もあります。

楕円形です。丸よりパッキングしやすいらしいという口コミをみました…
スタッフサックの口には、巾着型とか防水性が高いくるくるパッチン型とかファスナーとか色々あるようですが、迷いに迷ってエアジップツイストにしました。
なぜなら口が広い分、子供でも簡単に物を入れられて取り出しやすそうだから。
子供でも自分のことはできるだけ自分でやってほしい。
自立の一歩です。
そんな願いを込めて、グラナイトギア エアジップツイスト。
斜めのファスナーに一目惚れとかは内緒の話です。
でもさ、防水性があると言っても、袋にしてはお高いですよね(。-_-。)はぁー。
お山だけじゃなく、お風呂やさん行くのにも使えそうだから、使い倒してやるー(´Д` )
イエス!貧乏性!
スタッフサックが入ってた黒いメッシュの袋も使えそうなんだけど、何入れようかなぁ。
濡れても良い小さい物…
なんだろ…
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
山田太郎ものがたりというドラマに子供達がはまってます。
暇さえあればDVD見てます。
放送は2007年だから、2人とも生まれる前ですね。
ぴろこです。
玉の輿に乗りたい多部未華子ちゃんがかわいいの(o^^o)
先日の楽天マラソンでお買い物したグラナイトギアのエアジップツイストが届きました。
何かと言いますと、スタッフサックです。
簡単に言うと袋です。
ザックリしすぎですか…?
着替えを入れるために買いました。
サイズは1番小さい5リットルにしました。
お山でも使えるように防水性もあります。

この中に袋2つ入っています。

こんな感じ。
ファスナーからも水が入らないようになっているのかしら。

お山で使うことを想定して、お山のパンツ、シャツ、アンダーシャツ、靴下をとりあえず入れてみます。


それぞれの服をくるくるして入れてみました。

入りました。まだ余裕もあります。

楕円形です。丸よりパッキングしやすいらしいという口コミをみました…
スタッフサックの口には、巾着型とか防水性が高いくるくるパッチン型とかファスナーとか色々あるようですが、迷いに迷ってエアジップツイストにしました。
なぜなら口が広い分、子供でも簡単に物を入れられて取り出しやすそうだから。
子供でも自分のことはできるだけ自分でやってほしい。
自立の一歩です。
そんな願いを込めて、グラナイトギア エアジップツイスト。
斜めのファスナーに一目惚れとかは内緒の話です。
でもさ、防水性があると言っても、袋にしてはお高いですよね(。-_-。)はぁー。
お山だけじゃなく、お風呂やさん行くのにも使えそうだから、使い倒してやるー(´Д` )
イエス!貧乏性!
スタッフサックが入ってた黒いメッシュの袋も使えそうなんだけど、何入れようかなぁ。
濡れても良い小さい物…
なんだろ…
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月13日
キャンプ場、初予約合戦参加
こんばんは。
今週末は雨ですね。
せっかく久しぶりにみんな元気な週末。
晴れてたら、キャンプ行きたかったなー。
ぴろこです。
着々と2016年のキャンプ場の予約が始まってますね。
皆さんはどこに行かれますか⁇
去年からキャンプを始めたぴろこ一家。
それまでは、キャンプ場に予約をしないとお泊りできないことさえ知らなかったぴろこさん。
なので、超人気キャンプ場は予約合戦があることすら、知りませんでした。
去年は、キャンセルでも出たのか、たまたま空いている日程でポツンポツンと行ってました。
結構キャンセル料がかかるかかからないかの瀬戸際だと、人気キャンプ場も1サイトくらい空いてる時もありますね。
梅雨真っ只中の青川峡とか夏休み終わったばかりのキャンプinn海山とか、そんな感じでした。
で、今年のぴろこは一味違いますよ。
ちゃんとカレンダーに予約開始日書いて準備してました。
シャキーーーン!
先日キャンプinn海山のリバーサイトの7月分の予約があり、電話しまくりました。
お友達家族と一緒に行く予定なので、プレッシャーを感じつつ、1人果敢に電話に次ぐ電話。
お話中のプープー音や、NTTのお姉さんの「ただいま混雑しております」に阻まれながら、ケータイから飽きたら家電から電話しました。
すいません、飽き性なんです(´・_・`)
そのうち感覚が麻痺してきて、お話中のプープーでも今がチャンス!ってテンション上がっちゃいますよね。
これって予約合戦あるあるですよね(^_^;)
結果、予約取れましたー(T_T)
運が良かったよー(T_T)
去年は水着を忘れて乗れなかったキャンプinn海山のカヌー。
去年は雨だったけど、こんたさんが晴れた日のカヌーは、空に浮かんでいるような写真が撮れるって教えてくれたキャンプinn海山のカヌー。
今年こそ乗ってきます‼︎
晴れますように‼︎

今度の月曜日には、キャンプinn海山の7月分の林間サイトやいなかの風の予約も始まりますね。
いなかの風もサイト広々で良いところだったなー(o^^o)
2016年どこのキャンプ場に行こうか、考えるだけでワクワクです。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
今週末は雨ですね。
せっかく久しぶりにみんな元気な週末。
晴れてたら、キャンプ行きたかったなー。
ぴろこです。
着々と2016年のキャンプ場の予約が始まってますね。
皆さんはどこに行かれますか⁇
去年からキャンプを始めたぴろこ一家。
それまでは、キャンプ場に予約をしないとお泊りできないことさえ知らなかったぴろこさん。
なので、超人気キャンプ場は予約合戦があることすら、知りませんでした。
去年は、キャンセルでも出たのか、たまたま空いている日程でポツンポツンと行ってました。
結構キャンセル料がかかるかかからないかの瀬戸際だと、人気キャンプ場も1サイトくらい空いてる時もありますね。
梅雨真っ只中の青川峡とか夏休み終わったばかりのキャンプinn海山とか、そんな感じでした。
で、今年のぴろこは一味違いますよ。
ちゃんとカレンダーに予約開始日書いて準備してました。
シャキーーーン!
先日キャンプinn海山のリバーサイトの7月分の予約があり、電話しまくりました。
お友達家族と一緒に行く予定なので、プレッシャーを感じつつ、1人果敢に電話に次ぐ電話。
お話中のプープー音や、NTTのお姉さんの「ただいま混雑しております」に阻まれながら、ケータイから飽きたら家電から電話しました。
すいません、飽き性なんです(´・_・`)
そのうち感覚が麻痺してきて、お話中のプープーでも今がチャンス!ってテンション上がっちゃいますよね。
これって予約合戦あるあるですよね(^_^;)
結果、予約取れましたー(T_T)
運が良かったよー(T_T)
去年は水着を忘れて乗れなかったキャンプinn海山のカヌー。
去年は雨だったけど、こんたさんが晴れた日のカヌーは、空に浮かんでいるような写真が撮れるって教えてくれたキャンプinn海山のカヌー。
今年こそ乗ってきます‼︎
晴れますように‼︎

今度の月曜日には、キャンプinn海山の7月分の林間サイトやいなかの風の予約も始まりますね。
いなかの風もサイト広々で良いところだったなー(o^^o)
2016年どこのキャンプ場に行こうか、考えるだけでワクワクです。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月09日
金華山
こんばんは。
ただいまお家で新体操のリボンがくるくる繰り広げられてます。
平和です。
ぴろこです。
長女うーが保育園で手作りリボンをもらってきたみたいです。
2月7日の日曜日、岐阜市の金華山に登ってきました。
金華山と言えば、その昔織田信長が命名した岐阜城ですよね。
長男れーは最近戦国時代がお好きなようです。真田丸もビデオに録って見ております。
特に織田信長が好きだそうです。
岐阜公園の駐車場に停めました。
場所が分かりにくく迷いました。
よく見てみれば、駐車場はこっちですよって看板あったんですけどね…(。-_-。)

金華山は何個か登山道があります。
登りは、瞑想の小径を通りました。
時々、「人間は考える葦である」とか哲学的な言葉が書いてある看板が立ってました。
だから、瞑想の小径なのかしら…?
最初はずっと緩やかなんですが、ちょっとした岩場もありーの、景色もよく見えるスポットありーの、なかなかおもしろい登山道でした。

中央にうっすら見える雪山がたぶん伊吹山ですね。
結構登っている人もたくさんいて、みんなにどんどん抜かれました(^_^;)
それでも長女うーも、泣かずに休憩せずに頑張りました(*^^*)
頂上に着いたら、おにぎりタイム。
てっぺんで食べるおにぎりは本当おいしいわーo(^▽^)o
その後は岐阜城にも入城。
兜とか資料とか展示してありました。
展望台まで行くと景色がキレイなの。


御嶽山かな?

アルプスのどこか
金華山はロープウェイでも来られるので、頂上は観光地のようです。
武将隊の方が見えて、子供達は明智光秀と誰かと写真を撮ってもらいました。
黒い頭巾みたいなの被ってたけど、あれ誰だったんだろう
折り紙の手裏剣ももらって嬉しそうでしたo(^▽^)o
そして、稲葉山城、岐阜城の歴代城主の看板があったんですが、写真撮り忘れたのが悔やまれます。
帰りは百曲がり登山道で帰りました。
難所が13箇所あります看板がありましたが、よく分かりませんでした。
普通に幼児でも危なげなく降りれました。
帰りは、岐阜市といえばヒマラヤ本店に寄り道しました。
何も買わず…(´・_・`)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
ただいまお家で新体操のリボンがくるくる繰り広げられてます。
平和です。
ぴろこです。
長女うーが保育園で手作りリボンをもらってきたみたいです。
2月7日の日曜日、岐阜市の金華山に登ってきました。
金華山と言えば、その昔織田信長が命名した岐阜城ですよね。
長男れーは最近戦国時代がお好きなようです。真田丸もビデオに録って見ております。
特に織田信長が好きだそうです。
岐阜公園の駐車場に停めました。
場所が分かりにくく迷いました。
よく見てみれば、駐車場はこっちですよって看板あったんですけどね…(。-_-。)

金華山は何個か登山道があります。
登りは、瞑想の小径を通りました。
時々、「人間は考える葦である」とか哲学的な言葉が書いてある看板が立ってました。
だから、瞑想の小径なのかしら…?
最初はずっと緩やかなんですが、ちょっとした岩場もありーの、景色もよく見えるスポットありーの、なかなかおもしろい登山道でした。

中央にうっすら見える雪山がたぶん伊吹山ですね。
結構登っている人もたくさんいて、みんなにどんどん抜かれました(^_^;)
それでも長女うーも、泣かずに休憩せずに頑張りました(*^^*)
頂上に着いたら、おにぎりタイム。
てっぺんで食べるおにぎりは本当おいしいわーo(^▽^)o
その後は岐阜城にも入城。
兜とか資料とか展示してありました。
展望台まで行くと景色がキレイなの。


御嶽山かな?

アルプスのどこか
金華山はロープウェイでも来られるので、頂上は観光地のようです。
武将隊の方が見えて、子供達は明智光秀と誰かと写真を撮ってもらいました。
黒い頭巾みたいなの被ってたけど、あれ誰だったんだろう
折り紙の手裏剣ももらって嬉しそうでしたo(^▽^)o
そして、稲葉山城、岐阜城の歴代城主の看板があったんですが、写真撮り忘れたのが悔やまれます。
帰りは百曲がり登山道で帰りました。
難所が13箇所あります看板がありましたが、よく分かりませんでした。
普通に幼児でも危なげなく降りれました。
帰りは、岐阜市といえばヒマラヤ本店に寄り道しました。
何も買わず…(´・_・`)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
2016年02月07日
お山のアプリ YAMAP
こんばんは。
インフルエンザ家庭内パンデミックがやっとの事で、収束してきたぴろこ一家です。
結局長女うー以外全員インフルエンザにかかりました(T_T)
今日はまだ安静期間のぴろいちをお家に残して、3人で岐阜県の金華山に登ってきました。

お山で使う便利アプリないかなぁーと漠然と思ってて、一個ダウンロードしたのですが、なかなか使いこなせずでした(T_T)
そして、最近IT関係に疎いぴろこでも使いこなせるアプリを見つけました。
お山に登る人には有名なのかしら…
その名もYAMAPさんです。
ぴろこ的に欲しかった機能がGPS。
初心者なので、地図を片手に持っているものの、どこを歩いているのかイマイチ分からない。
結構心配性なので、別れ道に出るとあれ?こっちで大丈夫?となるわけですよ。
YAMAPさんは、GPSもしっかりあるし、皆さんが過去登ったお山の日記も見れて、すごく参考になります。
しかも無料‼︎
今日の金華山の地図です。

docomoやら電池の残量やらは気にしないでください(´・Д・)」
できたら地図だけ貼り付けたいんだけど…(。-_-。)
Sがスタートで、ピンクの線がぴろこ達が登ったコースです。
終わりがなく直線でビーーーってなってるのは、最後にぴろこが終了ボタンを押し忘れたからです。
使いやすかったので、しばらく利用してみようと思います(*^^*)
暇な時は、気になるお山の皆さんの日記巡りしてます。
そのお山で使った装備なども載ってて、とても参考になります。
地図を見ては、こんなところに登れる山があったのね!って発見もありますよ(*^^*)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(=゚ω゚)ノ
インフルエンザ家庭内パンデミックがやっとの事で、収束してきたぴろこ一家です。
結局長女うー以外全員インフルエンザにかかりました(T_T)
今日はまだ安静期間のぴろいちをお家に残して、3人で岐阜県の金華山に登ってきました。

お山で使う便利アプリないかなぁーと漠然と思ってて、一個ダウンロードしたのですが、なかなか使いこなせずでした(T_T)
そして、最近IT関係に疎いぴろこでも使いこなせるアプリを見つけました。
お山に登る人には有名なのかしら…
その名もYAMAPさんです。
ぴろこ的に欲しかった機能がGPS。
初心者なので、地図を片手に持っているものの、どこを歩いているのかイマイチ分からない。
結構心配性なので、別れ道に出るとあれ?こっちで大丈夫?となるわけですよ。
YAMAPさんは、GPSもしっかりあるし、皆さんが過去登ったお山の日記も見れて、すごく参考になります。
しかも無料‼︎
今日の金華山の地図です。

docomoやら電池の残量やらは気にしないでください(´・Д・)」
できたら地図だけ貼り付けたいんだけど…(。-_-。)
Sがスタートで、ピンクの線がぴろこ達が登ったコースです。
終わりがなく直線でビーーーってなってるのは、最後にぴろこが終了ボタンを押し忘れたからです。
使いやすかったので、しばらく利用してみようと思います(*^^*)
暇な時は、気になるお山の皆さんの日記巡りしてます。
そのお山で使った装備なども載ってて、とても参考になります。
地図を見ては、こんなところに登れる山があったのね!って発見もありますよ(*^^*)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(=゚ω゚)ノ