ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月29日

車山で見つけたお花

今日はひっさびさデイキャンプしてきましたo(^▽^)o

川遊び楽しい‼︎
タープたてるのも楽しい‼︎
夏休みの絵日記もこれで大丈夫‼︎


こんばんは。
ぴろこです。


7月17日に行った車山。
モヤモヤの霧っ霧で、風景は楽しめずだったので、お花探しをしました。



ニッコウキスゲ。
見頃で見事でした。


イブキトラノオ。
伊吹山でも有名ですね。
長男れーの伊吹山の山バッチに描いてあった気がする…


ハクサンフウロ。
いっぱい咲いてました。


シシウド。


バアソブ。





ウスユキソウ。


ヨツバヒヨドリ。


ノアザミ。





エゾカワラナデシコ。


うーん、分からないのがたくさん。
しかもカンニングして、この結果…(T_T)

逆さま向いちゃった(°_°)


車山肩の駐車場から山頂まででこれだけあったので、ぐるっと回ったらどれだけ見つかるんだろう。

6月から8月まで、いろんなお花が楽しめるみたいなので、またこの時期の天気の良い日に行ってみたいと思います*\(^o^)/*

美ヶ原も一緒に行きたいなー



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 19:26Comments(4)車山

2016年07月27日

車山散策

長男れーの読書感想文に苦戦中です。
大物は早めに片付けていただきたい…


こんばんは。
ぴろこです。


7月17日に途中敗退した蓼科山。
気分を新たにそのまま100名山の車山に移動です。

父ぴろいちと長女うーを車で寝て待っていた長男れーは、復活いたしました*\(^o^)/*


ところがどっこい、行く道中ずっと霧の中。
ちょっと先が真っ白。
さすが霧ヶ峰って言うだけあるわ。
運転怖し…


車山肩の駐車場に停めた時は、雨まで降ってきた(T_T)
初めてレインウェアを着てみました。



子どものは、確かこちら。

ぴろこのは、なんだったかな。
モンベルのアウトレットで買ったやつです。

1時間歩いたけど、着心地なかなか良かったです。


本当ならぐるっと散策したかったけど、道はぬかるんでるし、景色は真っ白だし、で、車山肩から山頂までのお花を見ながらのお手軽コースにしました。



ニッコウキスゲは満開でした。


一応山頂まで。


気象レーダーもo(^▽^)o


あと、コロボックルヒュッテという山小屋で、山バッチ購入。
コロボックルヒュッテさんは60周年記念ということで、子ども達は、限定バッチを買っていました。

コロボックルヒュッテさん、めっちゃオシャレでした(*^^*)
やっぱり観光地だわー


今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
  


Posted by ぴろこ at 19:20Comments(2)車山

2016年07月18日

蓼科山 敗退

ネガティブって打とうとしたら、マイスマホちゃんは、ネガティヴが予測変換で出てきました。
ちょっと恥ずかしい(。-_-。)ヴって。


こんばんは。
ぴろこです。


みなさん3連休いかがですか?
ぴろこ家は、ぴろいちが土曜、月曜と仕事なので、連休なんてどこぞの国の話ですか…(T_T)


その間の唯一の休みは、八ヶ岳の最北端、百名山の蓼科山に登ってきました。
いやいや、敗退したので、途中まで登りました。

正直言いますと、ほぼ登ってないです…


では、レポいきまーす‼︎(いります?このレポ)

中央道の諏訪インターでおりて、7合目の駐車場を目指します。
マップコードは、816 125 158です。
ご参考までに。


白樺湖までウネウネ道。
これがね、いかんやつ。
車にすごく酔いやすい長男れーは、グロッキー。
そんなに酔わない長女うーまで、酔う。
そして、私ぴろこも。

運転手ぴろいち以外全滅ですわ。

道自体はずっと二車線だし、景色もキレイだし、気持ち良い道路なんだけど、ダメでした。

途中で酔い止めを飲み、なんとか駐車場に到着。
なかなか良くならない長男れーの回復を待つ間に、続々と車がやってきては登山口の方へ行かれます。

いつの間にか駐車場は満杯で路駐も増えてきました。





登山口付近にあるおトイレ。
一応水洗で、トイレットペーパーも完備してありました。


1時間弱で、なんとか長男れーも行けそうなほど回復したので出発です。





こんな整備された道を進みます。

が、長男れーがやっぱり辛そうなので、30分くらい歩いたところで強制終了。

この先は、ぴろいちと長女うーが山頂を目指し、ぴろこと長男れーはおとなしく戻ります。

戻る途中で、みなさんにめったゃ褒められた。
「すごいなー。
もう登ってきたのか。
ぼく、よう頑張ったなー。」って。
すみません、登ってないです(°_°)


その後、ぴろこと長男れーは、車で爆睡。
いやーよく寝た。

ぴろいちと長女うーは、山頂より下の蓼科山荘まで行って山バッチだけ買ってからおりてきたそうな。


結局、誰も頂上にたどり着けなかったので、またいつかリベンジかな。
その時は、酔い止め飲ませて万全の対策をせねば。
その時は、山頂からの景色を堪能するため、ぜひ晴れた日に登りたい。


以上、なんの役にも立たない蓼科山のレポでした。
ちゃんちゃん。

そうそう、この蓼科山、今までで1番子どもの数が多かったです。
ファミリーに大人気*\(^o^)/*


今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」  


Posted by ぴろこ at 19:45Comments(0)蓼科山

2016年07月15日

焼岳 アルプスデビュー戦③

ポテチは、コンソメパンチかサワークリームオニオン派です。


こんばんは。
ぴろこです。

そうです。
ポテチ片手にブログしてますo(^▽^)o


焼岳の続きです。

穂高の山々と左に槍ヶ岳。
槍ヶ岳ズーーーム!

とんがってますな。


笠ヶ岳。
下の方に見える街並みが、新穂高温泉とかの街並み。
ロープウェイもあったのかな。


南峰と乗鞍。


頂上から見た正賀池。


北峰の先っぽ。
奥の方に見えるどこかが御嶽山かも(°_°)
ぴろこのかわいいお手てが写り込んでます…
すみません。


上高地と大正池。
焼岳の噴火でできたと言われる大正池。
年々枯木も少なく小さくなっているそうな。
行かなきゃ‼︎



笠ヶ岳の真ん前でお昼ご飯用に用意したうどんを食べました。
朝だったけど、うまい‼︎
それにしても笠ヶ岳って、キレイな形をしてますね。


景色をしばらく堪能した後、後ろ髪を引かれながら下山です。

岩場のところは、ゆっくり慎重に下ります。


後ろを振り返ると、





どんどん焼岳が小さくなっていくー(T_T)
寂しいですね。


帰り道に見つけたお花。
ゴゼンタチバナ。
かわいいお花です。


キノコ…かな。


下山後の駐車場は、路駐も含めていっぱいでした。
お隣さんは、タクシーで戻ってきたから、上高地の方に下りて行ったのかな。


帰り道の途中、中の湯温泉旅館で焼岳の山バッチを購入。
温泉にも入らなかったですが、旅館の方はとても親切にしてくれましたo(^▽^)o
優しいねぇー


最後に旅館焼乃湯で日帰り温泉(1人500円の露天風呂)に入って帰りましたとさ。



初めてのアルプス。
山の緑と空の青さ、焼岳の硫化水素の黄色のコンストラストが素敵でした(*^^*)


焼岳。
新中の湯ピストン。
高低差 892メートル。
距離 6.9キロ。
時間 5時間15分。




今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」





  


Posted by ぴろこ at 20:14Comments(0)焼岳

2016年07月13日

焼岳 アルプスデビュー戦②

いい加減、カテゴリーの整理をしなければと思いながら、日々過ぎていきます。


こんばんは。
ぴろこです。


見にくくてすみません。
典型的な大雑把さんです。


7月10日に登った焼岳の続きです。



こんなはしごを登って行きます。
階段状になっているところもあって、とっても歩きやすく整備されております。
ありがたいありがたい。


噴煙も見えてきました。
硫黄の香りも漂い、あぁー焼岳に来たんだ‼︎とテンション上がります。
あの匂いを嗅ぐと、ゆで卵が無性に食べたくなります(*^^*)


左側が立ち入り禁止の南峰、右側が目指す北峰。
新緑と青空の青さが感動的でした。
初めての森林限界。


足元にはかわいいお花が咲いていました。
ツガザクラさん。

高山植物の図鑑でも買おうかしらと思う今日この頃。


2300メートルの目印が岩に大きく書いてありました。
この辺になると、はぁはぁぜぃぜぃ。
空気が薄いからかなぁ。
気持ちの問題かしら。

子ども達と深呼吸しつつ歩きます。
その分、虫は減ってきました。


南峰と北峰の間にある正賀池。
エメラルドグリーンでキレイですが、こちらも立ち入り禁止なので、近くには行けません。

いよいよ、北峰の岩場。

噴煙の脇を通ります。
火山の迫力満点。
岩も硫化水素の黄色に染まっていました。


岩場を回り込むと憧れの上高地を見下ろせます。
梓川の蛇行が素晴らしい‼︎
自然って芸術的。

ただ、いかんせん写真がよろしくないね。
もっともっとキレイだったのよー(T_T)

上高地側に来ると、シューシューすごい音がします。
あんまり煙は出てないのに不思議な感じ。

最後の岩場を登り頂上到着o(^▽^)o

休憩含めず、2時間50分ほどで登りきりました。
こっちの写真の方が梓川の蛇行がキレイではなかろうか…



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
  


Posted by ぴろこ at 18:35Comments(2)焼岳

2016年07月11日

焼岳 アルプスデビュー戦①

アイスは、チョコミントかカフェオレ派です。


ぴろこです。
こんばんは*\(^o^)/*

グリコのカフェオレアイスに病み付きだぜo(^▽^)o


7月10日、焼岳に登ってきました。
ついに念願のアルプスデビューしてきました。

いやっほー‼︎
去年から始めた登山道、一歩前進。

焼岳は、北アルプスの一員で、百名山の一つに数えられています。
特に危険なところもなく、日帰りで行ける初心者ぴろこ一家には、うってつけの山でございます。


一週間前から天気予報とにらめっこして、どうやらなかなか良い天気ではないかということで、タイムテーブルも作成して、リビングのドアに貼り付け。


ででーん。
皆様にお知らせするのが恥ずかしいくらい超適当{(-_-)}

しかもやけたけではなく、やけだけって言うね…


今回は、最短の新中の湯ピストンで行く予定にしました。

駐車場は、安房峠道路(有料 750円)の安房トンネルを抜けて、脇道に入って10号〜11号カーブの途中にあるところ。

登山口の目の前です。

ここは15台くらいしか停めれない上にトイレがないと言うことで、上のようなタイムテーブルになりました。
早めに着かないと、路駐です。
ぴろこ達は、4時半に着いてラス1でした。
ギリセーフ‼︎

愛知県のお家から平湯まで、夜だと2時間半くらいで到着したので、予定より早めの4時45分いよいよ出発です。



初めは樹林帯を黙々と歩きます。


みーパパさんに教えていただいた通り、虫が多い。
まとわりついてきます。

袖口×2、パンツの裾×2、帽子、シャツの裾の6カ所に、虫除けシールを貼り、ハッカスプレーを1時間おきくらいにシュッシュして、なんとか被害0。



道は、前日の雨でぬかるんでいます。

くらいなら良いんですが、場所によっては、ズボボボボンととんでもなくはまります。

ぴろこのハイカットの登山靴を超えて、靴下まではまりました(T_T)

うーん、こういうところの判断がまだまだですね。
ベテランさんなら見てこりゃ危ないって分かる気がする。


ギンリョウソウ。
初めて見ました。変わったお花ですね。


朝日が昇ってきます。


雷でも落ちたのかしら。



木の隙間から、焼岳が顔を出します。
こちら立ち入り禁止の南峰。

下堀沢出合から徐々に笹が増えて視界が開けてきます。


後ろを振り返ると見事な雲海。

子ども達も感動していました。


前を見ても、後ろも見ても、アルプスに来たんだーーー‼︎と叫びたくなります。



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(=゚ω゚)ノ  


Posted by ぴろこ at 20:39Comments(2)焼岳

2016年07月10日

焼岳

焼岳登ってます*\(^o^)/*






山うどんおいしいよー(((o(*゚▽゚*)o)))
  


Posted by ぴろこ at 08:20Comments(0)焼岳

2016年07月05日

ユニフレーム 山フライパン

長女うーは一年生。
この前、国語の問題を解いていたので、ふと見てみました。

次の言葉で間違っているひらがなを正しく直しましょう。
問題。
きのお、やおやにいきました。

もちろん正解は、きのうですよね。

でもうーの答えは、
きのうではなく、きのこ…(T_T)

きのこ、やおやにいきました。
きのこは、やおやに行くんじゃなくて、売ってるんだよー‼︎


ぴろこです。
こんばんは。
長女うーの将来が心配です。


待ちに待った山フライパンが今日届きました。

5月の終わりにポチっとして、届いたのが今日…
ユニフレーム大好きなぴろこさんは、テンション高いよーo(^▽^)o


ずーっと、お山用のクッカーを悩んでいました。
4人用なんて、あんまりないし。

お山でどんなご飯を作るのか想像もつかない。
たぶん、いや絶対、疲れ果てて凝ったお料理なんて、できやしない。

ってことで、とりあえず、フライパンでも深型で、お湯も沸かせるかなーと深型17センチの山フライパンに決めました。
蓋もつけておきました。

カップラーメンでも良いじゃないか。


早速開封。


フッ素加工してあります。
焦げにくく安心。

蓋もぴったし。
乗せる感じではなく、きっちりはまります。
しかし、蓋が輝いております。
うっとり。

中にガス入れてみました。


はみ出ます。


収納袋には、飛び出たままでも入りました。


ガスと取り出し、蓋を反対こでしまうと、すっきりですね。


いつ使おうかなー。
何作ろうかなー。
楽しみです。


今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(=゚ω゚)ノ
  


Posted by ぴろこ at 19:51Comments(2)登山用品

2016年07月03日

今日から出戻り

こんばんは。

お久しぶりです(^o^)/
先月いろいろありまして、すっかりキャンプに山登りに、そしてブログから遠ざかっておりました。

またちょっとずつ更新できたらいいなぁと思っております。
ぴろこです。
またみなさん、よろしくお願いします*\(^o^)/*

7月も土曜日は、着々と予定が埋まり、お泊まりキャンプや山登りは絶望的(´Д` )
頑張って予約合戦を制したキャンプinn海山さんも泣く泣くキャンセルとなりました。

確実に梅雨も明け、まだ海にもクラゲも出ない7月末。
個人的に川遊びも海遊びもできるキャンプinn海山のベストシーズンではないかと思っておりましたが、仕方ない。

我が家のキャンセル分は、もう誰か予約しちゃったかしら。
誰か分からないけど、我が家の分まで楽しんで来てくださいな(o^^o)


日帰りで行ける夏山…。
どっかいいとこないかしら…。
北アルプスデビューに焼岳とか*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


今日は短いですがここまで。
次は、6月初めに登った鈴鹿山脈の国見岳のレポでも…。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(=゚ω゚)ノ  


Posted by ぴろこ at 19:01Comments(4)日々徒然