2017年09月12日
仙丈ヶ岳(初南アルプス)③
9月です。秋です。
一週間、芋芋栗芋栗栗芋で済ましたい。
今日のおやつは甘栗。
明日の晩御飯は芋ご飯(●´ω`●)んまんま。
こんばんは。
ぴろこです。
仙丈ヶ岳の続きです(*´ω`*)
サクッと終わらせたいと思います。
なんせ記憶があやふやでございます…
山頂から10分くらい下りると仙丈小屋があります。
ので、目指します。
すると

雷鳥さんの親子です。
お母さんとヒナが4羽くらいいらっしゃいました。
あぁかわいい(//∇//)
ずっと見ていられるわ。
んでもって、仙丈小屋に到着。
子ども達大好き山バッジをご購入です。

仙丈小屋には初めましてのクロユリが咲いてました。
柵があるので近くまでは近づけません。
サクサクっと藪沢小屋から馬の背ヒュッテを経由して下山します。

こんな雪の下を急いで通り過ぎました。

予定よりだいぶ早く北沢峠に着きました。
1時前の臨時便に乗って仙流荘に帰ります。
朝、バスが1時間早く出発したので、3時くらいに北沢峠に戻って来れば良いかなと思っていたけど、なかなか良いタイムでご帰還できました。
長女うーも2年生になり、体力がついてきたからでしょうか。
徐々に長いコースも行けるかも(^-^)
縦走も夢ではないかも⁇
と思いきや、父ぴろいちが高山病か貧血の症状が…(°_°)
体質的なものなのかしら。
どうしたもんやら…
まぁ、何はともあれ、仙丈ヶ岳登りやすかったし、甲斐駒ヶ岳の勇姿が間近に見れて、とても良かったです(o^^o)
また行きたい‼︎
最後に、仙流荘から伊那インターに行く途中にある道の駅のパン屋さんに、たまたま寄ったら、クロワッサンがめちゃうまでした(●´ω`●)

後で調べたら、有名みたいですね。
人生で一番おいしいクロワッサンでした。
そして、1個50円+税でとてもお安い。
予約した方が確実です。
長男れーはクロワッサン苦手でしたが、ここのはおいしいと満足してました。
みなさん、南アルプスにクロワッサンはセットです‼︎
ではでは今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
一週間、芋芋栗芋栗栗芋で済ましたい。
今日のおやつは甘栗。
明日の晩御飯は芋ご飯(●´ω`●)んまんま。
こんばんは。
ぴろこです。
仙丈ヶ岳の続きです(*´ω`*)
サクッと終わらせたいと思います。
なんせ記憶があやふやでございます…
山頂から10分くらい下りると仙丈小屋があります。
ので、目指します。
すると

雷鳥さんの親子です。
お母さんとヒナが4羽くらいいらっしゃいました。
あぁかわいい(//∇//)
ずっと見ていられるわ。
んでもって、仙丈小屋に到着。
子ども達大好き山バッジをご購入です。

仙丈小屋には初めましてのクロユリが咲いてました。
柵があるので近くまでは近づけません。
サクサクっと藪沢小屋から馬の背ヒュッテを経由して下山します。

こんな雪の下を急いで通り過ぎました。

予定よりだいぶ早く北沢峠に着きました。
1時前の臨時便に乗って仙流荘に帰ります。
朝、バスが1時間早く出発したので、3時くらいに北沢峠に戻って来れば良いかなと思っていたけど、なかなか良いタイムでご帰還できました。
長女うーも2年生になり、体力がついてきたからでしょうか。
徐々に長いコースも行けるかも(^-^)
縦走も夢ではないかも⁇
と思いきや、父ぴろいちが高山病か貧血の症状が…(°_°)
体質的なものなのかしら。
どうしたもんやら…
まぁ、何はともあれ、仙丈ヶ岳登りやすかったし、甲斐駒ヶ岳の勇姿が間近に見れて、とても良かったです(o^^o)
また行きたい‼︎
最後に、仙流荘から伊那インターに行く途中にある道の駅のパン屋さんに、たまたま寄ったら、クロワッサンがめちゃうまでした(●´ω`●)

後で調べたら、有名みたいですね。
人生で一番おいしいクロワッサンでした。
そして、1個50円+税でとてもお安い。
予約した方が確実です。
長男れーはクロワッサン苦手でしたが、ここのはおいしいと満足してました。
みなさん、南アルプスにクロワッサンはセットです‼︎
ではでは今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
2017年09月03日
仙丈ヶ岳(初南アルプス)②
ゴーヤをたくさんいただきました。
佃煮にしたら苦味が少なくなりました。
今晩はゴーヤ三昧や‼︎いやっほー‼︎
こんにちは。
7月に行った仙丈ヶ岳の続きです。
もう1ヶ月半も前のことかー。
ブログすっかりサボり気味ですね(^^;;
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を目指します。

森林限界を抜けると、景色がとても良い道を歩くことになるので、気持ちが良いです。
こういう道は、子どももルンルンで歩けるので良い感じです。
樹林帯だと、長女うーの文句が半端ないので、聞いてるだけでも疲れます…(°_°)

振り返ると甲斐駒ヶ岳さんの勇姿。


小仙丈ヶ岳に着く頃に、富士山が見えるよと山ボーイが教えてくれました。
左奥にうっすら見えてます。
標高No.1.2.3が揃い踏み。
日本人の不思議なところで富士山が見えるとなぜかテンション上がりませんか⁇


小仙丈ヶ岳の少し先から見える仙丈ヶ岳のカール。
これこれ!これが見たかったのよ(*^_^*)
7月も終わりに近づいてるのに、まだ少し雪が残ってました。

お花畑もキレイでした。

今から歩いていく道。

今まで歩いてきた道。
偽ピークに騙されながら歩くと着きました。

おめでとう‼︎ぴろこ家、初の3000メートル超えです。
いやぁー、頑張った‼︎



仙丈小屋まで下りる途中に、何やら撮影隊がいらっしゃいました。
テレビにうつったかしら、ぴろこ一家。
いやん(●´ω`●)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
佃煮にしたら苦味が少なくなりました。
今晩はゴーヤ三昧や‼︎いやっほー‼︎
こんにちは。
7月に行った仙丈ヶ岳の続きです。
もう1ヶ月半も前のことかー。
ブログすっかりサボり気味ですね(^^;;
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を目指します。

森林限界を抜けると、景色がとても良い道を歩くことになるので、気持ちが良いです。
こういう道は、子どももルンルンで歩けるので良い感じです。
樹林帯だと、長女うーの文句が半端ないので、聞いてるだけでも疲れます…(°_°)

振り返ると甲斐駒ヶ岳さんの勇姿。


小仙丈ヶ岳に着く頃に、富士山が見えるよと山ボーイが教えてくれました。
左奥にうっすら見えてます。
標高No.1.2.3が揃い踏み。
日本人の不思議なところで富士山が見えるとなぜかテンション上がりませんか⁇


小仙丈ヶ岳の少し先から見える仙丈ヶ岳のカール。
これこれ!これが見たかったのよ(*^_^*)
7月も終わりに近づいてるのに、まだ少し雪が残ってました。

お花畑もキレイでした。

今から歩いていく道。

今まで歩いてきた道。
偽ピークに騙されながら歩くと着きました。

おめでとう‼︎ぴろこ家、初の3000メートル超えです。
いやぁー、頑張った‼︎



仙丈小屋まで下りる途中に、何やら撮影隊がいらっしゃいました。
テレビにうつったかしら、ぴろこ一家。
いやん(●´ω`●)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
2017年08月18日
仙丈ヶ岳(初南アルプス)①
今日はお家の冷凍庫にシャトレーゼのキャラメルアイスがあります。
幸せ〜(〃ω〃)
こんばんは。
ぴろこです。
7月22日、南アルプスの女王、仙丈ヶ岳に家族で登って来ました(^-^)
初めての南アルプスです(´∀`*)
まずは女王様にご挨拶です。
前日夜、仙流荘前の駐車場で車中泊しました。
仙流荘は、中央道の駒ヶ根インターと伊那インターの間らへんなので、駒ヶ根で下りたら、下道が山道クネクネでした。夜は特に怖い∑(゚Д゚)
伊那インターから行った方が、道が良いです。
プチ情報でした。
仙流荘から登山口となる北沢峠までは、バスでしか行けません。
この日の始発は6時の予定でしたが、たくさん人が集まっていたので5時過ぎに第1便が出発してくれました。
ぴろこ家は、4時過ぎに起きチケット売り場に並びました。
バスの順番待ちはザックを置いておいておくみたいです。

鹿さんの親子が一緒にバス待ちしてくれました。
この待ち時間に朝ごはんのおにぎりむしゃむしゃ。
で、2台目のバスに乗れましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
帰りの最終バスが北沢峠を4時なので、1時間早く出てくれると、気持ちに余裕が生まれてありがたいです。
子どもと一緒に登山は、時間が読めない…。
ぴろこ家は最終の4時のバスに乗るため、12時になったら、どこにいようと下山すると決めておきました。
バスに乗れなかったら、タクシーもマイカーも禁止だから、野宿になっちゃう…
子連れでそれだけは無理‼︎
バスは、50分ほど山道クネクネなので、ぴろこ家はみんな酔い止め必須。
酔いやすい方は、初めから飲んでおくと安心です。
で、北沢峠。


仙丈ヶ岳方面に迎います。
そうそう、仙流荘前も北沢峠もおトイレ、キレイでした(^-^)ありがたやありがたや。
トイレットペーパーも備えてありました。

いきなり5合目。
小仙丈ヶ岳方面に行きました。
終始登りやすい道でした。確か…
もう記憶が曖昧…


振り向くとたまに南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳のかっこよろしいお姿が見えます。
貴公子って‼︎白馬の王子様‼︎
左っ側の白っぽいお山ですね。
いつか登りたいな。

樹林帯を抜けて、森林限界超えました。
うーーん、気持ちのいい稜線です。
ここまでなかなか順調に進んでおりました。
が、長女うーは休憩が少ないとボヤき気味でした(。-_-。)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
幸せ〜(〃ω〃)
こんばんは。
ぴろこです。
7月22日、南アルプスの女王、仙丈ヶ岳に家族で登って来ました(^-^)
初めての南アルプスです(´∀`*)
まずは女王様にご挨拶です。
前日夜、仙流荘前の駐車場で車中泊しました。
仙流荘は、中央道の駒ヶ根インターと伊那インターの間らへんなので、駒ヶ根で下りたら、下道が山道クネクネでした。夜は特に怖い∑(゚Д゚)
伊那インターから行った方が、道が良いです。
プチ情報でした。
仙流荘から登山口となる北沢峠までは、バスでしか行けません。
この日の始発は6時の予定でしたが、たくさん人が集まっていたので5時過ぎに第1便が出発してくれました。
ぴろこ家は、4時過ぎに起きチケット売り場に並びました。
バスの順番待ちはザックを置いておいておくみたいです。

鹿さんの親子が一緒にバス待ちしてくれました。
この待ち時間に朝ごはんのおにぎりむしゃむしゃ。
で、2台目のバスに乗れましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
帰りの最終バスが北沢峠を4時なので、1時間早く出てくれると、気持ちに余裕が生まれてありがたいです。
子どもと一緒に登山は、時間が読めない…。
ぴろこ家は最終の4時のバスに乗るため、12時になったら、どこにいようと下山すると決めておきました。
バスに乗れなかったら、タクシーもマイカーも禁止だから、野宿になっちゃう…
子連れでそれだけは無理‼︎
バスは、50分ほど山道クネクネなので、ぴろこ家はみんな酔い止め必須。
酔いやすい方は、初めから飲んでおくと安心です。
で、北沢峠。


仙丈ヶ岳方面に迎います。
そうそう、仙流荘前も北沢峠もおトイレ、キレイでした(^-^)ありがたやありがたや。
トイレットペーパーも備えてありました。

いきなり5合目。
小仙丈ヶ岳方面に行きました。
終始登りやすい道でした。確か…
もう記憶が曖昧…


振り向くとたまに南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳のかっこよろしいお姿が見えます。
貴公子って‼︎白馬の王子様‼︎
左っ側の白っぽいお山ですね。
いつか登りたいな。

樹林帯を抜けて、森林限界超えました。
うーーん、気持ちのいい稜線です。
ここまでなかなか順調に進んでおりました。
が、長女うーは休憩が少ないとボヤき気味でした(。-_-。)
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
2017年07月22日
仙丈ヶ岳(仙流荘前で車中泊)
初めての南アルプス。
初めての3000メートル。

小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を目指しました。

仙丈ヶ岳から。

仙丈小屋に行く途中、雷鳥さんの親子ヾ(๑╹◡╹)ノ"
かわいい〜
右上に親鳥さん、真ん中らへんにヒナがいます。
ヘロヘロなので、今日は早めに寝ちゃいます…。
初めての3000メートル。

小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を目指しました。

仙丈ヶ岳から。

仙丈小屋に行く途中、雷鳥さんの親子ヾ(๑╹◡╹)ノ"
かわいい〜
右上に親鳥さん、真ん中らへんにヒナがいます。
ヘロヘロなので、今日は早めに寝ちゃいます…。