2018年06月10日
2018.04.28.29 森のわさび農園オートキャンプ場③
こんにちは。
ゴールデンウィークに行ったキャンプのレポを未だに書いてます。
てへ。
2日目のレンタサイクルのくだりの続きです。
八方インフォメーションからスキージャンプ台に行った後は、ランチでしょう‼︎
ちょうどペンション街だったか別荘街だったかがあったので、その辺をウロウロ。
こういう時ってチャリンコって便利(*^ω^*)
すっごい混んでるお店が一軒ありましたが、雑誌にインスタ映えでハンバーガーが掲載されてたようですね。
ぴろこ達は、小洒落た小さなお店でピラフやらピザを食べました。
うーーん、オサレ(//∇//)
ランチの後は、もちろんスィーツ。
また自転車漕ぎ漕ぎ、ひたすら登り道を漕ぎ漕ぎ。
八方インフォメーションのすっごく丁寧なお姉さんが「道を間違えたかなって言うくらい登ったところにありますよ。」って教えてもらったから、不安なんてかなぐり捨てて突き進むと、ありました。
ジェラート花彩(はないろ)さん。

ほうじ茶のジェラートがおいしかった‼︎
子供達も喜んで食べてましたが、登り道がキツイからもう自転車では行きたくないと言ってました(;ω;)
自転車だから良いのにさ。
全く今時の子供ってのは、楽ばかり覚えちゃって(°_°)

レンタサイクルの時間が余ったので、ちょっと寄り道。
白馬オートキャンプ場の向かいの広場から。
たまたま着いただけだけど、ここめっちゃ景色よいね。
川の右っ側の木が並んでるところが、ちょうどキャンプ場ですかね。
次はここでキャンプも良いなーと。
自転車を八方インフォメーションに返して、次の日の朝ごはんのオサレなパン屋さん探しの旅に出かけました。
なんかね、1時間近く探し回ったあげく、koubo- nikkiさんに行きました。
八方インフォメーションから10分くらいのとこ。
無駄な1時間…
でもおいしかったからいっか。
こちらのパン屋さんは、酵母にこだわっていらっしゃる素敵なパン屋さん。
チョコとオレンジの何ちゃらがおいしかった上にボリューミーでした。
カレーパンとかあんぱんとかをお求めの方は、ちょっぴり系統が違うかもしれません。
ともかくオサレです。
お風呂は白馬オートキャンプ場近くの倉下の湯へ行きました。
ここ、めっちゃ気に入った。
赤茶っぽい色なんだけど、肌がすーべすべになるのよ。びびったわ。
いやー、良かったよ、ここの湯。
あとはキャンプ場に帰ってきて、ゆったりと流れる時間を過ごします。
花火の広場もあるので、晩ご飯の後はそちらで花火もしちゃったり。
最終日は、朝から撤収。
撤収完了時間を見据えて、ビッグ白馬店のコインランドリーも利用して、洗濯も完了させました。
帰ってからの大量の洗濯がないって最高よ。
高速に乗る前に、安曇野で国営アルプス公園へ寄り道して遊んで帰りました(*^ω^*)
最後の最後に、キャンプ場のことでも。
ここの管理棟にはわさび関連のものしか売ってないので、ちょっとした食料やらお菓子も買って行った方が無難です。
スーパーが近いので何とでもなりますけどね。
お手洗いは、管理棟に男女別で、女子は洋式が2コ。
とてもキレイに清掃されてました。
ドッグラン付きサイトのおトイレは、男子、男女兼用、女子のトイレが1つずつです。入り口が仮設トイレのように外を向いているので、長くなる時はちょっと気まずいかなとも思います。
でもおトイレ自体はとてもキレイでした。
また行きたいわー(o^^o)
とても長くなりましたが、これにておしまい‼︎
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*゚▽゚)ノ
ゴールデンウィークに行ったキャンプのレポを未だに書いてます。
てへ。
2日目のレンタサイクルのくだりの続きです。
八方インフォメーションからスキージャンプ台に行った後は、ランチでしょう‼︎
ちょうどペンション街だったか別荘街だったかがあったので、その辺をウロウロ。
こういう時ってチャリンコって便利(*^ω^*)
すっごい混んでるお店が一軒ありましたが、雑誌にインスタ映えでハンバーガーが掲載されてたようですね。
ぴろこ達は、小洒落た小さなお店でピラフやらピザを食べました。
うーーん、オサレ(//∇//)
ランチの後は、もちろんスィーツ。
また自転車漕ぎ漕ぎ、ひたすら登り道を漕ぎ漕ぎ。
八方インフォメーションのすっごく丁寧なお姉さんが「道を間違えたかなって言うくらい登ったところにありますよ。」って教えてもらったから、不安なんてかなぐり捨てて突き進むと、ありました。
ジェラート花彩(はないろ)さん。

ほうじ茶のジェラートがおいしかった‼︎
子供達も喜んで食べてましたが、登り道がキツイからもう自転車では行きたくないと言ってました(;ω;)
自転車だから良いのにさ。
全く今時の子供ってのは、楽ばかり覚えちゃって(°_°)

レンタサイクルの時間が余ったので、ちょっと寄り道。
白馬オートキャンプ場の向かいの広場から。
たまたま着いただけだけど、ここめっちゃ景色よいね。
川の右っ側の木が並んでるところが、ちょうどキャンプ場ですかね。
次はここでキャンプも良いなーと。
自転車を八方インフォメーションに返して、次の日の朝ごはんのオサレなパン屋さん探しの旅に出かけました。
なんかね、1時間近く探し回ったあげく、koubo- nikkiさんに行きました。
八方インフォメーションから10分くらいのとこ。
無駄な1時間…
でもおいしかったからいっか。
こちらのパン屋さんは、酵母にこだわっていらっしゃる素敵なパン屋さん。
チョコとオレンジの何ちゃらがおいしかった上にボリューミーでした。
カレーパンとかあんぱんとかをお求めの方は、ちょっぴり系統が違うかもしれません。
ともかくオサレです。
お風呂は白馬オートキャンプ場近くの倉下の湯へ行きました。
ここ、めっちゃ気に入った。
赤茶っぽい色なんだけど、肌がすーべすべになるのよ。びびったわ。
いやー、良かったよ、ここの湯。
あとはキャンプ場に帰ってきて、ゆったりと流れる時間を過ごします。
花火の広場もあるので、晩ご飯の後はそちらで花火もしちゃったり。
最終日は、朝から撤収。
撤収完了時間を見据えて、ビッグ白馬店のコインランドリーも利用して、洗濯も完了させました。
帰ってからの大量の洗濯がないって最高よ。
高速に乗る前に、安曇野で国営アルプス公園へ寄り道して遊んで帰りました(*^ω^*)
最後の最後に、キャンプ場のことでも。
ここの管理棟にはわさび関連のものしか売ってないので、ちょっとした食料やらお菓子も買って行った方が無難です。
スーパーが近いので何とでもなりますけどね。
お手洗いは、管理棟に男女別で、女子は洋式が2コ。
とてもキレイに清掃されてました。
ドッグラン付きサイトのおトイレは、男子、男女兼用、女子のトイレが1つずつです。入り口が仮設トイレのように外を向いているので、長くなる時はちょっと気まずいかなとも思います。
でもおトイレ自体はとてもキレイでした。
また行きたいわー(o^^o)
とても長くなりましたが、これにておしまい‼︎
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*゚▽゚)ノ
2018年05月28日
2018.04.28.29 森のわさび農園オートキャンプ場②
大好きだった帰れまサンデーが、マンデーに移動しました。知ってます⁇テレビの話ね。
今日は山梨県北杜市ですって。
長野山梨フリークなぴろこは見なくちゃならん‼︎
こんばんは。
ゴールデンウィークに行ったキャンプレポの続きです。
キャンプっちゃキャンプだけど、レポのメインは観光よねー。
1日目は、13時チェックインして、そのままキャンプ場で過ごします。
林間サイトは、景色は木々に遮られてイマイチですが、サイトも広めで、ホームページ上は満サイトだったはずだけど、お隣さんもおらずのんびりできました。
久々にハンモックなんかセッティングしちゃったりなんかして(*^ω^*)
子供って好きですよねー。
まぁぴろこも好きなんですけど(o^^o)
この白馬森のわさび農園ACさんにはお風呂もコインシャワーもないので、お風呂に入るにはお出かけしなくちゃいけません。
が、近くに温泉いっぱいなのよね。
受付で、その一覧もいただけるし、一番近くの十郎の湯の割引券もいただけちゃいます。
なので1日目はその恩恵に預かり、十郎の湯へ。
車で5分くらいかな。
広くはないですが、4時と中途半端な時間にいったので、人も少なくいい感じでした。
露天風呂もありました。
温泉の帰りにマックスバリュー系列のスーパーに寄ってお買い物。
お惣菜も豊富だし助かりますね。どんどん手抜きになってゆく〜。
ここには朝早くから使えるコインランドリーもあって、めちゃ便利でした。
2日目‼︎晴れ‼︎
この日は終始遊び倒す予定だったので、晴れて良かった(*^ω^*)

朝イチで岩岳マウンテンリゾートへ。
ゴンドラ乗って頂上へ。
冬はスキー、夏はゆり園とマウンテンバイクが有名なところのようです。
ゴンドラにマウンテンバイク積んで登り、下りはそのマウンテンバイクでスキー場のコースを降りて行くみたい。
白馬の山か近くにあって、景色が良いのでそれはそれは気持ち良さげです。
我が家は、森の中にスラックラインとハンモックが設置してあったので、それで遊びました。
あとはねずこの森の散策です。
森のどこかにアスレチックがあるはずなのに、見つけられず(;ω;)

ちょっとだけ雪も残ってました。

展望台からの景色は圧巻。
あっ‼︎ここのゴンドラ、ペットOKのようで、ワンちゃんが結構遊びに来てましたよ。
昼からは八方の方へゴーゴー。
八方インフォメーションでレンタサイクルを借りて、自転車漕ぎ漕ぎ観光しました。
やっぱ白馬に来たら行くしかないよね。

スキーのジャンプ台。
ラージヒル。

ノーマルヒル。
スタート台までは
金網の階段を少し登ります。
下すっけすけだから高所恐怖症の方はご注意下さい。
こんなとこから滑って行く人って、尊敬するわ。
アスリートってやっぱすげーーー‼︎
高いだけあって景色はいいのよ。
白馬の町が一望よ。
この辺でパラグライダーもやってて、見上げると飛んでるのよ、人が。

こんなちっちゃな写真で見えるかしら⁇
空にポツンと3人くらいいらっしゃるね。
鳥のようだったわー(o^^o)
とんでもなく長くなったので今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
今日は山梨県北杜市ですって。
長野山梨フリークなぴろこは見なくちゃならん‼︎
こんばんは。
ゴールデンウィークに行ったキャンプレポの続きです。
キャンプっちゃキャンプだけど、レポのメインは観光よねー。
1日目は、13時チェックインして、そのままキャンプ場で過ごします。
林間サイトは、景色は木々に遮られてイマイチですが、サイトも広めで、ホームページ上は満サイトだったはずだけど、お隣さんもおらずのんびりできました。
久々にハンモックなんかセッティングしちゃったりなんかして(*^ω^*)
子供って好きですよねー。
まぁぴろこも好きなんですけど(o^^o)
この白馬森のわさび農園ACさんにはお風呂もコインシャワーもないので、お風呂に入るにはお出かけしなくちゃいけません。
が、近くに温泉いっぱいなのよね。
受付で、その一覧もいただけるし、一番近くの十郎の湯の割引券もいただけちゃいます。
なので1日目はその恩恵に預かり、十郎の湯へ。
車で5分くらいかな。
広くはないですが、4時と中途半端な時間にいったので、人も少なくいい感じでした。
露天風呂もありました。
温泉の帰りにマックスバリュー系列のスーパーに寄ってお買い物。
お惣菜も豊富だし助かりますね。どんどん手抜きになってゆく〜。
ここには朝早くから使えるコインランドリーもあって、めちゃ便利でした。
2日目‼︎晴れ‼︎
この日は終始遊び倒す予定だったので、晴れて良かった(*^ω^*)

朝イチで岩岳マウンテンリゾートへ。
ゴンドラ乗って頂上へ。
冬はスキー、夏はゆり園とマウンテンバイクが有名なところのようです。
ゴンドラにマウンテンバイク積んで登り、下りはそのマウンテンバイクでスキー場のコースを降りて行くみたい。
白馬の山か近くにあって、景色が良いのでそれはそれは気持ち良さげです。
我が家は、森の中にスラックラインとハンモックが設置してあったので、それで遊びました。
あとはねずこの森の散策です。
森のどこかにアスレチックがあるはずなのに、見つけられず(;ω;)

ちょっとだけ雪も残ってました。

展望台からの景色は圧巻。
あっ‼︎ここのゴンドラ、ペットOKのようで、ワンちゃんが結構遊びに来てましたよ。
昼からは八方の方へゴーゴー。
八方インフォメーションでレンタサイクルを借りて、自転車漕ぎ漕ぎ観光しました。
やっぱ白馬に来たら行くしかないよね。

スキーのジャンプ台。
ラージヒル。

ノーマルヒル。
スタート台までは
金網の階段を少し登ります。
下すっけすけだから高所恐怖症の方はご注意下さい。
こんなとこから滑って行く人って、尊敬するわ。
アスリートってやっぱすげーーー‼︎
高いだけあって景色はいいのよ。
白馬の町が一望よ。
この辺でパラグライダーもやってて、見上げると飛んでるのよ、人が。

こんなちっちゃな写真で見えるかしら⁇
空にポツンと3人くらいいらっしゃるね。
鳥のようだったわー(o^^o)
とんでもなく長くなったので今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
2018年05月20日
2018.04.28.29 森のわさび農園オートキャンプ場
ゴールデンウィークの前半戦、ぴろこ家久しぶりのキャンプに行ってきました。
久しぶりだと忘れ物が心配ね。以前ペグケース一式を忘れたのがトラウマね。
テントもタープも立てらんないじゃん((((;゚Д゚)))))))
行ったところは、長野県白馬村の森のわさび農園オートキャンプ場さんです。
お山が好きなぴろこが選ぶキャンプ場は、長野率高し。
渋滞がイヤだったので早めに出発した結果、10時前には安曇野インターを降りれたので、道すがら観光です。

姫川源流自然探勝園。
ニリンソウとカタクリの群生地でした。

近くに湿原があったりしますが、基本自然の中の木道を歩く感じなので、子供的にはあんまりなのかもしれません。

でもでも源流だけあって、めちゃキレイ。
一見の価値ありです。
ちなみにおトイレありません。
通り沿いには看板もなかった気がするので、調べておかないと気づかないまま通り過ぎるかもしれません。
次は、大出の吊橋。


後ろの白馬連峰がたまらんね。
さて、お昼ご飯の後はキャンプ場へ向かいます。
お昼ご飯のとんかつ屋さんに「帯をギュッとね」があって、あんまりの懐かしさに読んでしまいました。
ちとせというお店ですが、とんかつが甘くておいしかった‼︎
パンパン叩く音が聞こえたので、注文してから作ってるのかしら。
おススメですよ。
オリンピック道路から一本入ったところにある森のわさび農園オートキャンプ場さん。
名前のまんま、わさび農園の中にあります。
オープンからまだあんまり経ってないらしいので、とにかくキレイでした。

管理棟で受けたチェックインの説明もとても丁寧で、休日医療当番表もご用意していただき、何かあっても安心です。
ぴろこ家は林間サイトを選んだのですが、景色をとるなら、ちょっと高台で開けたところにあるサイトの方が良いですね。
ちょっと水場とおトイレが遠くなっちゃうけど。
向かいにある北アルプスの雪景色が待ってます。
ちょうどキャンプ場の写真を撮ったところです。
ってかさ、夜になると山小屋の光が幻想的なのよ。
あんなところまで登ってる人がいるんだなーと。
長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
久しぶりだと忘れ物が心配ね。以前ペグケース一式を忘れたのがトラウマね。
テントもタープも立てらんないじゃん((((;゚Д゚)))))))
行ったところは、長野県白馬村の森のわさび農園オートキャンプ場さんです。
お山が好きなぴろこが選ぶキャンプ場は、長野率高し。
渋滞がイヤだったので早めに出発した結果、10時前には安曇野インターを降りれたので、道すがら観光です。

姫川源流自然探勝園。
ニリンソウとカタクリの群生地でした。

近くに湿原があったりしますが、基本自然の中の木道を歩く感じなので、子供的にはあんまりなのかもしれません。

でもでも源流だけあって、めちゃキレイ。
一見の価値ありです。
ちなみにおトイレありません。
通り沿いには看板もなかった気がするので、調べておかないと気づかないまま通り過ぎるかもしれません。
次は、大出の吊橋。


後ろの白馬連峰がたまらんね。
さて、お昼ご飯の後はキャンプ場へ向かいます。
お昼ご飯のとんかつ屋さんに「帯をギュッとね」があって、あんまりの懐かしさに読んでしまいました。
ちとせというお店ですが、とんかつが甘くておいしかった‼︎
パンパン叩く音が聞こえたので、注文してから作ってるのかしら。
おススメですよ。
オリンピック道路から一本入ったところにある森のわさび農園オートキャンプ場さん。
名前のまんま、わさび農園の中にあります。
オープンからまだあんまり経ってないらしいので、とにかくキレイでした。

管理棟で受けたチェックインの説明もとても丁寧で、休日医療当番表もご用意していただき、何かあっても安心です。
ぴろこ家は林間サイトを選んだのですが、景色をとるなら、ちょっと高台で開けたところにあるサイトの方が良いですね。
ちょっと水場とおトイレが遠くなっちゃうけど。
向かいにある北アルプスの雪景色が待ってます。
ちょうどキャンプ場の写真を撮ったところです。
ってかさ、夜になると山小屋の光が幻想的なのよ。
あんなところまで登ってる人がいるんだなーと。
長くなったので、今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ