2016年07月15日
焼岳 アルプスデビュー戦③
ポテチは、コンソメパンチかサワークリームオニオン派です。
こんばんは。
ぴろこです。
そうです。
ポテチ片手にブログしてますo(^▽^)o
焼岳の続きです。

穂高の山々と左に槍ヶ岳。
槍ヶ岳ズーーーム!

とんがってますな。

笠ヶ岳。
下の方に見える街並みが、新穂高温泉とかの街並み。
ロープウェイもあったのかな。

南峰と乗鞍。

頂上から見た正賀池。

北峰の先っぽ。
奥の方に見えるどこかが御嶽山かも(°_°)
ぴろこのかわいいお手てが写り込んでます…
すみません。

上高地と大正池。
焼岳の噴火でできたと言われる大正池。
年々枯木も少なく小さくなっているそうな。
行かなきゃ‼︎
笠ヶ岳の真ん前でお昼ご飯用に用意したうどんを食べました。
朝だったけど、うまい‼︎
それにしても笠ヶ岳って、キレイな形をしてますね。
景色をしばらく堪能した後、後ろ髪を引かれながら下山です。
岩場のところは、ゆっくり慎重に下ります。
後ろを振り返ると、



どんどん焼岳が小さくなっていくー(T_T)
寂しいですね。

帰り道に見つけたお花。
ゴゼンタチバナ。
かわいいお花です。

キノコ…かな。
下山後の駐車場は、路駐も含めていっぱいでした。
お隣さんは、タクシーで戻ってきたから、上高地の方に下りて行ったのかな。
帰り道の途中、中の湯温泉旅館で焼岳の山バッチを購入。
温泉にも入らなかったですが、旅館の方はとても親切にしてくれましたo(^▽^)o
優しいねぇー
最後に旅館焼乃湯で日帰り温泉(1人500円の露天風呂)に入って帰りましたとさ。
初めてのアルプス。
山の緑と空の青さ、焼岳の硫化水素の黄色のコンストラストが素敵でした(*^^*)
焼岳。
新中の湯ピストン。
高低差 892メートル。
距離 6.9キロ。
時間 5時間15分。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
こんばんは。
ぴろこです。
そうです。
ポテチ片手にブログしてますo(^▽^)o
焼岳の続きです。

穂高の山々と左に槍ヶ岳。
槍ヶ岳ズーーーム!

とんがってますな。

笠ヶ岳。
下の方に見える街並みが、新穂高温泉とかの街並み。
ロープウェイもあったのかな。

南峰と乗鞍。

頂上から見た正賀池。

北峰の先っぽ。
奥の方に見えるどこかが御嶽山かも(°_°)
ぴろこのかわいいお手てが写り込んでます…
すみません。

上高地と大正池。
焼岳の噴火でできたと言われる大正池。
年々枯木も少なく小さくなっているそうな。
行かなきゃ‼︎
笠ヶ岳の真ん前でお昼ご飯用に用意したうどんを食べました。
朝だったけど、うまい‼︎
それにしても笠ヶ岳って、キレイな形をしてますね。
景色をしばらく堪能した後、後ろ髪を引かれながら下山です。
岩場のところは、ゆっくり慎重に下ります。
後ろを振り返ると、



どんどん焼岳が小さくなっていくー(T_T)
寂しいですね。

帰り道に見つけたお花。
ゴゼンタチバナ。
かわいいお花です。

キノコ…かな。
下山後の駐車場は、路駐も含めていっぱいでした。
お隣さんは、タクシーで戻ってきたから、上高地の方に下りて行ったのかな。
帰り道の途中、中の湯温泉旅館で焼岳の山バッチを購入。
温泉にも入らなかったですが、旅館の方はとても親切にしてくれましたo(^▽^)o
優しいねぇー
最後に旅館焼乃湯で日帰り温泉(1人500円の露天風呂)に入って帰りましたとさ。
初めてのアルプス。
山の緑と空の青さ、焼岳の硫化水素の黄色のコンストラストが素敵でした(*^^*)
焼岳。
新中の湯ピストン。
高低差 892メートル。
距離 6.9キロ。
時間 5時間15分。
今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(´・Д・)」
Posted by ぴろこ at 20:14│Comments(0)
│焼岳