ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月30日

久しぶりの今年初キャンプ

お久しぶりです。


ブログだけじゃなくキャンプも久々に行ってまいりました(o^^o)






ええ天気やった〜(*^ω^*)
日焼け万歳‼︎


やっぱキャンプは最高ですね。
  


Posted by ぴろこ at 19:33Comments(2)リアルタイム

2017年10月04日

2017.08.26 鹿嶺高原キャンプ場②

今日、お仕事でちょっぴり失敗しました。
なので、今週は謙虚に生きていきます。
しかし、明日には忘れてる気がします。



こんばんは。
ぴろこです。


8月末に行った長野県の鹿嶺高原キャンプ場の続きです。


シャワーの後は待ちに待った晩御飯(^-^)
予約の電話で、管理人さんに夜は寒くなりますよと教えていただいていたので、具沢山豚汁にしました。
あったまる〜。

長男れーがめっちゃお代わりしてくれました(^^)

あとは肉‼︎
お家でニンニクと塩胡椒で味付けして持ってきたお肉を焼き焼き。


ご飯の途中から、どーんどーーーんと音が聞こえてきたので、何かな⁇と思ってたら、偶然伊那市で花火大会やってました。
ラッキー( ^ω^ )

ちっちゃ!見えるかな?
真ん中らへんに、花火がどーーーーん。
写真じゃよく分からないけど、結構良い感じなんです。
雷鳥荘の横っちょからが伊那市の夜景を一望できて、花火も一番よく見えました。


花火大会には行きたいけど、あの人混みがなんとも嫌なので、なかなか行く機会がなかったんですけど、山の上のキャンプ場から見下ろす花火は非日常に拍車をかけてくれました(●´ω`●)


あとはのんびり焚火。


バーベキューも焚火も一台でできるから便利です。
今思えば、豚汁も焚火で作っちゃえば良かったわ。

そうそう、キャンプ場には薪が売ってなかったので、麓のお店で買ってきてください。
なんちゃらってスーパーの前の産直売場で売ってました。
相変わらず何の得にもならない情報ですみません。
せめてお店の名前を覚えておかなきゃ…

道の駅のお姉さんに教えてもらいました。
めっちゃ優しいお姉さん。


そして朝‼︎
楽しみにしてたクロワッサン(//∇//)
やっぱりおいしい。
上のサクサクがたまらんです。

しつこい⁇
でもでも道の駅南アルプスの里のパン屋さんのクロワッサン食べに、今回キャンプ来てるんだから‼︎
ぴろこからしたらメインイベントよ、この朝ごはんは。


食べた後は、早起き長女うーともう一つのサイト北星平までお散歩です。
山の中を歩いて15分くらい。





北星平はオートキャンプで、トイレと炊事場がありました。こちらもキレイでしたよ。

管理棟の雷鳥荘からは、車だと舗装されていない道路で行くんですが、うちの車じゃスタックしそうなぬかるみも。

あと、鹿さんのための柵が張られています。
そう言えば、ぬかるみに鹿さんの足跡があったし、夜はぴろいちが鹿の鳴き声がしていたと言ってました。
ぴろこ気づかず爆睡。







雷鳥荘の横っちょからの伊那市。
昨日の花火を見た場所です。



今日はここまで。
あとちょっとだけど。
次書くこと少ないじゃんΣ(゚д゚lll)
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ  


Posted by ぴろこ at 20:46Comments(0)鹿嶺高原キャンプ場

2017年09月29日

2017.08.26 鹿嶺高原キャンプ場

リビングの電球が6個中2個切れました。
いっそのことLEDのオサレなヤツに変えてやろうかと目論んでます。



こんにちは。
ぴろこです。


夏の終わりに行ったキャンプのお話です。
遅っ‼︎


この週末はお山に行こうかキャンプに行こうかと家族会議をした結果、3対1でキャンプとなりました。
1のお山は、ぴろこです(;ω;)

なので、ぴろこがキャンプ場勝手に決めさせてもらいました。

ぴろこが行きたかったのは、伊那インターを使うキャンプ場&何もないキャンプ場。
ドンピシャだったのが、こちらのキャンプ場でございます。

よく見るとキノコ型のキャビンが見えますよ。


伊那インターと言えば、この前の仙丈ヶ岳の後に寄った道の駅南アルプスの里にあるパン屋さんのクロワッサン(o^^o)
ちゃんと予約して行きました。
24個分。
2日目の朝食べるんだ(*・ω・)ノ1人6個。

本当においしいので、皆様もぜひに。
ちなみに前のご家族の方は170個買って帰っておりました。

ついでにこの道の駅でランチにしました。



お肉を使ってないヘルシーな感じです。
子どもはお気に召さなかったみたいですが、セレブでオサレなぴろこはおいしかったです。

それよりさ、長野ってお味噌汁おいしいよね。
信州味噌って言うのかしら。


パン屋さんから30分ほど山道を登ると着きます鹿嶺高原キャンプ場。

雷鳥荘というお泊まりするところと、北星平と月見平というサイトがあります。
雷鳥荘で受付して、我が家はフリーサイトの月見平へ。


こんな感じ。
どんな感じ⁇

すっごい広いわけじゃないけど、夏休みの週末と言うのに、4.5組しかいなかったので、広々としてました。
穴場だわよ!
おトイレもキレイだし、シャワーもあるし、おいしいパン屋さんも近くにあるし、ぴろことってもお気に入りになりました。



サイトから歩いて2分で展望台。
ここからは、お隣のお山がよく見えます。
南アルプス(//∇//)




北沢峠から仙丈ヶ岳も見えるので、先月よく歩いたなーと自画自賛してみました。

北アルプスの槍ヶ岳も見えるので、今頃イモトさんはどの辺かね⁇とたわいもない話で盛り上がりました。
この日はちょうど24時間テレビだったんですよね。


この展望台は滑り台がついてます。
あとは、フリーサイトの横っちょにターザンロープがあったけど、うちの子達はうまく遊べなかったみたい。
このキャンプ場、遊具と言えるのはこれだけだと思います。

いい感じ(●´ω`●)
子どもは自然と戯れておれば良いのです。


お山の上にぽつんとあるキャンプ場なので、他にすることがなく、展望台へ行ったり来たりしてみました。
スマホの電波も届きが悪いので、本当にすることがない至福の時を過ごしました。

木に囲まれているので、子どもたちと薪集めもしました。
落ちてる枝を拾ってるだけで楽しい。
松ぼっくりがあると宝探しで探し当てた気分。


夜は日が沈むと冷えるということで、管理人さんのいう通り早めにシャワーです。
4分100円ですが、200円分は用意しておきたいところです。
目指せ100円しましたが、無理でした。

シャワーは、男女分かれてて、しっかりお掃除されており、とても清潔でした。



今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ  


Posted by ぴろこ at 14:43Comments(4)鹿嶺高原キャンプ場

2017年09月16日

三城いこいの広場AC

三連休ですね。
台風ですね。
明日は都会にお出かけ予定があるのですが、電車は大丈夫なんでしょうか…(°_°)

んー微妙…



こんばんは。
ぴろこです。


今日はお盆に2泊3日で行ったキャンプなんぞをサクッと書いていこうかと思います。


いつものお友達家族とのキャンプです。
今回も全てお任せコースです(o^^o)
いつもおんぶに抱っこで、すみません。


キャンプ場は長野県の美ヶ原の下にある三城いこいの広場オートキャンプ場です。



早速、管理棟です。
管理棟のお兄さんが良いキャラしてました(^-^)



結論から言うと、めちゃめちゃ良いキャンプ場でした。
なぜかと言うと

これ。
場内の管理棟へ行く道。

こう言う自然に囲まれてこそ、ザ・キャンプ。


サイトから見える景色。
白樺も点在してます。
ザ・長野。


8月中旬だけど、夜は寒かったです。
長袖必須。
ロンTとかより、羽織るものが欲しかったです。
ロンTじゃ少し心許ない。


1日目の夜は近くの銭湯に行って、晩御飯はバーベキュー(●´ω`●)

2日目は、美ヶ原高原を散策した後は、下の方に下りて釣り堀で釣りをしました。

美しの塔。




この電波塔を目標に歩いて行くのですが、この日は雲で見え隠れして、それがラピュタみたいで感動です。

1時間くらい歩いて着く王が頭ホテルでビーフシチューなんぞをいただきました。
めちゃうま(//∇//)

高原でビーフシチューって、憧れだったのよね。
セレブな感じで。



長男れーと2人、先に着いたので2人だけ王が頭の頂上まで行きました。
ホテルから徒歩1分o(^▽^)o






釣りのあとは扉温泉ってところへ。
小さく山道にありますが、とても良かったです。
人気があるのかたくさん人もいました。
秘境の日帰り温泉。露天風呂は最高だわよ。


2日目の晩御飯、ぴろこは初めて骨付き肉を調理しました。
名前はあれよあれ。
ど忘れしましたΣ(゚д゚lll)
マーマレードでどうにかするやつ。


3日目は帰る日。
10時チェックアウトなので急いで撤収です。
焦るけど、キャンプ場出てからもまだまだ時間があるので、観光できて良いですね(o^^o)


って言いながら、ぴろこ家は夕方親戚の集まりがあったので観光はできませんでしたが…
松本城行きたかった(;ω;)



お昼ご飯を松本インターに戻る道すがら食べました。
ぶどうのワイナリーがあるところだったかな。




三城いこいの広場ACは街灯がないので、電気は必需品です。
お隣とのサイトも木で遮ぎられてプライベート感満載なので、ゆっくりするには最適ですが、子どもは夜トイレに行く時少し怖いかもです。


そのおトイレ情報ですが、おキレイでしたよ。
数も充分ありました。
朝にはトイレットペーパーがなくなってしまいましたが、すぐ補充に来てくれてました。



三城いこいの広場AC、おすすめでーす。
標高が高いので夏は涼しく観光地が近い。
また行きたいキャンプ場です。


今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ  


Posted by ぴろこ at 18:01Comments(0)三城いこいの広場AC

2017年09月12日

仙丈ヶ岳(初南アルプス)③

9月です。秋です。
一週間、芋芋栗芋栗栗芋で済ましたい。
今日のおやつは甘栗。
明日の晩御飯は芋ご飯(●´ω`●)んまんま。



こんばんは。
ぴろこです。


仙丈ヶ岳の続きです(*´ω`*)
サクッと終わらせたいと思います。
なんせ記憶があやふやでございます…


山頂から10分くらい下りると仙丈小屋があります。
ので、目指します。

すると

雷鳥さんの親子です。
お母さんとヒナが4羽くらいいらっしゃいました。

あぁかわいい(//∇//)
ずっと見ていられるわ。


んでもって、仙丈小屋に到着。
子ども達大好き山バッジをご購入です。

仙丈小屋には初めましてのクロユリが咲いてました。
柵があるので近くまでは近づけません。


サクサクっと藪沢小屋から馬の背ヒュッテを経由して下山します。

こんな雪の下を急いで通り過ぎました。



予定よりだいぶ早く北沢峠に着きました。
1時前の臨時便に乗って仙流荘に帰ります。


朝、バスが1時間早く出発したので、3時くらいに北沢峠に戻って来れば良いかなと思っていたけど、なかなか良いタイムでご帰還できました。
長女うーも2年生になり、体力がついてきたからでしょうか。

徐々に長いコースも行けるかも(^-^)
縦走も夢ではないかも⁇

と思いきや、父ぴろいちが高山病か貧血の症状が…(°_°)
体質的なものなのかしら。
どうしたもんやら…


まぁ、何はともあれ、仙丈ヶ岳登りやすかったし、甲斐駒ヶ岳の勇姿が間近に見れて、とても良かったです(o^^o)
また行きたい‼︎



最後に、仙流荘から伊那インターに行く途中にある道の駅のパン屋さんに、たまたま寄ったら、クロワッサンがめちゃうまでした(●´ω`●)

後で調べたら、有名みたいですね。
人生で一番おいしいクロワッサンでした。
そして、1個50円+税でとてもお安い。
予約した方が確実です。

長男れーはクロワッサン苦手でしたが、ここのはおいしいと満足してました。

みなさん、南アルプスにクロワッサンはセットです‼︎




ではでは今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ
  


Posted by ぴろこ at 19:24Comments(0)南アルプス仙丈ヶ岳

2017年09月09日

贅沢な時。






お山で日向ぼっこ中。
明日も良い天気でありますように。
  


Posted by ぴろこ at 15:56Comments(0)リアルタイム

2017年09月03日

仙丈ヶ岳(初南アルプス)②

ゴーヤをたくさんいただきました。
佃煮にしたら苦味が少なくなりました。
今晩はゴーヤ三昧や‼︎いやっほー‼︎




こんにちは。

7月に行った仙丈ヶ岳の続きです。
もう1ヶ月半も前のことかー。
ブログすっかりサボり気味ですね(^^;;


小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を目指します。


森林限界を抜けると、景色がとても良い道を歩くことになるので、気持ちが良いです。
こういう道は、子どももルンルンで歩けるので良い感じです。
樹林帯だと、長女うーの文句が半端ないので、聞いてるだけでも疲れます…(°_°)


振り返ると甲斐駒ヶ岳さんの勇姿。




小仙丈ヶ岳に着く頃に、富士山が見えるよと山ボーイが教えてくれました。
左奥にうっすら見えてます。
標高No.1.2.3が揃い踏み。

日本人の不思議なところで富士山が見えるとなぜかテンション上がりませんか⁇




小仙丈ヶ岳の少し先から見える仙丈ヶ岳のカール。
これこれ!これが見たかったのよ(*^_^*)
7月も終わりに近づいてるのに、まだ少し雪が残ってました。


お花畑もキレイでした。



今から歩いていく道。


今まで歩いてきた道。

偽ピークに騙されながら歩くと着きました。

おめでとう‼︎ぴろこ家、初の3000メートル超えです。
いやぁー、頑張った‼︎








仙丈小屋まで下りる途中に、何やら撮影隊がいらっしゃいました。
テレビにうつったかしら、ぴろこ一家。
いやん(●´ω`●)




今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ  


Posted by ぴろこ at 15:54Comments(0)南アルプス仙丈ヶ岳

2017年08月27日

久しぶりのファミキャン中。

のんびりしてます。




川遊び中。
気持ち良い(o^^o)  


Posted by ぴろこ at 12:19Comments(0)リアルタイム

2017年08月18日

仙丈ヶ岳(初南アルプス)①

今日はお家の冷凍庫にシャトレーゼのキャラメルアイスがあります。
幸せ〜(〃ω〃)



こんばんは。
ぴろこです。


7月22日、南アルプスの女王、仙丈ヶ岳に家族で登って来ました(^-^)

初めての南アルプスです(´∀`*)
まずは女王様にご挨拶です。


前日夜、仙流荘前の駐車場で車中泊しました。

仙流荘は、中央道の駒ヶ根インターと伊那インターの間らへんなので、駒ヶ根で下りたら、下道が山道クネクネでした。夜は特に怖い∑(゚Д゚)
伊那インターから行った方が、道が良いです。
プチ情報でした。


仙流荘から登山口となる北沢峠までは、バスでしか行けません。
この日の始発は6時の予定でしたが、たくさん人が集まっていたので5時過ぎに第1便が出発してくれました。

ぴろこ家は、4時過ぎに起きチケット売り場に並びました。
バスの順番待ちはザックを置いておいておくみたいです。

鹿さんの親子が一緒にバス待ちしてくれました。
この待ち時間に朝ごはんのおにぎりむしゃむしゃ。


で、2台目のバスに乗れましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
帰りの最終バスが北沢峠を4時なので、1時間早く出てくれると、気持ちに余裕が生まれてありがたいです。
子どもと一緒に登山は、時間が読めない…。


ぴろこ家は最終の4時のバスに乗るため、12時になったら、どこにいようと下山すると決めておきました。
バスに乗れなかったら、タクシーもマイカーも禁止だから、野宿になっちゃう…
子連れでそれだけは無理‼︎


バスは、50分ほど山道クネクネなので、ぴろこ家はみんな酔い止め必須。
酔いやすい方は、初めから飲んでおくと安心です。



で、北沢峠。



仙丈ヶ岳方面に迎います。


そうそう、仙流荘前も北沢峠もおトイレ、キレイでした(^-^)ありがたやありがたや。
トイレットペーパーも備えてありました。



いきなり5合目。
小仙丈ヶ岳方面に行きました。
終始登りやすい道でした。確か…
もう記憶が曖昧…




振り向くとたまに南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳のかっこよろしいお姿が見えます。
貴公子って‼︎白馬の王子様‼︎

左っ側の白っぽいお山ですね。
いつか登りたいな。


樹林帯を抜けて、森林限界超えました。
うーーん、気持ちのいい稜線です。


ここまでなかなか順調に進んでおりました。
が、長女うーは休憩が少ないとボヤき気味でした(。-_-。)




今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ

  


Posted by ぴろこ at 19:18Comments(0)南アルプス仙丈ヶ岳

2017年08月07日

御嶽山(濁河温泉〜継子岳)③

台風ですね。
皆さまの地域は大丈夫でしょうか?
東海地方は今夜これからがピークみたいです。



こんばんは。
ぴろこです。


御嶽山に登った続きでーす。
四の池まで着きました。
後は前にそびえる継子岳に登るのみ‼︎

んが、意外に険しい…( ;∀;)

子どもには危なっかしい岩場でした。
こんな時は慎重に…

写真の長男れーが登りきった岩が、頂上と思って、子ども達を「後少しだよ!」って励ましていたんですが、なんとまぁ偽ピークでした…

結構ショックですよね。
頂上だと思ってたのにまだ登らなきゃいけないあの感じ。


こっちが本当のピークです(*^ω^*)
この感じ、八ヶ岳の天狗岳を思い出しました。

ぴろこ家は、四の池を先に経由してから継子岳に行くように周りましたが、他のみなさんは逆回りでした。
本当はみなさん周りが正しいのかしら⁇きっとそうでしょう。

でもでも、小学校低学年の子がいるぴろこ家は、あの岩場は下れないかもと思うので、四の池経由で良かったです。






継子岳の頂上の周りにはコマクサさんがいっぱいヾ(๑╹◡╹)ノ"



継子岳から五の池小屋に向かう途中は雷鳥さん親子がよくいるみたいですが、ぴろこ達は会えずでした。
残念( ;∀;)


最後は五の池小屋の前でお昼ご飯をちゃちゃっと食べて、帰りまーす。

その前に、

五の池小屋特製チョコケーキ。
食べかけですみません…
お皿オサレ過ぎ‼︎
子ども達が食べました。
あとは、もちろん恒例の山バッチ(^o^)
五の池小屋特製山バッチは1500円でした∑(゚Д゚
)
かっちょいいでしょ。


ぴろこは手作りクッキー買って帰れば良かったなぁ。


お昼ご飯あたりから雲が立ち込めて寒くなったので、急いで下山しました。
10時くらいだったかな。


お山の朝は早くが基本ですな。


久々の山登りで累計標高1300メートルくらいだったので、2.3日足パンパンになりました(。-_-。)



ではでは今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ばいちー(*・ω・)ノ  


Posted by ぴろこ at 19:07Comments(0)御嶽山